EC開発

Shopifyとは?企業が導入するメリットや特徴を解説

「自社製品をネット販売したい」
「自社ブランドを世界に広めたい」

そんな想いをお持ちの方におすすめなのがShopifyです。

Shopifyは世界193カ国で利用されているネットショップ作成サービスです。月額費用はかかるものの、手数料が他のサービスよりも安く、洗練されたデザインやSNSなどの広告連携などが充実しています。

まさに稼ぐためのサービスが備わったShopify。本日はそんなShopifyに関して徹底解説していきます。

  • Shopifyが気になっている方
  • 自社製品をネット販売したいと思っている方
  • EC販売に興味がある方
  • ECサイトを作成したい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばShopifyがどういった特徴があるのか、企業が導入するメリットは何なのかなど、Shopifyの全てが丸わかりですよ。

Shopifyとは?

Shopify(ショッピファイ)とは、本格的なネットショップが開設できるECプラットフォームです。

世界175か国、170万店舗以上で利用されており、グローバルでの流通総額はなんと10兆円を超えており、世界シェアNo1のECプラットフォームとなっています。

初期導入コストが低く、決済手数料も業界最安値クラス。月額のサブスクリプション制なので、管理も簡単なため、数多くの企業でも導入されています。

例えばエナジードリンクで有名なレッドブル。レッドブルのファッション商品を販売するECサイトはShopifyで構築されています。

またゴリラマークが印象的なゴーゴーカレーもShopifyで構築されています。ゴーゴーカレーのECサイトはShopifyの公式サイトにも成功事例として紹介されています。

ゴーゴーカレーのECサイトでは、カレーはもちろんフォークやカレー皿、ギフトバックなども販売されていて、黄色でポップなデザインが印象的です。

沖縄のご当地ビールとして有名なオリオンビールもShopifyでECサイトを構築しています。シンプルなデザインながら、写真も多く見やすいのが特徴です。

Shopifyを導入するべき人とは?

本格的なネットショップを構築したい企業

Shopifyは本格的で、売れるショップを構築するのにおすすめです。その理由は以下の通りです。

  • かご落ち防止機能を搭載している
  • 集客のためが機能も充実している
  • 充実のSEO機能
  • カスタマイズが豊富

かご落ち防止機能を搭載している

ネットショップにおいて重要なのがこの「かご落ち」対策。かご落ちというのは、ユーザーがショッピングカートに商品を入れたものの、決済を行わず購入に至らないことを指します。

Baymard Instituteの調査資料によると、世界のECサイトのカゴ落ち率の平均値は69.57%にも及びます。

つまり、かご落ち対策をすることで購入の見込みがあるユーザーを取りこぼすことがなく、売上の改善に繋がるわけなのです。

Shopifyでは、かご落ちをしたお客様に対して再度購入を促すようポップを出したり、メールを送るなどのアピールが可能です。

集客のための機能が充実している

ShopifyはSNS広告やリスティング広告、SEO対策に対応しています。リスティング広告はWeb広告の基本となっていて、一番成果が出る可能性も高いと言われています。

またSNS広告は近年注目を浴びている広告施策。Shopifyでは数多くのSNSとの連携が可能です。

連携可能なSNS
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Pinterest

特にFacebook広告では、全世界で26億を超えるユーザーがいると言われているFacebookやInstagramにおいて、趣味や関心、性別や年齢などを元に細かいターゲティングで広告を表示させることができるのです。

充実のSEO機能

Googleなどの検索エンジンからサイトに訪れる人を増やすために重要なSEO対策も、Shopifyなら可能です。

Shopifyでは機能拡張が可能なアプリが2000種類以上ありますが、SEO対策アプリも充実しています。

例えば「SEO Manager」では、一通りのSEOの機能が利用できるのはもちろん、Target KeywordでGoogleサジェストのデータを抽出し、それをTitleやmeta descriptionに記述されているかチェックすることが可能。

またGoogleタグマネージャーではページビュー計測タグなどといったECサイトに複数あるタグを1つのJavaScriptリクエストにまとめることができます。

カスタマイズが豊富

Shopifyは自由度が高く、さまざまなカスタマイズが可能です。例えばテーマと呼ばれるデザインのテンプレートは公式のもので100種類以上、非公式のものを含めると1000種類以上あります。

公式の無料のものは8種類あり、シンプルでショップの個性を出しやすいのも魅力です。liquidの知識があればカスタマイズも可能。

「よりショップに個性を出したい」「完全オリジナルのデザインにしたい」という方は、Shopify構築を外注してみるのもおすすめです。

また先ほどもいったように、機能を拡張するためのアプリの数は2000種類以上。集客やマーケティングのためのアプリや配送手配アプリ、POPを表示するアプリなどが用意されています。

Amazonや楽天などのECモールでは、そのサービスに基づいたデザインになってしまいショップの個性を出すのは難しいですが、Shopifyではオリジナリティ溢れるショップを運営することができるのです。

合わせて読みたい>>【売上げUP】Shopify(ショッピファイ)の口コミ・評判がいい アプリとは?【おすすめ10選】

BASEなどの無料のネットショップ作成サービスで10万以上の売上がある方

Shopifyは月額費用がかかるため、ネットショップを全く行ったことがない方などはBASEなどの無料のECサービスを利用するのがおすすめです。

しかし、一定の売上を獲得した方は、次のステップとしてShopifyを検討しましょう。

というのも、BASEは利用料が3.0%かかり、決済手数料も注文ごとに3.6%+40円かかってしまいます。

つまり、たくさん商品を販売すればするほど多くの手数料がかかってしまうのです。1つの目安として、月に10万以上の売上がある方は、Shopifyへの移行を検討しましょう。

BASEなどの他社サービスからの以降は、Shopifyアプリを利用することで簡単に行うことができます。「BASEショップ情報移行アプリ」では、手作業での登録は一切、不要。

CSVファイルのインポートでデータ移行を2時間程度で行うことが可能です。無料なのはもちろん、完全日本語対応なのも嬉しいポイントです。

越境ECを視野に入れている企業

Shopifyは越境ECに大きな強みを持っています。

そもそもShopifyは海外発のサービス。海外販売に関するたくさんのノウハウがあり、越境ECにおすすめの機能も充実しているのです。

例えば通貨や言語の変更、支払い方法の変更や関税など。こういった機能を1つの管理画面から設定することが可能です。市場別にローカライズされたショップを一元管理できることで、ビジネスの全体を見ることができ市場調査や分析などをより容易に行えるのです。

国内のEC市場も19兆2,779億円(2020年)と成長を続けていますが、世界に目を向けると、アメリカの市場規模は45兆7,055億9,600万円で、中国の市場規模は118兆1,908億7,000万円にも及びます。

日本の商品は品質も良く、外国人ウケも良いので特に人気が高いです。越境ECに興味がある事業者様はこれを機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

合わせて読みたい>>【中国展開にも最適】越境ECするならShopify(ショッピファイ)がおすすめなワケとは!?

Shopifyの4つのプラン

ここからはShopifyの4つのプランについて紹介します。

ベーシックスタンダードプレミアムShopify Plus
月額費用 29ドル79ドル299ドル2000ドル
決済手数料3.4%~ 3.3%~3.25%~3.15%~
取引手数料
(Shopifypayment以外)
2%1% 0.5%0.15%
スタッフアカウント2アカウント5アカウント15アカウント無制限
構築可能なサイト数1サイト1サイト1サイト10サイト
ロケーション4ヶ所の倉庫5ヶ所の倉庫8ヶ所の倉庫 20ヶ所の倉庫

Shopify Paymentを利用することで取引手数料を無料にすることができます。

この4つのプランの他に、自社のWebサイトやブログをお持ちの方向けに月額9ドルのライトプランもあります。ライトプランでは、Shopifyでのオンラインストアを構築することなく格安でネットショップをオープンさせることができます。

またShopify POSシステムを利用することで、オンライン販売と同じ管理画面からオフライン(実店舗)と連携することも可能です。

どのプランを選択するべき?

月額費用に注目するのももちろんですが、ネットショップを企業で運営する場合、どのぐらいの人が運営に関わっていくのか、EC事業の目標はどのぐらいなのか、在庫を保管する倉庫の数はどのぐらいなのか、OMOを行うための実店舗はどのぐらい設けるのかなどといった事業の規模や運用を含めた総合的な視点が重要です。

例えばベーシックプランでは、同時にアクセスすることができるスタッフアカウント数は2つまで、倉庫は4カ所となっています。

これでは本格的なEC運営を検討している企業では物足りなさや不便さを感じてしまうでしょう。

一方、Shopify Plusはスタッフアカウント数無制限で、20ヶ所の倉庫を利用することができます。さらには、1つのライセンスで同一ブランドに対する追加サイトを10サイトまで作成することが可能。

多言語展開などで複数のショップを立ち上げたい場合やジャンル別でのネットショップを作りたい場合でも対応が可能なのです。

Shopify Plusの魅力

Shopify Plusの魅力的な機能に関してより詳しく見ていきましょう。こちらの記事も合わせてチェックしてみることをおすすめします。

合わせ読みたい>>【徹底比較】Shopify Plusで何ができる?Shopifyとの違いを調査

SSO(シングルサインオン)が実装できる

SSO(シングルサインオン)とは、1度ユーザー認証を行えば、以降そのユーザー認証に紐づけられているシステムやサービスを追加認証なしで利用することができる機能です。

Shopify Plusでは、既存のECサイトやサービスで運用している会員のアカウントを利用して、Shopifyのアカウントにログインすることができるのです。

サイトごとの面倒な新規会員登録が不要なため、高いユーザー満足度が実現できています。

チェックアウトページをカスタマイズできる

Shopify Plusではliquidでの編集ができるため、配送先の住所や決済情報などを入力するチェックアウトページを自由にカスタマイズすることができます。

チェックアウトページはお客様の離脱を防ぐ重要なページです。お客様の気の迷いによる購入離脱を防ぐために、見やすく機能性に富んだチェックアウトページを構築していく必要があります。

Shopifyの他のプランでもロゴの追加や色やフォントの変更などができますが、Shopify Plusではさらに以下のような機能が実行可能です。

  • 画面のレイアウト
  • クロスセルやアップセルを目的としたレコメンド商品の表示
  • 配送先の国によって表示や処理の変更
  • デフォルトで対応していない決済方式との統合
  • 配送情報の追加

特に越境ECを検討している企業は、Shopify Pluで現地ユーザーの特徴に合わせてローカライズされた運営が実現できます。

合わせて読みたい>>Shopifyのテンプレート開発言語Liquidとは?機能と注意点を徹底解説

OMOの対応が可能

ShopifyではOMOの観点でも充実の機能が備わっています。OMOとはonline Merges with officeの略で、オンラインとオフライン(実店舗)の融合を指します。

実店舗で接客を受け、購入はオンラインというようなスタイルや、ネットショップで注文した商品を実店舗で受け取るなどといったことがあげられます。

OMOによってスマホ1つで買い物ができたり、顧客情報をオンライン上に集約するすることができるなどといったことが期待されます。

Shopify Plusでは、在庫保管ができる倉庫(ロケーション)を20ヶ所まで登録することができます。

20ヶ所も倉庫を登録することができればお客様の自宅までの直送はもちろん、店頭受取の手配も基本機能で実現することができるのです。

もちろん1つの倉庫でも店頭受取サービスを実装することはできますが、複数店舗を持つ企業の場合、ユーザーが商品を受け取りやすい店舗を自由に選ぶことができるようになるため、よりショッピングの利便性を高めることが実現できます。

充実のサービスが可能

Shopify Plusではサポート体制も充実しています。具体的には24時間いつでもサポートが可能なのです。

多くのネットショップ作成サービスでは、問い合わせ時間が限られているのが普通ですが、ネットショップ運営はいつトラブルが起きてもおかしくはありません。24時間365日サポートが可能なので、ストアの更新作業なども時間を気にせず行うことができるのです。

また、専用のサポートも受けられるので初心者の方でも安心して利用することが可能です。

まとめ

いかがでしょうか。ShopifyはSEOや広告施策、カスタマイズがしやすいなど売れるための機能が充実していました。

決済手数料も安く、一定の売上を見込んでいる企業にはピッタリのサービスでした。

Shopify Plusを利用することで今注目のOMOの対応ができたり、サポートオプションなどが利用できましたね。

DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。

オフショア開発だからこそ、相場より安い価格でより質の高いサイトを構築できます。

Shopify構築を考えている方は、ぜひお気軽にお問合せください。

makka

Recent Posts

アジャイル開発におけるシステム開発マネジメント|手法・役割・成功のポイントを解説

近年、システム開発の現場では「アジャイル開発」が主流の手法として定着してきています。 従来のウォーターフォールモデルでは、要件定義から設計、実装、テスト、運用までが一方向に進むため、途中での変更に柔軟に対応しにくいという課題がありました。 一方で、アジャイル開発は短いサイクルで機能をリリースしながら、顧客や利用者のフィードバックを反映して改善を続ける手法です。 しかし、アジャイル開発は単なる開発手法の変更に留まらず、マネジメントの考え方やチーム運営のあり方にも大きな影響を及ぼします。 この記事では、アジャイル開発におけるシステム開発マネジメントの基本概念、手法、主要な役割、そして成功のためのポイントを体系的に解説します。 アジャイル開発を検討している方 アジャイル開発のシステム開発マネジメント方法を模索している方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発におけるシステム開発のマネジメントについて、成功のためのポイントが丸わかりですよ。 アジャイル開発とは アジャイル開発は、ソフトウェア開発における「変化への対応」と「顧客価値の最大化」を重視した開発手法です。 その根本思想は、2001年に発表された「アジャイルソフトウェア開発宣言(Agile Manifesto)」に集約されています。主な特徴は以下の通りです。 反復的・漸進的開発:小規模な単位で機能を開発し、短期間でリリースして改善。 顧客との継続的な協調:要求仕様の変化を受け入れ、フィードバックを重視。…

2 days ago

システム開発におけるテスト種類|役割と特徴を徹底に解説

システム開発においてテストは、品質保証の要であり、欠かすことのできない工程です。 テストの目的は、開発したシステムが要件どおりに動作するかを確認し、リリース後に重大な不具合が発生することを防ぐことにあります。 しかし一口に「テスト」といっても、その種類は多岐にわたり、役割や実施方法、利用するテストデータにも注意が必要です。 この記事では、システム開発における代表的なテストの種類とその特徴を解説するとともに、テストデータやテスト環境を整備する際のポイントを詳しく紹介します。 システム開発を行いたい方 システム開発のテストの種類を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のテストについてそれぞれの役割を明確にすることができます。 テストの重要性と基本的な考え方 システム開発において「テスト」は単なるバグ探しの作業ではなく、システム全体の品質を保証するための確認プロセスです。 開発の各段階で定義された要件や設計が正しく実装されているかを確かめると同時に、利用者が想定通りに操作できるか、さらにセキュリティやパフォーマンスに問題がないかを多面的に検証することが求められます。 テストの重要性は近年ますます高まっており、その背景には以下の観点があります。 品質保証:不具合を早期に発見・修正することで開発全体のコストを抑制し、システムの信頼性を向上させることができます。 セキュリティ確保:実データや顧客情報の漏洩を防ぐための堅牢性確認が不可欠です。 ユーザー体験の向上:快適で直感的に利用できるシステムを提供することが利用者満足度やサービス継続性につながります。…

5 days ago

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

3 weeks ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago