deha magazine / オフショア開発 / 開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較
開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較
2025/09/12

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。
そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。
- 開発を効率化させたい方
- 社内のIT人材が不足している方
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。
①オフショア開発
オフショア開発は、海外拠点を活用して中長期的にコストを最適化し、必要に応じて大量の人員を動員できる点が大きな魅力です。
とくに長期的な機能開発やシステム保守、テスト自動化などを「工場化」する取り組みに適しています。
ただし成功の可否を分ける要素も多く、注意が必要です。たとえば英語や日本語によるコミュニケーション運用、時差による作業リズムの調整、仕様の粒度やセキュリティ標準のすり合わせは、プロジェクト進行に直接影響します。
これらが不十分だと、認識齟齬や品質低下、追加コスト発生につながりやすいため、初期段階から体制づくりを重視すべきです。
成功に向けた具体的な条件としては、まず要件を構造的に整理することが挙げられます。
UI・API・テスト観点を分離して定義すれば、海外拠点でも誤解なく実装が進みます。
さらに日次バーンダウンや品質KPIを可視化し、双方が同じ基準で進捗と成果を確認できる仕組みを持つことが重要です。
加えて、現地のリードエンジニアと日本側のPMOによる二層の管理体制を敷くことで、文化や距離の壁を超え、安定した成果を出しやすくなります。
こうした工夫を組み合わせれば、オフショア開発は単なるコスト削減手段にとどまらず、持続的な開発リソース確保の戦略的手段となり得ます。
②ニアショア開発
ニアショア開発は、国内の地方拠点や近隣国・地域を活用することで、言語・文化・時差といったリスクを抑えながらコスト最適化を実現できる選択肢です。
オフショアと比べると単価はやや高くなりますが、その分コミュニケーションの摩擦が少なく、プロジェクトの初期立ち上がりが速いという強みがあります。
とくに、仕様変更への柔軟な対応や短納期の改修、既存システムの継続開発、さらには運用改善といった「即応性」が求められる領域に適しています。
また、地理的にも近いため、必要に応じて対面とオンラインを組み合わせた打ち合わせが可能です。
これにより要件定義や仕様詰めを俊敏に進められ、認識の齟齬を最小限に抑えることができます。
近距離であるがゆえに文化的背景の共通点も多く、意思疎通のスピード感や信頼関係の構築においてもメリットが大きいでしょう。
一方で、コスト面ではオフショアほどの大幅削減は見込みにくく、規模拡大の面でも限界があります。
しかし、品質やスピードを重視するプロジェクトにとっては、安定した選択肢となります。
特に新機能追加と並行して既存サービスを改善・維持するフェーズや、アジャイル的に短いサイクルで改善を回していく局面では、高い相性を発揮します。
ニアショアは単なるコスト調整手段ではなく、柔軟かつ安定したリソース確保の方法として、今後ますます注目されるでしょう。
③フリーランス・業務委託
フリーランスや業務委託の活用は、最速でピンポイントなスキルを確保できる点が大きな魅力です。
とくにPoC(概念実証)や性能チューニング、設計レビューといった高難度のスポット課題において、短期間で成果を出せる即戦力として機能します。
必要なときに必要な専門性を調達できるため、リソース不足に直面した際の「切り札」として有効です。
一方で、フリーランス特有の課題も存在します。代表的なのが属人化や稼働変動のリスクです。
特定の人に依存しすぎると、稼働停止や契約終了時にノウハウが途絶する恐れがあります。
このリスクを軽減するには、コード規約の徹底やレビュー体制の構築、さらに成果物の引き継ぎパックをセットで用意することが重要です。
仕組みを整えておけば、万一担当者が変わってもスムーズに継続開発が可能になります。
コスト面での最適解は、期間限定で「知見を移植する」使い方です。専門家を一定期間迎え入れ、設計方針や開発プロセスをチームに定着させた上で、社内メンバーに運用を引き継ぐ形にすれば、費用対効果を最大化できます。
スポットでの問題解決と組織へのナレッジ蓄積を同時に実現できる点が、フリーランス・業務委託の最も戦略的な活用方法といえるでしょう。
④SES(準委任の技術者常駐)
SES(システムエンジニアリングサービス)は、即戦力となる人的リソースを継続的に補充できる点が最大の特徴です。
プロジェクトの進捗に合わせて規模を柔軟に調整できるため、突発的なリソース不足や短期間での増員が求められる場面で効果を発揮します。
とくに一時的にボトルネックとなっている工程に人員を加えることで、プロジェクト全体のスピードを維持しやすくなります。
ただし、SESは成果物への責任をベンダー側が負うわけではなく、基本的に発注側に残る点を理解しておく必要があります。
そのため、WBSの明確化、コードオーナーの設定、品質ゲートの運用といった管理の仕組みを自社内に組み込んだ上で活用することが前提となります。
