deha magazine / AI / AIエージェント導入によくある課題と解決方法

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

2025/07/31

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。

AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。

しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。

この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。

  • AIエージェントに興味がある方
  • AIエージェントの導入に不安がある方
  • 社内の人材不足にお悩みの方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。

AIエージェントとは

AIエージェントとは、人工知能を活用して人間のように対話や判断を行い、業務や生活のサポートをするシステムのことを指します。

主にチャットボットや音声アシスタントの形で導入され、問い合わせ対応、業務フローの自動化、顧客サポートなど、さまざまな用途で活用されています。

近年では自然言語処理や機械学習の進化により、より人間らしい応答や高度な分析が可能になっており、企業の業務効率化やサービス品質の向上に寄与しています。

また、ユーザーの入力データをもとに継続的に学習・改善していく仕組みを持つものも多く、導入後の運用体制も重要です。ただし、過度な期待や不適切な運用は効果を損なうため、明確な目的設定と適切な管理が求められます。

AIエージェントは、うまく活用すれば人手不足の解消や顧客満足度向上に大きく貢献する存在です。

課題1. 導入目的が曖昧なまま進めてしまう

【課題】

近年、多くの企業が「AIが話題だから」「業務効率化につながりそうだから」といった漠然とした理由でAIエージェントの導入を進めています。

しかし、導入の目的が明確でないままプロジェクトを始めてしまうと、期待した効果が得られず、結果的に運用が形骸化してしまうケースが少なくありません。

本来AIエージェントは、明確な業務課題に対する解決手段として導入されるべきものです。目的が曖昧なままだと、関係者間で認識がずれ、要件定義がぶれたり、最適なツール選定ができなかったりするリスクも高まります。

【解決方法】

まずは「何を解決したいのか」を明確にし、KPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。たとえば、以下のように目的を具体化することが重要です。

  • 問い合わせ対応時間を30%短縮する
  • オペレーターの負担を軽減して離職率を下げる
  • 顧客満足度(CS)を向上させる

導入前に小規模なPoC(概念実証)を実施し、目的と手段が合致しているかを検証するのも有効です。

課題2. データの整備が不十分

【課題】

AIエージェントは、あらかじめ与えられたデータをもとに応答を行うため、その精度や有用性はインプットされる情報の質に大きく左右されます。

しかし、導入先の企業においては、社内のFAQや業務マニュアルが古くなっていたり、情報がバラバラに存在していたりと、十分に整備されていないケースが少なくありません。

こうした状態では、AIが適切な回答を導き出せず、利用者の満足度を下げてしまう恐れがあります。

また、不完全な情報を基に応答した結果、業務ミスや問い合わせ対応の混乱を招くリスクもあります。

【解決方法】

AI導入に先立ち、社内のナレッジやFAQ、業務フローを整理・更新することが必要です。AIエージェントに取り込む情報は、以下のように分類しておくと管理しやすくなります。

  • よくある質問(FAQ)
  • 商品・サービスの仕様情報
  • 社内手続きマニュアル
  • 過去の問い合わせデータ

さらに、データ整備は一度きりではなく、継続的なメンテナンスが求められます。運用後もAIの回答をレビューし、改善を重ねる体制を整えましょう。

課題3. ユーザーの期待値と実力のギャップ

【課題】

AIエージェントに対して「何を聞いても完璧に答えてくれるはず」といった過度な期待を抱くユーザーは少なくありません。

しかし、実際のAIエージェントは、あくまで事前に与えられたデータや定義された範囲内でしか対応できず、想定外の質問には正確な回答ができないこともあります。

このような期待と実力のギャップが大きいと、ユーザーは失望し、AIの利用を避けるようになります。

結果として、再び人間による対応に逆戻りし、AI導入の効果が薄れてしまうこともあります。

【解決方法】

AIエージェントの対応範囲や得意不得意を事前に明確に伝えることで、ユーザーの期待をコントロールできます。たとえば、以下のようなメッセージを初回の起動時に表示するのが効果的です。

「このチャットボットは、商品の使い方やよくあるご質問にお答えします。個別の契約内容やトラブル対応については、人間のオペレーターにつなぎます。」

また、対応できない質問が来たときには、スムーズに人間に引き継ぐ「エスカレーション機能」の実装も重要です。

課題4. 現場の理解・協力が得られない

【課題】

AIエージェントの導入は、経営層や情報システム部門など上層部の主導で進められるケースが多く見られます。

しかし、実際にAIと日々連携して業務を行うのは現場の担当者です。現場の理解や協力が不十分なまま導入を進めてしまうと、「使い方が分からない」「既存業務の方が早い」といった理由で活用されず、システムが定着しないまま形骸化してしまう恐れがあります。

また、現場のニーズや業務実態を反映しない導入設計は、かえって業務の非効率化を招くこともあります。

【解決方法】

初期段階から現場の担当者を巻き込むことが不可欠です。

業務の実態や現場が抱える課題を丁寧にヒアリングし、それらを反映した形でAIの設計・運用方針を構築することで、現場の納得感と協力を得やすくなります。

また、導入後も継続的なフォローが重要です。操作方法や運用目的を共有する研修会・勉強会を定期的に実施し、現場からの疑問や懸念を解消する場を設けましょう。

こうした取り組みによって、「現場の声を反映したAI」であるという意識が根づけば、自然と利用率も向上し、現場からのフィードバックによる改善サイクルも生まれます。

現場との対話と信頼を重視した導入・運用が、AIエージェントを定着させる鍵となります。

 課題5. 継続的な運用体制が不在

【課題】

AIエージェントは「導入して終わり」ではなく、導入後の運用と継続的な改善が成果を左右します。

しかし多くの企業では、運用を専門的に担う人材が不在だったり、社内での役割分担が明確にされていなかったりと、体制面に課題を抱えています。

その結果、特定の担当者に業務が集中し、属人化が進んでしまうケースも少なくありません。また、担当者が異動や退職で不在になるとノウハウが失われ、AIエージェントの品質維持が困難になるリスクもあります。

運用体制が整っていないままでは、ユーザーからのフィードバックを十分に反映できず、改善のサイクルも滞りがちになります。

【解決方法】

AIの運用には以下のような役割を明確に分担する必要があります。

コンテンツ管理担当FAQや回答内容の更新
分析担当利用状況や回答精度の分析
改善担当AIエージェントの調整とフィードバック反映
技術担当システム保守やインフラ対応

これらの業務を社内で対応できない場合は、ベンダーとのサポート契約を活用し、外部と連携して運用を継続する体制を整えることも一つの手です。

課題6. セキュリティ・個人情報の取り扱い

【課題】

AIエージェントはユーザーの入力内容をもとに応答を行うため、個人情報や機密情報を取り扱うリスクが常に伴います。

特にチャット型のAIでは、利用者が無意識のうちに名前、住所、社員番号などの個人情報を入力してしまうこともあり、その情報が記録・学習されることで、情報漏えいや不適切な利用につながる恐れがあります。

また、社内システムと連携する場合には、業務データや顧客情報など、より高度なセキュリティ対策が求められます。

こうしたリスクを軽視したまま運用を開始してしまうと、企業の信用失墜や法的リスクにも発展しかねません。

【解決方法】

AIエージェントを安全に運用するためには、利用者に対してプライバシーポリシーや利用規約を明示し、個人情報の取り扱いに関する注意喚起を行うことが基本です。

そのうえで、技術的・組織的な対策をあわせて講じる必要があります。

たとえば、入力されたデータから個人情報を自動で検出・除去するフィルタリング機能の実装、個人情報を含む会話ログを保存しない設定、アクセスログの適切な管理と定期的な監査の実施、さらに従業員への情報セキュリティ教育の徹底が重要です。

また、AIエージェントの提供元であるベンダーが、ISO 27001などの国際的なセキュリティ基準に準拠しているかどうかも、選定時の重要な判断材料となります。

これらの対策を通じて、ユーザーと企業双方の信頼を守る体制を整えることが求められます。

まとめ

いかがでしたか。本日はAIエージェントについてよくおこる問題とその解決方法について解説していきました。

AIエージェントは、正しく活用すれば業務の効率化やサービス品質の向上に大きく貢献します。

しかし、魔法のツールではありません。目的の明確化、現場との連携、継続的な運用と改善があってこそ、その真価が発揮されます。

導入を「プロジェクト」として終わらせず、「文化」として根付かせるためには、経営層・IT部門・現場担当者が一体となって“共創”する姿勢が何より重要です。

これからAIエージェントの導入を検討する方は、今回紹介した課題と解決策を参考に、自社に最適な導入・運用方法を見つけていただければ幸いです。

株式会社DEHA SOLUTIONS
私達は約200名のIT人材を有するテクノロジースタジオです。
ベトナムの情報通信系大学やEduTechベンチャーと連携し、潤沢なタレントプールから選りすぐりの人材を採用し、日本企業に最適化した教育を施しています
お客様の課題感にあった最適なITチームをご提供いたしますので、ITリソースの人材不足にお悩みのご担当者様はお気軽にお問合わせ下さい。
開発実績 お問い合わせ