今回は弊社で働く開発者のトアンを紹介致します。
彼はスクラムマスターとして働いていて、資格の取得にも熱心な開発者です。彼の仕事への想いや入社の動機をインタビューしたのでご覧下さい。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばDEHAで働く雰囲気やスクラムマスターの働き方が分かりますよ。
名前 | Phạm Trung Thuần ファム チュン トゥアン |
生年月日 | 1995年生まれ |
役割 | DEHA SOFTWAREのスクラムマスター(Scrum Master) |
DEHA Softwareで働いている開発者およびスクラムマスターを担当しているファン チュン トゥァンです。
2017年に入社しました。
3年間のPHP言語や他のフレームワークなどの経験が有ります。特にLaravelを得意としています。
私は開発者としてソフトウェア業界で簡単で読みやすいコーディングを心がけています。
また、私は空き時間に本やブログを読んだり、ポッドキャストを聞いたり、スクリーンキャストを見たり、専門家をフォローしています。
常に新しい技術を学び自分のスキルを高めていく事に努力をしています。
入社後、PHPエンジニア担当として働きました。
正社員になる前に、Dehaで3ヶ月間くらいインタンシープで就業体験をしていました。
その間にITの知識を身に付けました。また、ITに限らずDehaのエンジニアとして色々な事を学びました。
2017年の夏、Dehaに初めてDEHAに来た時、すごく明るい雰囲気な会社だと感じました。
当時、一番印象に残ったのは若々しくて活気にあふれた職場です。
私自身も私と同じように若い仲間と一緒に仕事をしたいと思っていました。
そして、DEHAで働き始めてから良いなと思っていることはDEHAの人材育成制度です。
ここでは勉強グループを作り、資格取得の目標を設定する事で、みんなでスキルアップを励まし合います。
DEHAでは人材育成を何よりも大切にしているように感じられます。
私は現在、会社のプロジェクトでスクラムマスターの立場を任されています。
この仕事はスクラムが正しく機能していることを確認し、チームが直面する困難を取り除き、チームの全員がスクラムを正しく理解し運用できるようサポートすることです。
時間がある時はプロジェクトのいくつかの簡易機能もコーディングします。
私はそのテストに合格する秘訣は実践経験だと思います。
テストは想像したほど難しく無いですが、合格するためにいくつかのプロジェクトでの実践経験が必要です。
テストに思考的な問題があるので初心にはアプローチが難しいです。
なので、テストを受ける前にLaravelの実経験を積んでおく事をお勧めします。
テストで出る多くの問題は教科書にあるものではなく現場での知識です。
毎日作業しなければ、関数の名前、パラメーターの順序、その他のプロパティは覚えにくいと思います。
その為、私はテストを受ける前に4時間だけ復習をしました。
結果、Laravelのテストに合格し、Laravelに認証された開発者になることができました。
実は当初はこの資格を受ける考えがありませんでした。
PHPを使用していたので、私が一番取りたい資格はZendというものでした。しかし、たまたまツイッターでLavarel試験料の50ユーロ割引券を見つけ、ずっとLaravelの仕事をしてきたのでチャレンジしたいと思い申込みました。
もちろんです。次回, Zend資格を復習して取ろうと思います。 これが今年の目標の一つです。Laravelと異なり, ZendのPHPテストは非常に難しくて, 不合格率がかなり高いです。
私の情報が間違いなければ、ベトナムでこの資格を取得できたのはたった60人です。
ベトナムの開発者はお金を稼ぐことに夢中になっているのかどうか分かりませんが、その数は少ないですね。
こんなに難しいな試験に受かりたければ 、真剣に練習計画を立てらなければならないかもしれません。
そんなことはないです。 執筆が好きなタイプでもないです。 現在の投稿数はわずか3件です。会社の他のシニアライターの記事数と比べると、全然少ない数です。
私のSEALにある投稿を通して、社内の全員に何かメッセージを伝えたいと思っています。もちろん、投稿件数が高いという評価をしてもらえたことはとても嬉しいです。
現在、DEHAでは新しい役割が有ります。チームコーチと呼ばれるクラフトマンシップのプログラムの一部です。
このプログラムに非常に興味があるのでチャレンジしてみたいと思います。
いかがでしたか。本日はDEHAの社員トアンのインタビューを紹介していきました。
スクラムマスターとして、スクラムが正しく機能していることを確認し、チームの全員がスクラムを正しく理解し運用できるようサポートしていましたね。
スクラムマスターに関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。気になる方は合わせてチェックしてみてくださいね。
DEHAソリューションズでは本日紹介したトアンのようにPHPに強いエンジニアが多数在籍しています。
エンジニアを1から採用するよりも、効率的で低コストで、エンジニアのスポット派遣や開発サポートもおこなっています。
ベトナムオフショアについて知りたい方、エンジニアについて知りたい方などはぜひご気軽にお問い合わせください。
企業のITアウトソーシング戦略において、「ニアショア」と「オフショア」はよく比較される2つの選択肢です。 どちらも業務の効率化やコスト削減を目的に活用されますが、それぞれに特徴があり、自社にとって最適な選択をするには、コスト、品質、コミュニケーションといった観点からの比較が欠かせません。 この記事では、ニアショアとオフショアの違いを徹底解説し、目的に応じた最適なアウトソーシング先の選び方をご紹介します。 オフショア開発に興味がある方 開発コストを抑えたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばニアショアとオフショアの違いがわかるのはもちろん、オフショア開発のメリットも丸わかりですよ。 1. ニアショアとオフショアの基本的な違いとは? 業務の効率化やコスト削減を目的として、多くの企業がアウトソーシングを活用していますが、その手法には「ニアショア」と「オフショア」という2つの選択肢があります。 これらは委託先の地理的な位置によって分類され、それぞれに特徴とメリットがあります。 まず「ニアショア」とは、自国の他地域、あるいは地理的・文化的に近い国や地域へ業務を委託するアウトソーシング形態です。 たとえば、日本の企業が北海道、九州、沖縄といった地方都市や、時差や文化の差が比較的少ない韓国や台湾などの近隣アジア諸国に業務を外注するケースがこれに該当します。 ニアショアの主なメリットは、コミュニケーションのしやすさや、時差の少なさ、また国内経済の活性化に貢献できる点です。 特に言語や商習慣の壁が小さいため、業務のやり取りがスムーズに進みやすいのが特徴です。…
ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)
ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)
2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)
請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)
見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。 そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。 この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。 見積作成システムが気になる方 見積作成に多くの時間を費やしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。 (more…)