システム開発

DEHAで一番最初にLaravelの資格を取得した開発者!トアンをご紹介致します

今回は弊社で働く開発者のトアンを紹介致します。

彼はスクラムマスターとして働いていて、資格の取得にも熱心な開発者です。彼の仕事への想いや入社の動機をインタビューしたのでご覧下さい。

  • スクラムマスターがどのような働き方をしているのか知りたい方
  • システムエンジニアになりたいと思っている方
  • ベトナムオフショアの雰囲気を知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばDEHAで働く雰囲気やスクラムマスターの働き方が分かりますよ。

プロフィール

名前Phạm Trung Thuần ファム チュン トゥアン
生年月日1995年生まれ
役割DEHA SOFTWAREのスクラムマスター(Scrum Master)

経歴

DEHA Softwareで働いている開発者およびスクラムマスターを担当しているファン チュン トゥァンです。

2017年に入社しました。

3年間のPHP言語や他のフレームワークなどの経験が有ります。特にLaravelを得意としています。

私は開発者としてソフトウェア業界で簡単で読みやすいコーディングを心がけています。

また、私は空き時間に本やブログを読んだり、ポッドキャストを聞いたり、スクリーンキャストを見たり、専門家をフォローしています。

常に新しい技術を学び自分のスキルを高めていく事に努力をしています。

インタビュー内容

入社後のキャリアを教えてください。

入社後、PHPエンジニア担当として働きました。 

正社員になる前に、Dehaで3ヶ月間くらいインタンシープで就業体験をしていました。 

その間にITの知識を身に付けました。また、ITに限らずDehaのエンジニアとして色々な事を学びました。

Dehaの特徴は何だと思いますか?

2017年の夏、Dehaに初めてDEHAに来た時、すごく明るい雰囲気な会社だと感じました。

当時、一番印象に残ったのは若々しくて活気にあふれた職場です。

私自身も私と同じように若い仲間と一緒に仕事をしたいと思っていました。

そして、DEHAで働き始めてから良いなと思っていることはDEHAの人材育成制度です。

ここでは勉強グループを作り、資格取得の目標を設定する事で、みんなでスキルアップを励まし合います。

DEHAでは人材育成を何よりも大切にしているように感じられます。

現在の仕事内容を教えてください。

私は現在、会社のプロジェクトでスクラムマスターの立場を任されています。

この仕事はスクラムが正しく機能していることを確認し、チームが直面する困難を取り除き、チームの全員がスクラムを正しく理解し運用できるようサポートすることです。

時間がある時はプロジェクトのいくつかの簡易機能もコーディングします。

PSM1認定に加えて、Laravel 2020認定に合格しましたが、合格の秘訣をみんなに共有していただけますか?

私はそのテストに合格する秘訣は実践経験だと思います。

テストは想像したほど難しく無いですが、合格するためにいくつかのプロジェクトでの実践経験が必要です。

テストに思考的な問題があるので初心にはアプローチが難しいです。

なので、テストを受ける前にLaravelの実経験を積んでおく事をお勧めします。

テストで出る多くの問題は教科書にあるものではなく現場での知識です。

毎日作業しなければ、関数の名前、パラメーターの順序、その他のプロパティは覚えにくいと思います。

その為、私はテストを受ける前に4時間だけ復習をしました。

結果、Laravelのテストに合格し、Laravelに認証された開発者になることができました。

実は当初はこの資格を受ける考えがありませんでした。

PHPを使用していたので、私が一番取りたい資格はZendというものでした。しかし、たまたまツイッターでLavarel試験料の50ユーロ割引券を見つけ、ずっとLaravelの仕事をしてきたのでチャレンジしたいと思い申込みました。

今後、他の資格を取得したいですか?

もちろんです。次回, Zend資格を復習して取ろうと思います。 これが今年の目標の一つです。Laravelと異なり, ZendのPHPテストは非常に難しくて, 不合格率がかなり高いです。

私の情報が間違いなければ、ベトナムでこの資格を取得できたのはたった60人です。

ベトナムの開発者はお金を稼ぐことに夢中になっているのかどうか分かりませんが、その数は少ないですね。

こんなに難しいな試験に受かりたければ 、真剣に練習計画を立てらなければならないかもしれません。

あなたがDEHAの社内ブログSEALに多くの投稿を共有したのを見ました。それは仕事の後に自分をリフレッシュする方法ですか。

そんなことはないです。 執筆が好きなタイプでもないです。 現在の投稿数はわずか3件です。会社の他のシニアライターの記事数と比べると、全然少ない数です。

私のSEALにある投稿を通して、社内の全員に何かメッセージを伝えたいと思っています。もちろん、投稿件数が高いという評価をしてもらえたことはとても嬉しいです。   

将来はどんなキャリアを築いていきたいですか?

現在、DEHAでは新しい役割が有ります。チームコーチと呼ばれるクラフトマンシップのプログラムの一部です。

このプログラムに非常に興味があるのでチャレンジしてみたいと思います。

まとめ

いかがでしたか。本日はDEHAの社員トアンのインタビューを紹介していきました。

スクラムマスターとして、スクラムが正しく機能していることを確認し、チームの全員がスクラムを正しく理解し運用できるようサポートしていましたね。

スクラムマスターに関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。気になる方は合わせてチェックしてみてくださいね。

DEHAソリューションズでは本日紹介したトアンのようにPHPに強いエンジニアが多数在籍しています。

エンジニアを1から採用するよりも、効率的で低コストで、エンジニアのスポット派遣や開発サポートもおこなっています。

ベトナムオフショアについて知りたい方、エンジニアについて知りたい方などはぜひご気軽にお問い合わせください。

Van Nguyen

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

12 hours ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

14 hours ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

6 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

2 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago