deha magazine / グロースアップ
グロースアップ
リーンスタートアップにおけるシステム開発のポイント
リーンスタートアップとは新規事業をできるだけ小さく始めて成功するかどうかを検証するという手法のことを指します。 スタートアップ企業がプロダクトを作っていくと、リーンスタートアップを行うことで再構築を何度も行うことができ、プロダクトの質の向上が期待できます。 この記事では、そんなリーンスタートアップを踏襲し、システム開発をするときのポイントについてまとめました。 リーンスタートアップ手法が気になる方 スタートアップ企業の方 プロダクトの質を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップで重要なポイントが丸わかりですよ。 リーンスタートアップとは リーンスタートアップとは、起業における考え方の一つです。 「リーン」(lean)には、「痩せた」「脂肪のない」といった意味があり、新規事業をできるだけ小さく始めて成功するかどうかを検証するという手法です。 元々は、1980年ごろにアメリカのマサチューセッツ工科大学で研究されていたトヨタの生産方式をベースに「リーン生産方式」もしくは「リーン開発」として考え出されました。 リーンスタートアップは、リーン生産方式から派生した考え方で、日経BPから出版されている「リーンスタートアップ」という書籍に詳しく書かれています。 リーンスタートアップにおけるシステム開発のポイント リーンスタートアップを意識してシステム開発をするときのポイントは以下の3つです。 顧客志向を徹底する 「構築→計測→学習→再構築」のサイクルを繰り返す 短い期間で検証を繰り返す 一つずつみていきます。 顧客志向を徹底する リーンスタートアップの大きな特徴は、顧客志向であることです。 リーンスタートアップは顧客開発とも呼ばれており、プロジェクト開始時から顧客の反応を元に、MVP開発やリリースが進められます。 あくまでも顧客の反応を軸にしてプロジェクトを進めるのが重要です。 「構築→計測→学習→再構築」のサイクルを繰り返す リーンスタートアップでは、顧客志向をベースに「構築→計測→学習→再構築」のサイクルを繰り返すことで、顧客満足度を高めていきます。 最初のステップは構築です。 アイデアや仮説を元に新しい製品・サービスの企画を作成し、完璧でなくても良いから形にして、MVP(Minimum Viable Product)と呼ばれる実用最小限の製品を開発して、顧客に試してもらいます。 次のステップである計測では、リリースした製品やサービスを使った顧客の反応を見極めます。 この段階では、まだ製品の質が高くないため、少人数の顧客に対しての提供で大丈夫です。 提供する顧客は、アーリーアダプターという流行に敏感で情報収集・判断が得意なユーザー。その方々の反応を確かめていきます。 計測の結果を元に、MVPを改善することを学習といいます。 アーリーアダプターの反応から、最初に立てた仮説に自体に誤りがあると判断できた場合は、仮説そのものを見直して方向性を大きく変更する必要もあるでしょう。 仮説はあっていそうだが、反応が思わしくなかった場合、製品の改善に注力しましょう。 学習段階を設けることで、これ以上続けても成功の見込みがないと判断した場合、その時点で撤退することができます。 方向性を大きく変更することを、ピポッドと呼びます。 ピポッドした場合、一から仮説・アイデアを考え直す必要があるため、MVPの再構築が必要です。 新たにMVPを再構築したら、改めて「構築→計測→学習」のサイクルを繰り返していき、顧客に受け入れられる製品・サービスの立ち上げを目指していきます。 短い期間で検証をたくさん繰り返す また上記のサイクルを短い期間で、可能な限り大量に行うのがリーンスタートアップでは重要です。 検証の数をこなせばこなすほど、顧客からの反応がよくなり、市場で優位にたてる可能性が高くなります。 リーンスタートアップでは、実装する機能を削ることで、時間的なコスト、金銭的なコストを抑えることができています。 浮いた時間と資金を、検証の回数と、プロダクト改善に向けるのが成功のポイントといえるでしょう。 リーンスタートアップとアジャイル開発の違い リーンスタートアップと似た用語で「アジャイル開発」という言葉があります。 リーンスタートアップは起業における方法論のことでしたが、アジャイル開発はシステム開発における開発手法のことです。 リーンスタートアップとアジャイル開発の共通点は、以下の2点です。 コンパクトで迅速なリリースを重視している 短いスパンで改善を繰り返す アジャイルは「素早い」という意味があり、機能ごとに小さく開発とリリースを行います。小さな機能ごとに「計画→設計→実装→テスト」のサイクルを繰り返しています。 リーンスタートアップとアジャイル開発はとても相性が良く、IT関連でスタートアップを検討している場合、アジャイル開発で開発を行うとスムーズに進むでしょう。 まとめ いかがでしたか。リーンスタートアップでは構築→計測→学習→再構築を繰り返すことで、より良い商品を構築することができる手法でしたね。 リーンスタートアップをオフショア開発で行うのはいかがでしょうか。 dehaでは、5年ほど前からオフショア開発と呼ばれる、低コスト・高品質でのシステム開発を承っております。 […]
続きを読む >>
【スタートアップ向け】MVP開発とは【事業開発の新しい形】
MVP開発とはMinimum Viable Productの略で、その名の通り最小限に機能を削ぎ落としたシンプルなシステムを開発することを指します。 情熱のあるテーマや課題を解決できるであろうアイデアを思いついたら、すぐにプロダクト開発に取り掛かりたくなりますが、最初から完璧なプロダクトを作ろうとしたら、多くの場合失敗に終わってしまいますよね。 プロダクト開発で大きな失敗をしないためにも、MVP開発の考え方を知っているのはとても有効でしょう。 そこでこの記事では、スタートアップを志す方なら必ず知っておきたいMVP開発の考え方についてまとめました。 スタートアップ企業の方 MVP開発に興味がある方 開発コストを抑えたい方 開発の時間をスピーディーにしたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今注目のMVP開発が丸わかりですよ。 【スタートアップ必見】MVP開発とは MVP開発とは、Minimum Viable Productの略語です。 直訳すると「実用最小限の製品」となり、顧客に価値を感じてもらう最低限の機能しかないプロダクトのことを指します。 一番のコアバリューを提供している機能以外は、全て削ぎ落とした、シンプルなプロダクトからスタートするのを推奨する考えた方です。 MVPという概念は、「リーンスタートアップ」という考え方の中で重要視されています。 リーンスタートアップは、シリコンバレーで生まれた起業の手法の一つで、Eric Riesさんの書いた「Lean Startup」という本が有名です。 日本では、「リーンスタートアップ」というタイトルで日経BPから翻訳版が出版されています。 青い背景に白い円が描いてある表紙が特徴的です。 MVP開発のメリット MVP開発のメリットは以下の3点。 最短の開発期間で作ることができる 開発コストを抑えることができる 市場からのフィードバックを早く得ることができる MVPでは、最低限の機能に絞って開発を進めていきます。 たとえば、ある特定のテーマに特化したSNSサービスの開発を考えていたとしましょう。 SNSサービスの機能は、様々なものが考えられます。 タイムライン機能 チャット・DM機能 いいね・スタンプ機能 保存機能 マッチング機能 位置情報の共有 画像の共有 動画の共有 音声の共有 etc… すべてを実装しようとすると、かなりの費用と開発期間がかかることが予想されますが、MVPに絞った場合は、これらの1つか2つくらいの機能を実装するだけでリリース可能です。 タイムライン機能 いいねスタンプ機能 たとえば上記の2つだけに絞ることができれば、低コストで開発でき、すぐにでもリリースすることが可能でしょう。 またコアな機能だけでリリースすることで、市場からのフィードバックを確認することができます。市場に出した時に全く反応が得られなければ、そもそものコンセプト・アイデアに需要が無い可能性が高いです。 早めに市場に出し、反応を確かめることで、本当に価値のあるアイデアなのかどうかをテストすることができます。 なぜMVP開発が注目されているのか なぜ今MVP開発が注目されているのでしょうか。その理由に従来の開発手法の問題があげられます。 アンケートやSNS上でのアイデア検証の限界 アイデアやコンセプトの需要を確かめる方法として、アンケートなどの手段も考えられます。 アンケートも全く意味がないわけではありませんが、実際にリリースした時の反応とアンケートの結果には解離が生まれることが多いです。 アンケートとリリースしたときの反応に差がでるのは、「回答者は、実際にお金や時間といったコストを払うわけではないので、想像だけで答えるから」という理由です。 アンケートの回答者の多くは、無料あるいは謝礼をもらってアンケートに回答しています。 実際にサービスを使う時は、お金や時間といったコストを支払いますが、アンケート段階ではそういったコストがないため、リアリティに欠けた回答になりがちです。 […]