deha magazine / システム開発 / プロトタイプ開発とは? プロトタイプ開発の種類や特徴も解説
プロトタイプ開発とは? プロトタイプ開発の種類や特徴も解説
2022/05/01
プロトタイプ開発とは開発早期の時点で、試作品をユーザーに検証してもらうことで、開発工程を短縮することができる開発手法です。
開発工程の短縮だけでなく、ユーザーのフィードバックを早い時点で受け取ることができるので、満足度が高いシステムを構築することができるのも大きなメリットです。
この記事ではそんなプロトタイプ開発に関して、その特徴や種類など徹底解説していきます。
- プロトタイプ開発が気になっている方
- 満足度の高いシステム開発を行いたい方
- 社内のIT人材が不足している方
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロトタイプ開発の特徴やそのメリットが丸わかりですよ。
プロトタイプ開発とは?
プロトタイプ開発とは開発早期の時点で、システムの試作品(=プロトタイプ)を構築、それをクライアントやユーザーに提供し、フィードバックしてもらいます。そしてそれを受けシステムの改善をはかっていく手法のことです。
初期の段階から画面を共有することで出来上がりのイメージを共有することができるとあって話題の開発手法となっています。
プロトタイプ開発では、要件定義後に試作品の開発と検証を行っていきます。具体的には要件をもとに実際のシステムと同じ見た目で、操作も可能なプロトタイプを構築。
実際に開発チームとクライアントが検証を行い、完成イメージと違っているところはないか、不備はないかを確認していきます。そして、プロトタイプの修正を行い、検証を繰り返します。
このようにし、検証ができイメージが固まったところで実際の設計、開発を行っていきます。
プロトタイプ開発の特徴
初期の段階からイメージの共有が行える
先ほども言ったようにプロトタイプ開発手法では、初期の段階でイメージを共有することができます。
これにより、通常の開発で起こりがちな開発後半になってから、経営陣とイメージの共有ができておらず手戻りを行うなどと言った問題を未然に防ぐことができます。
要件への理解が深まる
プロトタイプ開発ではプロトタイプを作る時点で要件をよく確認するため、要件に対する理解を深めることも可能です。
万が一、要件に曖昧な点があった時は、検証の時点でそれを明確にすることができるのもプロトタイプ開発の大きなメリットと言えるでしょう。
クライアントへの満足度が高まる
プロトタイプを開発する時点で、クライアントのフィードバックを受けることができるので、クライアントの要望に近いシステムを開発することが可能です。
そのため通常の開発よりも、正式リリース後の満足度が高まります。
システムの品質をあげることができる
プロトタイプを作成することで、実装が難しい箇所を事前に確認することができます。
バグが発生しやすい場所も早いうちに確認ができるので、重点的にテストを行うことができより品質の高いシステムを構築することが可能になります。
プロトタイプ開発の種類
プロトタイプ開発には2つの種類があり、それぞれラピッドプロトタイピング、ブレッドボード・プロトタイピングと呼ばれます。
もっと詳しくみていきましょう。
ラピッドプロトタイピング
ラピッドプロトタイピングは使い捨て型プロトタイプとも呼ばれます。短時間・低価格を重視し、要求の仕様が固まった時点で、プロトタイプを捨て、正式な開発に移る手法のこと。
主にフロントの画面のみをプロトタイプし、デザイン的な見た目がどうなるのかを重視します。
開発ツールとしてはAdobe XDやProttなど。
開発の早い段階で改善ができるため、費用を最も抑えることができると言われています。
ブレッドボード・プロトタイピング
ブレッドボード・プロトタイピングは進化的プロトタイプ開発とも言われ、開発したプロトタイプを使用し、改良を続けることで開発を完成させていく手法です。
リストを最小に抑えるために、開発側で理解が不足している項目は実装せず、部分的に実装されたシステムをユーザーに渡して検証を行います。
アジャイル開発との違い
早い段階で、ユーザーにシステムのイメージをチェックしてもらうという点では、アジャイル開発と似ています。
これらの違いは、プロトタイプ開発では試作品を検証してもらうのに対して、アジャイル開発では本番のシステムを用いる点です。
アジャイル開発では検証結果から開発フェーズを短期間で繰り返すことになりますが、プロトタイプ開発では手戻りは少ないのも特徴です。
まとめ
いかがでしたか。本日はプロトタイプ開発に関して、その特徴や種類など紹介していきました。
開発期間の早期の段階で、システムの試作品をユーザーに検証してもらうことでより満足度の高いシステムを構築することができましたね。
プロトタイプ開発に関してより詳しいことが知りたい方はぜひお気軽にお問合せください。