これを怠ると、増員しても品質や進行管理が追いつかず、逆に非効率になるリスクがあります。
また、SESは長期的に固定化して利用すると、メンバーごとの学習コストや費用面での負担が大きくなりがちです。
そのため、スポット的に不足を補う用途に強みがあり、長期リソース確保の手段としては最適とは言えません。
成功の鍵となるのは、必要なスキルを事前に明確に定義し、定期的に評価・更新を行うリズムを確立することです。
これにより、期待する成果を引き出しつつコストパフォーマンスを維持することができます。
SESは「増員による機動力」を活かしつつ、自社側のマネジメント力とセットで使うべき選択肢と言えるでしょう。
⑤社内のリソース強化(育成・ノーコード/ローコード・AI)
社内のリソース強化は、中長期的に内製力を高めるための最も王道的なアプローチです。短期的なリソース不足解消には即効性がないものの、組織の持続的な成長や競争力確保に直結する方法といえます。
具体的には、研修やメンタリングを通じたスキル育成、ジョブローテーションによる経験の多様化など、人材の底上げを段階的に進めることが基本となります。
さらに近年では、ノーコード/ローコード開発や生成AIの活用によって、開発スピードや業務効率を大幅に高めることが可能になっています。
専門エンジニア以外のメンバーが業務アプリを構築したり、AIにコード生成や設計支援を任せたりすることで、チーム全体の生産性をブーストできる点は大きな魅力です。
これにより、リソース不足を補うだけでなく、組織全体の「開発できる力」を広げることができます。
最大の強みは、プロダクトに関する知識が社内に蓄積され、機密性の高い情報を外部に依存せずに扱えることです。
これは外注では得られない、長期的な優位性をもたらします。ただし、こうした仕組みを立ち上げるには一定の時間と投資が必要であり、成果が目に見えるまでには期間を要する点が課題です。
それでも、組織の基盤を強化し、将来的に外部依存を減らして安定した開発体制を築くためには欠かせない戦略といえるでしょう。
比較スコア
観点 | ①オフショア開発 | ②ニアショア開発 | ③フリーランス・業務委託 | ④SES | ⑤社内リソース強化(育成・ノーコード/AI |
スピード | △ | ○ | ◎ | ○ | △ |
コスト効率(中長期) | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ |
品質確保のしやすさ | △(要管理) | ○ | △(属人化注意) | ○ | ◎ |
管理負荷 | △ | ○ | △ | △ | ○ |
機密性・統制 | △ | ○ | △ | ○ | ◎ |
拡張性(動員力) | ◎ | ○ | △ | ○ | ○ |
選び方のフレーム
- 目的:継続開発か、スポット解決か。
- 制約:納期/機密性/規模/予算を優先度順に並べる。
- 責任分界:成果責任をベンダーに持たせるか、自社が握るか。
- 知識資産:社内に何を残したいか(コード/ドキュメント/ノウハウ)
システム開発のリソース選びには、いくつかの重要な視点があります。まず「目的」を明確にすることが出発点です。
継続的に開発を行うのか、それとも一時的な課題解決にとどめるのかによって選択肢は大きく変わります。
次に「制約条件」を整理し、納期・機密性・規模・予算のどれを優先するのかを決める必要があります。
「責任の分界点」も重要です。成果責任をベンダーに委ねるのか、それとも自社が主体的に握るのかを明確にしなければなりません。
そして「知識資産」をどの程度社内に残したいのかも検討が必要です。コードやドキュメント、ノウハウといった形で社内に知識を蓄積するのか、外部依存を前提とするのかで体制は変わります。
こうした整理を踏まえた上で推奨されるパターンはいくつかあります。
短納期で専門スキルが不足している場合は、フリーランスや業務委託を活用して緊急対応を行い、その後SESで人員を補強するのが有効です。
大規模開発でコスト最適化を狙うなら、オフショアを主力としつつ、ニアショアで高文脈な要件を補完し、徐々に社内リソースを強化するのが現実的です。
一方、機密性が高く長期運用が前提の基幹システムでは、内製を中心に据え、変動部分をSESで吸収しつつ、フリーランスで専門レビューを受けるのが望ましいでしょう。
また、小規模案件や運用改善が多い環境では、ニアショアを中心に据え、内製やノーコード、AIを組み合わせて現場主体の改善を進めることが有効です。
このように、目的・制約・責任・知識資産を整理し、状況に応じた最適な組み合わせを選ぶことが、リソース選択の鍵となります。
契約と運用の実務ポイント
- 要件の粒度:UI/機能/非機能/テスト観点をテンプレ化。
- 品質ゲート:静的解析・テスト自動化・レビュー2人体制。
- 可視化:バーンダウン、欠陥密度、LT/MTTRでの運用KPI。
- セキュリティ:権限最小化、データ境界、監査ログ、SaaS持ち込み基準。
- 引き継ぎ:設計/運用Runbook/アーキ図/脆弱性対応手順を成果物化。
まとめ
いかがでしたか。本日は開発リソース不足を解消するための5つの方法について解説していきました。
短期の即効性はフリーランスやSES、中期のコストとスケールはオフショアやニアショア開発。そして長期の競争力は社内のリソース強化が効果的でしたね。
最適解は単独ではなく、責任分界を明確にした組み合わせです。上手に組み合わせて開発リソース不足を解消していきましょう。