Ruby on Rails

【徹底解説】 RubyとRuby on Railsの違いと特徴

プログラミングやITについて調べてると、RubyとRuby on Railsという単語を見かけることがあるかもしれません。

似ている名前でややこしいなと感じる方もいらっしゃると思います。

今回はそんなRubyとRuby on Railsの違いや、その特徴について解説していきます。

  • RubyやRuby on Railについて勉強中の方
  • 新規システムを開発しようと思っている方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRubyやRuby on Railsがどう言ったものなのか丸わかりですよ。

RubyとRuby on Railsの違い

「Ruby」はプログラミング言語の一つで、主にサーバーサイドの開発に用いられます。

サーバーサイドのプログラミング言語には、他にもPHPやPython、Javaなどがあります。

日本人開発者が考案したプログラミング言語であり、非常にシンプルで、短く記述できるのが特徴です。

一方で「Ruby on Rails」は、Rubyを用いたフレームワークです。

フレームワークとは、プログラミングでよく使われる機能を、短い記述で作成できる便利な開発ツールのことを指します。

なので、Ruby単体で開発を行うことは可能ですが、Rubyを理解せずにRuby on Railsだけ使うということはできません。
Ruby on Railsを使うためには、Rubyを理解しておく必要があります

Ruby on Railsの特徴

Ruby on Railsは、非常に短い記述で、たくさんの機能を実装できるという特徴があります。

他のフレームワークでも、短い記述で処理を作ることが可能ですが、Ruby on Railsはその中でも書いているコードの量に対して作れる処理の量が多いということで、少人数での開発現場で重宝されていました。

Ruby on Railsは、MVCモデルを前提としたWEBアプリの開発に特化しており、人数が少ないスタートアップ企業で採用されることが多いです。

単純なウェブサイトから、SNSサービスや、ECサイトなどの開発も行えます。

ちなみに、MVCモデルは、モデル(データベース)、ビュー(画面)、コントローラーの3つの要素に処理を分割するという設計思想のことで、仕様変更に耐えうるシステムを作るのに適しています。

合わせて読みたい>>【Laravel入門者向け】Laravel6系+PHP7.4でMVCの流れをサクッと試す (Mac編)

Ruby on Railsで作られているサービス

Ruby on Railsは、以下のようなサービスで採用されていました。

クックパッド

日本最大級のレシピサイト「クックパッド」もRuby on Railsで開発されています。

クックパッドは、ログイン機能、各レシピの評価機能、コラム機能、サイト内検索の機能など、複雑な機能を持ったウェブアプリです。

エアビーエヌビー

エアビーエヌビーは、個人所有の空き家を、民泊として貸し出せる民泊マッチングサイトです。

宿泊先の検索機能や、地図と宿泊地を連携させた表示、サイト内での決済機能といった利用者向けのシステムに加えて、民泊の管理画面など提供者向けのシステムもあります。

グノシー

ニュースアプリとして有名なグノシーもRuby on Railsを使って作られています。

現在は、一部機能をGOという別のプログラミング言語に置き換えたそうですが、まだRuby on Railsで作られている部分も大きいです。

Freee

クラウド会計ソフトのFreeeも、プロトタイプの作成時にRuby on Railsを活用していたそうです。

こういった大規模かつ、高度なウェブアプリも、Ruby on Railsで作ることが可能です。

Ruby on Railsを採用すべきサービス

先述したように、Ruby on Railsは少ない記述でたくさんの処理を作ることができます。

そのため、スタートアップ企業のような少数精鋭のチームで採用されることが多いです。

有名企業が採用していることもあり、開発者の間でも人気の高いフレームワークなので、使うことのできる開発者も比較的多いと言えるでしょう。

Ruby on Railsは、ウェブアプリであれば、かなりいろいろなものを作ることができます。

そのため、ウェブ開発で、エンジニアのリソースが確保できず、少人数での開発が必要な場合や、なるだけ早くリリースし、市場の反応を見たい場合などは、Ruby on Railsの強みを活かすことができます。

Webアプリ開発ならdehaにご相談ください

いかがでしたか。本日はRubyとRuby on Railsの違いについて紹介していきました。

名前は似ていますが、Ruby on RailsはRubyを用いたフレームワークです。

Ruby on Railsは、少ない記述でたくさんの機能を作れるため、少人数での開発や高速開発に向いていましたね。

ぜひRuby on Railsを利用して、ウェブ開発を行ってみてはいかがでしょうか。

もし「社内のIT人材がいない」「素人では難しい」などのお悩みをお持ちならウェブ開発を委託してみるのもおすすめです。

dehaでは、5年間に渡りオフショア開発を行ってきました。

ウェブ開発の開発実績も多数あります。ベトナムオフショアでは、国内開発よりも低コストで、高レベルな技術者を登用できるのが魅力です。

Ruby案件を受注したが開発リソースが不足しているという場合や、新しく自社のウェブアプリを開発したいという場合は、ぜひ一度dehaにご相談くださいませ。

>> お問い合わせはこちら

kataokayusuke

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

2 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago