Categories: SaaSShopify

【中国展開にも最適】越境ECするならShopify(ショッピファイ)がおすすめなワケとは!?

自社のオンラインストアを海外展開したい

そんな時におすすめなのが人気のECプラットフォームShopifyです。Shopifyでは多言語対応、多通貨対応など越境ECにぴったりのサービスが充実しています。

Alipayなどにも対応しているので、中国展開をしたい事業者にもおすすめです。

この記事ではShopifyが越境ECにおすすめの理由について解説しています。

「越境ECを始めるにはどういうプラットフォームがいいの?」
「ブランドを中国展開したいけどどういう風にすればいいの?」
「越境ECを行う際に注意するポイントって何?」

この記事を読めばこう言った疑問が解決できますよ。

越境ECするならShopifyがおすすめなワケとは?

越境ECとは、ECサイトを通した、国際的な商取引の総称です。
クロスボーダートレード(CBT)とよばれることもあり、外国向けのECサイトをイメージしていただければ間違いありません。

越境ECの構築には、様々なハードルがあります。
代表的なものは、以下になります。

  • 言語の壁
  • 決済方法や為替変動
  • 取引規制
  • サイトが遅くなりがち
  • セキュリティの問題

Shopifyは、これらの課題のうち「取引規制」以外のすべての問題について、高いレベルで解決してくれるプラットフォームです。

そのため、現時点では、Shopifyを使った越境EC構築が最適だと思われます。

越境ECの課題点

課題点について順に見ていきましょう。

言語の壁

言語の壁は、海外発信をする際に、必ず発生する課題です。
英語圏ならまだしも、他の言語への翻訳は、対応できる技術者が多くありません。

仮にGoogle翻訳等のツールを使って対応をしたとしても、無理のある表現になってしまったりするので、表現に限界があります。

決済方法と為替変動

扱う通貨が異なると、主流の支払い方法に差が出ることがあります。

たとえば、アメリカやヨーロッパ向けであれば、Paypalの導入が必須ですし、中国向けであればAlipayやWechatPayなどの導入も検討が必要です。

また、国際間での取引だと、為替変動の影響を受けます。
売り上げ金額が、為替によって変動してしまいますし、他国通貨での表記に関しても難しいものがあります。

取引規制

国際輸送では、国ごとや商品ごとに特別な手続きが必要な場合があります。
各国、各商品ごとに、通関を把握しないといけないため、国際輸送に関する知識は必須といえるでしょう。

また、国によっては輸送が禁止されている商品もあるため、その辺りも調査が必要です。

サイトの速度とセキュリティ

海外から日本のサーバーにアクセスする場合、物理的な距離が遠くなるため、サイトへのアクセス速度が遅くなる場合があります。

また海外からのアクセスを許可することで、海外のサーバーを踏み台にしたハッキングなどの攻撃をうけるリスクが高まります。

Shopifyの強み

次に、上記の課題に対応できる、Shopifyの強みをみてみましょう。

多言語対応

Shopifyは複数の言語に対応したプラットフォームです。
管理画面から、複数言語での販売の設定を行うだけで、自社ページをその国の言語に翻訳し、各言語専用のURLを作成してくれます。

2021年7月現在、以下の言語に対応可能です。

  • 中国語 (簡体字)
  • 中国語 (繁体字)
  • チェコ
  • デンマーク語
  • オランダ語
  • 英語
  • フィンランド
  • フランス語
  • ドイツ語
  • イタリア語
  • 日本語
  • 韓国語
  • ノルウェー
  • ポーランド
  • ポルトガル語 (ブラジル)
  • ポルトガル語 (ポルトガル)
  • スペイン語
  • スウェーデン
  • タイ語
  • トルコ
  • ベトナム語

多通貨対応・多様な決済システム

同様に複数の通貨での決済にも対応しています。
こちらも言語同様に、管理画面から設定可能です。

また通貨だけでなく、多様な決済手段にも対応しています。
すべてには対応しきれてはいませんが、それでも他のECプラットフォームと比べて、幅広い決済手段を搭載しているのが魅力の一つです。

高速アクセスと強固なセキュリティ

【安心】何故Shopifyはサーバーダウンしないのか?【サーバー障害への心配不要!】」でも書きましたが、Shopifyはアクセス速度が早いです。その理由の一つは、CDNを使っているからです。

CDNでは、複数のサーバーに、サイトの情報を持たせることで、物理的に一番近いサーバーにアクセスさせます。

たとえば、日本の企業が作ったサイトにブラジルからアクセスする場合でも、日本のサーバーではなく、ブラジルから近いところにあるサーバーにアクセスできるため、日本国内からアクセスするのと遜色ない速度をだせます。

またセキュリティも、金融機関のプログラム並に強固なので、安心して運用可能です。

dehaに相談してみませんか?

Shopifyは非常に優秀な越境ECプラットフォームですが、日本ではまだそれほど浸透していません。

日本に上陸した2017年当初に比べれば、対応できる開発会社の数は増えたものの、他の分野にくらべれば遥かに少ないのが現状です。

そのため、良い開発会社を選ぼうと思ったら、高額な開発費用が必要です。
Shopifyをオリジナルカスタマイズしたい場合や既存のECサイトをShopifyにリプレイスしたい場合は、数百万円〜1000万円の費用がかかることもあります。

dehaでは、コストを下げつつも高品質な開発を行うため、オフショア開発を行っております。
国内開発の相場から3割ほどコストを抑えた提案が可能です。

もし、越境ECに興味がある方は、ぜひ一度dehaにご相談ください。

お問い合わせはこちら

kataokayusuke

Recent Posts

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

1 week ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago