オフショア開発

【2022年版】ベトナム人エンジニアの技術への興味関心について

ベトナム人エンジニアは最新技術への興味関心が高いと言われています。

この記事では「Vietnam IT Market Report – Tech Hiring 2022」を参考にベトナム人エンジニアが興味関心を抱いている言語、サービス、技術が何なのかを解説していきます。

  • ベトナムオフショアが気になる方
  • 最新技術を使った開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • ベトナム人エンジニアの技術力について知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナム人エンジニアがどんなことに興味を持っているのか、どんなことに関心があるのかが丸わかりですよ。

ベトナム人エンジニアのテックスタック

ベトナム人エンジニアが持っているスキルやテクノロジーはどんなものがあるのでしょうか。

JavaScript

1React32.20%
2Node.js32.17%
3Angular27.08%
4Vue16.26%
5Typescript10.82%
出典:Vietnam IT Market Report – Tech Hiring 2022 ※以下すべて同じ

フロントエンド、バックエンド、ネイティブアプリなどさまざまな開発ができるJavaScriptは同レポートで、ベトナム人に最も人気の言語だと言われています。

その中でも3割以上のシェアなのがReactとNode.js。

Reactは、Facebookが提供するライブラリで、UI開発に強く、コミュニティが大きいことで有名。Reactのコンセプトは、Declarative(宣言的)、Component-Based(コンポーネント志向)、Learn Once, Write Anywhere(一度の学習でどこでも使える)の3つ。

Declarative(宣言的)とは、UIのパーツごとに、「内部の状態がこうなったら、高表示する」と明示的に宣言していくことを指しています。

これにより、論理的・明示的にコードが書かれるため、可読性の高いコードを書けます。

Component-Based(コンポーネント志向)とは、プログラムをいくつかの部品(コンポーネント)に分け、それらの部品を組み合わせることで全体を作るという考え方です。これにより、コードの再利用がしやすくなります。

Learn Once, Write Anywhere(一度の学習でどこでも使える)は、Reactで学習したことを他の場所でも活用することができるという意味です。

一方、Node.jsはJavaScript実行環境の1つで、サーバーサイドでJavaScriptを動かすことができます。

ApacheNginxといったウェブサーバーなしに動作することができ、大量の同時アクセスを捌くことができるため、素早いレスポンスを返すシステムを作りたい場合に重宝されます。

合わせて読みたい>>2022年版 JavaScriptのフレームワーク5選!開発者向けにご紹介

Java

1Spring Boot45.92%
2Spring43.37%
3Hibernate14.03%
4Struts11.17%
5Vaadin3.87%

C言語をベースに開発されたプログラミング言語であるJavaではSpring BootやSpringが圧倒的人気となっています。

SpringとSpring Bootは名前が似ていますね。SpringはWebシステムやWebサービスをはじめ、Spring に備わっている機能の拡張性を利用して、細やかな仕様変更や多様な開発プロジェクトに柔軟に対応できるフレームワークです。

一方、Spring Bootは難しいSpringプロジェクト群を汎用性のある形でパッケージ化をし、シンプルに初心者でも利用しやすくしたものです。

合わせて読みたい>>Java Webアプリケーション開発におすすめのフレームワークとは

PHP

1Laravel67.32%
2Codelgniter34.17%
3Symphony29.32%
4CakePHP11.82%
5Yii5.98%

PHPではLaravelが67.32%と高いシェアを獲得しています。

そもそもPHPはコミュニティベースで開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語です。プログやホームページなどで広く利用されているWordPressにもPHPが利用されているくらいポピュラーなものとなっています。

そのPHPのフレームワークの中で、Laravelは比較的最近誕生したものです。これまでのフレームワークの中から良いところをかき集めたようなフレームワークであり、コードが読みやすい、学習コストが低いなどといった特徴があります。

合わせて読みたい>>【2021年最新版】Web開発のため上位5の便利なPHPフレームワーク

データベース

1MySQL58.12%
2SQL server19.65%
3MondoDB18.79%
4PostgreSQL13.26%
5Redis10.78%

データベースでは日本でも人気なMySQLが58.12%と高いシェアを誇っています。MySQL とはOracleが開発してサポートするオープンソースのSQLリレーショナルデータベース管理システムです。非商用理由であれば無料で利用が可能。

大容量のデータにも高速で動作し、機能も豊富なため人気のデータベースとなっています。

モバイルアプリ開発

1Java49.06%
2Swift38.13%
3Objective-C35.20%
4Flutter26.11%
5React Native18.36%

モバイルアプリ開発ではJavaが最も人気で、続いてSwift、Objective-C、Flutter、React Nativeが利用されています。

Javaは汎用性があり実装経験者が活用しやすいと言われているため、モバイルアプリだけでなくゲームやWebサービス、Webサイトなどさまざま場面で利用される言語です。

続いて人気なのはSwift、Objective-C、Flutter、React Native。Flutterは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークで、「Dart」で作った1つのコードを、iOS・Android・Web用に変換することができ、1つのソースコードからさまざまなプラットフォームで動作させることができるといった特徴があります。

React NativeはFacebook社が開発したJavaScriptのフレームワーク。「React」をモバイルで利用できるようにするために2015年に公開されたシステムです。

「Javascript」を習得しているエンジニアであれば扱いやすく、クロスプラットフォームであることから、開発工数を削減しコストパフォーマンスを高める効果が期待できます。

合わせて読みたい>>【徹底比較】React Native対 Flutter【アプリ開発に必要な5つのポイント】

ベトナム人エンジニアに人気のツール:Git

ベトナム人エンジニアに人気のツールはGitです。日本でも人気のGit。ファイルのバージョン管理が簡単にできたり、複数人で修正したものを一つに統合できるなど開発効率を格段に上げる機能が備わっています。

その他、コミュニケーションツールやタスク管理ツールなどで人気のものは以下の通り。

  • JIRA
  • Confluence
  • Trello
  • Notion
  • Slack
  • Zoom
  • Microsoft Teams
  • Telegtam
  • Airtable
  • asana
  • ClickUp

日本でも人気のツールが多く利用されていることがわかりますね。

ベトナム人エンジニアに人気のOS:Windows

ベトナム人エンジニアに人気のOSは47.6%でWindows、Macは32.35%となっています。そして32.01%のLinuxと続きます。

ベトナム人エンジニアが働きたい/学びたいと思っているテクノロジー

ベトナム人エンジニアが働きたい/学びたいと思っているテクノロジーは以下の通りです。

  1. AI
  2. Machine Learning
  3. Data Science&Analytics
  4. NFT/Blockchain
  5. Data Engineering

このランキングによると最も学びたいと思っているテクノロジーはAIとなっています。AIを扱うエンジニアは先端IT人材と呼ばれ高度なスキルを必要とします。

その分、エンジニアの給与水準が高く人気の分野となっています。

またMachine Learningも世界的に関心が高い最新技術です。このようにベトナム人エンジニアは最新技術への興味関心が高く、学習意欲が高いと言われています。

こちらの経済産業省の「未来人材ビジョン」のグラフによると、日本のエンジニアが自己啓発や社外学習の時間をとっていない割合が他国に比べ著しく高い一方、ベトナム人はわずか2%であることがわかります。

経済産業省の「未来人材ビジョン」

ベトナム人エンジニアが興味を持っていること

ベトナム人エンジニアが興味を持っていることは以下の通りです。

  1. stock
  2. NFT/Blockchain
  3. Bitcoin
  4. Web3.0
  5. BUIDL

なんと1位はstock(株式)です。ベトナムは経済成長真っ只中。株式の値上がりが続いていることが要因の1つと言えるでしょう。

2位はNFTやブロックチェーン。ベトナムはブロックチェーン大国とも呼ばれていて、その資金はなんと数百億USD(100億USD=約1兆1400億円)にも及ぶと言われています。

Axie InfinityやMeeb Masterなど人気のブロックチェーンゲームもベトナムから誕生しています。

合わせて読みたい>>ベトナムのブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)5選!Axie Infinityなど。

まとめ

いかがでしたか。本日はベトナム人エンジニアの興味・関心のある技術やスキルに関して「Vietnam IT Market Report – Tech Hiring 2022」の内容をもとに解説を行なってきました。

日本でも人気のReactやLaravel、MySQLなどがトップシェアであることがわかりました。また、開発ツールも日本で人気のGitが広く利用されているようでしたね。

一方、ベトナム人エンジニアがこれから学びたい技術やテクノロジーに関しては、AIやMachine Learningなど先端ITと呼ばれるような最新技術の人気が高いことがわかりました。

ベトナム人エンジニアは平均年齢も若く、IT教育も盛んなため、最新技術に関する関心が高いということでしたね。

そんなベトナムでオフショア開発を行ってみてはいかがでしょうか。

DEHAソリューションズではオフショア開発で5年以上にも及ぶ開発実績があります。ベトナムの高い技術力を生かして、ご希望に沿った開発を実現します。

具体的な費用やエンジニアの技術力など詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago