deha magazine / オフショア開発 / オフショア開発先と円滑なコミュニケーションを取るために事前に確認しておくべき事
オフショア開発先と円滑なコミュニケーションを取るために事前に確認しておくべき事
2022/01/18
優秀な人材をコストを抑えて確保できるとあって注目のオフショア開発。
オフショア開発を始める際に、ネックになるのはコミュニケーションの問題です。オフショアでは、エンジニアをベトナムやフィリピン、インドやミャンマーといった国で開発を行います。
そのため、日本語ではコミュニケーションが難しく、「要件通りの実装ができなかった」なんて声も…。修正を繰り返し、結果的に国内で発注するのとコストが変わらなかったなんてことになってしまったら、意味がないですよね。
実際「オフショア開発.com」がオフショア開発を検討・依頼した132社を対象に行った調査によるとオフショア開発の選定で重要視したポイントに関して、実績に次いで多かったのが担当者の対応です。
担当者とのコミュニケーションがうまくいかないと思い通りの開発が行われないだけでなく、納期がずれ込んでしまったり、コミュニケーションによるストレスが発生してしまうことも考えられます。
このようにオフショア開発の重要な側面でもあるコミュニケーションについて、この記事では発注側が事前に確認しておくべきポイントを紹介していきます。
- 新たにオフショア開発パートナーと取引を始める方
- オフショア開発が気になる方
- 社内のIT人材が不足している事業者さま
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発で失敗しがちなコミュニケーションについて、成功に導くための事前に確認しておくべきポイントがわかりますよ。
オフショア開発における「コミュニケーション能力」とは
オフショア開発においてコミュニケーションはとても重要です。
「どういった開発をしたいのか」「納期がいつまでなのか」現地のエンジニアに正確にこれらが伝わっていないと、要件通りの開発を行うことはできません。
しかし、言語の面もそうですが、オフショア開発先は物理的な距離も離れています。コミュニケーションは基本的にチャットツールやビデオ会議を使って行います。
直接コミュニケーションが取れないため、細かいニュアンスが伝わりづらく、通常の開発よりもコミュニケーションは難しいに違いありません。
そんなオフショア開発でのコミュニケーションの問題を解決するべく、ここからは、新たにオフショア開発パートナーと取引を始める前に事前に確認するべき、「コミュニケーション能力」を整理していきたいと思います。
オフショア開発に必要なコミュニケーション能力は以下の通りです。オフショア開発を始める前にこれらをチェックしていくことが重要ですよ。
- 言語 – 日本語を話せるか
- 商習慣 – 日本の商習慣を理解しているか(ホウレンソウなど)
- ビジネススキル – 理解力、情報整理能力など
オフショア開発に必要なコミュニケーション能力とは、言語のスキルだけではありません。商習慣の理解や、情報整理能力、リモートワークの熟練度などがわかっていなければ円滑なコミュニケーションを行うことはできません。
だからこそ、発注側が上記3つのポイントを事前に知り、安心感を持ってオフショア開発を依頼しておくことが大切なのです。
ここからは、これら3つのポイントについて具体的にどんな面をチェックするべきなのか、どんなところを気を付けるべきなのを1つ1つ解説していきます。
言語 – 日本語を話せるか
まずはオフショア開発先が日本語を話せるかどうか確認しましょう。日本語の話者がいない国にオフショア開発を依頼するよりは、日本語話者が多くいる国で依頼する方がコミュニケーションの問題を回避することができます。
ここでの日本語スキルとは以下のことを指します。
- 仕様書を読み取れるか
- チャットで、スピーディーに日本語の読み書きができるか
- ビデオ会議でスムーズに「話す」「聞く」ができるか
ただ単に日本語が使えるかどうかだけでフィルターをかけて依頼をしても、蓋を開けてみたら使えるのは簡単な会話のみだったなんてことも。
オフショア開発の大前提は「要件通りの開発を行う」ことですから、正しく仕様書を読み取り、発注側とのコミュニケーションをスムーズに行うといったスキルは必要不可欠なのです。
チェックの方法
日本語スキルを確かめるために、仕様書を見てもらいながら会話をするのがおすすめです。
注意点として、チャットなど「文面」であれば翻訳ツールを駆使してコミュニケーションができるのに、ビデオ会議でリアルタイムで会話を行うとスムーズな会話ができなかったということがあげられます。
そもそも、オフショア開発では会話はチャットツールやビデオ会議で行われますよね。
こういったスキルを事前に確認するためには、営業担当だけでなく、実際に担当につくブリッジSEやコミュニケーターと契約前に会話しておくと一安心です。
商習慣 – 日本の商習慣を理解しているか(ホウレンソウ)
国も違えば文化も異なります。
オフショア開発では、日本流のコミュニケーションは通用しません。日本人は直接的な表現を避け、微妙な言葉の言い回しや相槌などで意志を表現しがちですが、それではコミュニケーションは成立しません。
例えば、「適当にやっておいてね」「細かいところは君に任せるよ」といった指示では思い通りのものは納品されません。
また、日本語は言い回しが複雑で、比喩なども使うため外国人にとっては「結局何が言いたいのかわからない」という場面が多くあります。
他にも、日本では、サービス残業に関してそこまで抵抗がない場合がありますが、海外ではそういった文化はありません。
上司に対する対応も日本に比べるとルーズな印象を受けるかもしれません。
チェックの方法
これらの商習慣に関して、どちらが間違っているということはありませんが、日本の商習慣に理解があるオフショア先の方が仕事はスムーズに進むでしょう。
曖昧表現を避ける、議事録をうまく活用するなど、日本との商習慣の差を理解し、対策しているかどうかを打ち合わせで事前に確認することをおすすめします。
オフショア開発を依頼する側も、文化の違いを理解して対応していくことも重要です。例えば、伝えたいことは一文を短くし、端的な言い回しをすることなどが効果的です。
また空気を読むのは日本特有の文化です。言いたいことははっきり伝えることを心がけるようにしましょう。
ビジネススキル – 理解力、情報整理能力、リモートワークの熟練度など
オフショア開発におけるコミュニケーション能力では、言語能力や商習慣への理解以外にもビジネススキルが重要です。
ここでのビジネススキルはコミュニケーションに関するものであり、具体的には仕様への理解力や、情報整理能力、リモートワークへの熟練度があげられます。
そもそも仕様への理解力がなければ、プロジェクトの成功期待できないですよね。
さらに、商習慣の異なる日本とビジネスを行うに当たってオフショア開発国の情報整理能力も重要です。言われたことを正しく理解できているか、それをチームメンバーに正しく伝えることができるのかもコミュニケーション能力の重要な要素なのです。
またオフショア開発では日本とリモートで仕事が行われます。リモートワークに慣れていないと、会話がスムーズにできなかったり、そもそも使い方がわからなくて時間がかかってしまうなんてことも…。
そういった面からも、リモートワークへの熟練度もコミュニケーション能力の重要な一部と言えます。
チェックの方法
コミュニケーションに影響するビジネススキルでは理解力や情報処理能力が重要でしたが、それらは実際にやってみないとわからない部分が大きいです。
そのため、事前にチェックをする際は、担当者に日本企業とのオフショア開発経験があるかどうか、今回のプロジェクトと類似の案件をやったことがあるかどうかを聞き取り、フィルタリングをすることが大切です。
やはり経験がある方が、コミュニケーション能力に関するビジネススキルを持っていることが多いからです。事前にフィルターをかけ、選択していくようにしましょう。
最後に〜コミュニケーションは協同作業〜
いかがでしたか。本日はオフショア開発で陥りがちなコミュニケーションの問題を事前に防ぐためのポイントやチェック方法について解説していきました。
発注側が事前に確認しておくべきポイントは以下の通りでしたね。
- 言語 – 日本語を話せるか
- 商習慣 – 日本の商習慣を理解しているか(ホウレンソウなど)
- ビジネススキル – 理解力、情報整理能力など
コミュニケーションは協同作業です。オフショア開発先がこれらのレベルを高く持つことはもちろんですが、発注側も事前にこれらのポイントを把握し、配慮をすることでコミュニケーションの問題は防ぐことが可能なのです。
ぜひ今回紹介したことを把握し、円滑なコミュニケーションでオフショア開発を成功させて下さいね。
Dehaソリューションズでは、ベトナムオフショアの5年以上に及ぶ開発実績があります。
実際に携わったプロジェクトの95%以上は日本企業であったことから、日本人とのコミュニケーションナレッジが蓄積されています。
ベトナムオフショアは日本と物理的な距離も近く、時差も2時間ほどしかないのでオンラインの打ち合わせなども行いやすいです。日本語話者が多いのも特徴です。
また、国策としてIT人材強化に努めていて優秀な人材を集めやすいといったメリットもあります。
具体的なオフショア開発を行う際の費用が知りたい方やエンジニアの質を知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。