deha magazine / ベトナム情報 / ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く
ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く
2025/07/14

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。
とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。
この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。
- ベトナムのAIが気になる方
- 最新のベトナムの経済動向が気になる方
- 社内のIT人材が不足している方
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。
経済成長の原動力としてのAI導入
近年、人工知能(AI)はベトナム経済の新たな成長エンジンとして位置づけられています。
政府はAIを国家戦略の柱とし、「決議57/NQ-TW」や「決定127/QĐ-TTg」などの政策を通じてAI活用の加速を図っています。
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の試算によると、2040年までにAIは同国で1,200億〜1,300億米ドルの経済効果をもたらすとされ、これは年間20%を超える成長率を支える強力な要素となっています。
AI導入は公共・民間両セクターで急速に進行しており、消費者向けの製品やサービスの価値向上、企業の業務効率化に大きく貢献しています。

また、AIを支える高度人材の育成やスタートアップ支援に向けた取り組みも強化されており、大学でのカリキュラム整備や、Googleなどによる教育支援プロジェクトも展開中です。
今後、段階的な政策実施と民間の技術革新が連携することで、ベトナムはAIを中核とする持続的な経済成長モデルを確立していくと期待されています。

国家戦略としてのAI推進:明確なロードマップと国際連携
ベトナム政府は2021年、「決定127/QĐ-TTg」に基づき国家AI戦略を打ち出し、世界60カ国以上が導入するAI戦略の中でも、明確なアクションプランを伴った先進的な取り組みとして注目を集めています。
各省庁はこの戦略のもとで独自の施策を展開し、たとえば科学技術省(MOST)は「決定699/QĐ-BTTTT」を策定してAI研究の推進を後押し。計画投資省(MPI)は国家イノベーションセンター(NIC)と連携し、専門家・学生向けのAI教育プログラムを提供しています。
さらに、教育訓練省(MOET)は学士・修士・博士課程でAIやデータサイエンスを学ぶ新たな教育課程を整備し、長期的な人材基盤の構築を目指しています。
こうした取り組みに加え、ベトナムは国際社会との連携にも注力。2024年12月にはG7の枠組み「広島AIプロセス」に参加し、国際的なAIガバナンス形成に貢献する姿勢を打ち出しました。
2030年を見据えた国家的目標と構造的整備
ベトナム政府は2030年に向け、AI分野で「東南アジアトップ4、世界トップ50入り」という野心的な目標を掲げています。
実現に向けた具体策として、国内に3カ所の国家データセンター、2カ所のイノベーションセンター、10カ所のAI研究所を設立予定で、そのうち1つ以上をASEANトップ20にランクインさせる方針です。
また、都市部を中心にAIを活用したデジタル行政を進めることで、公共サービスの質と効率を向上させる計画です。これらは、以下の5つの柱を中心に推進されています。
- AIに関する法制度の整備
- コンピューティングインフラとデータ環境の構築
- AI関連エコシステムの形成
- 民間・公共のAI活用推進
- 国際協力の深化
これらの多面的なアプローチにより、ベトナムはAI先進国への足がかりを確実に築こうとしています。
セクター別にみるAI導入の加速
ベトナムでは、公共および民間のあらゆる分野でAIの導入が加速しています。農業分野では病害虫の予測や収穫最適化に、環境分野ではドローンやセンサーを活用した生態系の監視にAIが活用されています。
観光業では、AIチャットボットが多言語対応で旅行者の案内を担い、医療分野では診断支援や患者データの管理に導入。教育では、学習支援や個別最適化された教育プランの提供が進められています。
また、交通監視システムや税務、司法、治安維持など、行政分野でも多くの業務にAIが組み込まれつつあります。
一方、民間分野においては、銀行でのeKYC(電子本人確認)や音声アシスタント、顔認証などが導入され、医療機関では画像診断や予後分析、物流では需要予測と在庫管理に活用が進んでいます。
これらを支えているのは、ViettelやFPT、VinAIなどの国内企業と、Google CloudやAWSといった世界的企業との提携です。
しかし、AI導入に伴う課題も存在します。投資対効果(ROI)への懸念、AIリテラシーを備えた労働力の不足、そして高品質なデータへのアクセス制限などが、その普及の妨げとなっています。
こうした課題を解決するためには、制度改革や教育の強化が急務となっています。
活気づくスタートアップと投資環境
ベトナムのAIスタートアップ・エコシステムは、ASEAN内でもシンガポールに次ぐ急成長を遂げています。
生成AI分野では、ASEAN全体のスタートアップの27%をベトナムが占め、投資総額も78億ドル近くに達しています。
この背景には、国家戦略に基づいた官民連携の存在があります。国家イノベーションセンター(NIC)はTechfestなどのイベントを通じてスタートアップを支援し、Googleとのアクセラレータープログラムも展開中です。
大学も積極的にスタートアップ支援に関わっており、たとえばハノイ工科大学の「BK Fund」や、VinUniversityの「UpYouth」などが具体例です。
さらに、VINGROUPが設立した「VinVentures Fund」は1億5,000万ドル規模の資金を運用し、FPT SoftwareとNVIDIAの連携によって技術面のサポートも強化。
こうした支援体制は、ベトナムのAIスタートアップが国際競争力を持つ上で重要な足がかりとなっています。
AI経済を支える14の戦略的要素
AI経済を持続可能に発展させるために、ベトナム政府は14の戦略的推進要素を設定しています。主な内容は以下の通りです。
- 高インパクトなAIユースケースの分野別優先展開
- 官民連携による導入支援と社会実装の促進
- 大学と連携したカリキュラム改革と研究開発支援
- スタートアップに対する国家AIファンドやインキュベーション制度の提供
- ターゲット別のAI教育や職業訓練プログラムの整備
- 安全なAI導入のための規制環境整備(サンドボックス制度など)
- 高品質なデータと計算資源へのアクセス確保
- 国際パートナーとの協力による技術・資金の確保
これらの要素は、AIの普及だけでなく、社会全体のデジタル化と革新を促進する重要な礎となります。
未来展望:2040年へのロードマップ
ベトナムのAI経済は、今後も戦略的かつ段階的に進化していくと予測されています。
2040年までにAI分野がもたらす経済効果は、1,200〜1,300億米ドルと見込まれており、これを実現するために3つの主要な開発軸が掲げられています。
- 官民連携によるインパクトあるユースケースの優先展開
- 国家イノベーションファンドやアクセラレータープログラムによるスタートアップ支援
- 近代的な人材育成と国際共同研究の強化
さらに、これらを支える3つの補完的な柱として、①教育と普及、②大規模データと国際連携、③AIの安全性とガバナンスが強調されています。
ベトナムはAIを通じて、経済成長だけでなく、国際的な影響力の強化や社会的課題の解決にも貢献する構えです。AI経済の未来を担う重要プレイヤーとして、その歩みは加速し続けています。
まとめ
いかがでしたか。本日は「ベトナムAI経済2025年」レポートから読みとく最新経済市場動向について見ていきました。
ベトナムは今、AIを中核に据えた持続可能な経済モデルへの転換点に立っています。国家レベルの明確な戦略と具体的なアクションプラン、教育・インフラ整備、国際連携、そしてスタートアップ支援まで、あらゆる角度からAIを経済成長の原動力として捉えています。
セクター別の導入が進み、AI技術は行政から農業、医療、教育、物流に至るまで深く浸透しています。
同時に、グローバル基準への挑戦と、2040年を見据えた長期的な経済効果の獲得も視野に入れた国家戦略は、今後の東南アジア地域におけるベトナムのプレゼンスをさらに高めることでしょう。
このような複合的な取り組みが実を結べば、ベトナムは単なる技術導入国にとどまらず、AI経済を牽引する革新的国家として、国際社会で確固たる地位を築く可能性を秘めています。