AI 2023/07/10

ChatGPTとWeb3.0: AI技術が企業にどのように役立つのか

ChatGPTとWeb3.0などといった最新技術に関して最近耳にする機会が増えたかもしれません。 これらの技術を活用することで、企業は大幅な業務改善や効率化が期待できます。 この記事ではそんなChatGPTとWeb3.0に関して、どういった仕組みなのかどういう風に業務に影響を与えるのかなど解説していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばChatGPTやWeb3.0に関してどういった特徴があるのか、業務にどのように活用できるのかなど丸わかりですよ。 Web3.0とは Web3.0とは次世代インターネットと呼ばれている2018年ごろから始まった概念です。何か情報を調べる際、Googleやインスタグラムなどそれぞれのプラットフォームを利用するのが一般的です。 しかし、こうした中央集権型のサービスでは管理者が定めたルールに反してしまうとアカウントが凍結してしまったり、サービスが利用できなくなるといったリスクがあるのです。 一方、Web3.0は分散型インターネットと呼ばれていて、管理者が存在しなくてもブロックチェーン技術によってユーザー同士がデータを管理したり、個人間でコンテンツの提供、デジタルデータの販売や送金などを行うことができるのです。 Web3.0がもたらす企業への変革 Web3.0ではブロックチェーン技術によって多くの利用者が取引履歴を保存することができるため、それを破壊・改ざんにするには全ての履歴を破壊・改ざんしなければなりません。 たとえサービスの提供者であったとしてもデータの改ざんができないため、既存のシステムよりも強固なセキュリティが実現できます。 またハッキングやサーバー攻撃などのリスクを避けることができます。 さらにWeb3.0は、国や人種などでのカテゴライズがないため、国内外を問わず自由にアクセスすることができます。 そのため例えば日本にいながら海外の会社のミーティングにメタバースを介して参加するといったことも可能なのです。 マーケティング部門では、配布した暗号資産の使用履歴からユーザーの属性や趣味を押し量る「トークングラフマーケティング」が可能になります。 このようにWeb3.0を導入することで企業において様々な変革が起こるでしょう。 AI技術と企業の関係 AI技術の進化と企業のデジタルトランスフォーメーション 経済産業省の「DXレポート」では、2025年までにデジタルデジタルトランスフォーメーション(DX)によってシステム刷新を行わないと、デジタル競争の敗者になってしまう危険性があると示唆されています。 このレポートによって多くの企業がデジタルトランスフォーメーションに着目しているわけですが、このデジタルトランスフォーメーションを成功させるためにAI技術が活用できるのです。 AIとは人工知能のことで、簡単に言うと人間のような知能を持ったコンピュータのこと。AIを活用することで、画像、音声、テキストなどといったデータの認識やデータの予測を行うことができます。 AIを活用することで、人間がやっていた様々な業務を置き換えることができ、デジタルトランスフォーメーションを効率よく行うことができるようになるのです。 ChatGPTの紹介とその特徴 ChatGPTとは2015年にアメリカで設立したOpenAIが提供しているサービスです。 チャット方式で自然な対話の中で人工知能が適切な回答を表示させます。 従来から多くのWEBサイトでチャットボットが利用されていましたが、ChatGPTは回答できる範囲や回答パターンがこれまでのチャットと比較して大幅に拡大しています。 ChatGPTとWeb3.0の統合 ChatGPTがWeb3.0に与える影響 ChatGPTによって、従来のように検索エンジンによって情報を探し出す必要がなくなりました。そのため各サイトへの訪問人数やページビューなどから広告費用を算出するビジネスモデルは崩壊し、新たなステージに向かうことが考えられます。 こうした動きはWeb3.0の流れを加速させ、NFTや暗号資産、メタバースなどを活用した新しいビジネスが生まれると期待されているのです。 インタラクティブなAIエクスペリエンスの実現 ChatGPTはチャットボットを使い対話式でやりとりをすることができます。従来かチャットボットを利用したAIシステムはありましたが、より高性能で高技術のChatGPTの誕生によって、インタラクティブなAIは今後スタンダードになるでしょう。  ChatGPTの企業への恩恵 ChatGPTを活用することで様々な企業によって大きな恩恵を受けることができるようになるでしょう。 24時間対応のAIサポート ChatGPTならAIがカスタマー対応をしてくれるので、24時間のサポートが可能です。顧客が知りたいときに迅速にスピーディーに対応することが可能なので、顧客満足度の向上につながるでしょう。 マーケティングと販売の強化 ChatGPTを利用することでWEBサイトやSNS、その他の情報源から市場調査や競合他社の動向、消費トレンドなどといった情報の収集が淡々に行えます。 他社の最新情報や流行しているものなどといった最新情報も容易に収集が可能です。 自動化されたタスクの処理 帳票などの計算処理やカスタマーサポート部門の顧客対応、メール返信など日々のタスクをChatGPTで自動化することが可能です。 作業効率を効率化させることができ、専門性の高いクリエイティブな業務に集中することが可能です。 Web3.0とChatGPTの課題と展望 Web3.0とChatGPTが社会に浸透していくことは間違いありませんが、現時点で課題も多くあります。 データセキュリティとプライバシーの保護 ChatGPTはネット上に公開されている外部ツールであるためセキュリティやプライバシー漏洩には注意が必要です。 サムスンでも社員がプログラムの修正をChatGPTに依頼したことで、機密情報が流出する問題がありました。 データ作成の際にはダミー情報を使うなど工夫をしていく必要があります。 ディープフェイクやマルウェアのリスクへの対応 ChatGPTをはじめとするAIの発展はディープフェイクやマルウェアなどを生成するのに使われる恐れがあります。 これまでサイバー犯罪はンダーグラウンドフォーラム、セキュリティ研究者が公開する情報などを頼りに、様々な手法でコード化していましたが、ChatGPTの登場によってこうした知見がない人でもサイバー攻撃を容易に実行できるようになっているのです。 まとめ いかがでしたか。本日はChatGPTとWeb3.0、この二つの最新技術に関して解説をしていきました。 ChatGPTとWeb3.0の登場によって仕事の効率が格段に上がるでしょう。 その一方、セキュリティリスクやサイバー犯罪などには一層気を付けていかなければなりません。 […]

続きを読む >>

AI 2023/07/07

ChatGPTを導入したら、中小企業に対して何が変わるのか?

ChatGPTを導入することで中小企業の働き方が大きく変わります。 メール返信やカスタマー対応のほか、アイディア出しや文章作成、マーケティング業務などを任せることで、業務効率を大幅に上げることができるのです。 本日はそんなChatGPTに関してどんな特徴があるのか、ChatGPTを導入したら中小企業がどのように変わるのかなど徹底的に解説していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっております。これを読めばChatGPTを中小企業が導入するメリットや気をつけるべきことが分かりますよ。 中小企業のAI導入の状況 経済産業省が2020年1月に実施した調査によると中小企業へのAI導入による経済効果の見込みは2025年までに11兆円だと予想されています。 しかし、2022年3月にソニービスネットワークス株式会社が実施した「AI導入状況調査」ではAIの導入を検討していない中小企業の割合は71%であり、大企業の29.1%に比べ高い割合となっています。 このように多くの中小企業で、AIの導入に対して高いハードルを感じているようです。その理由にAIの知識や技術を持った人材がいないこと、AI導入に初期費用がかかるという点があげられます。 しかし近年ではChatGPTなどのAI技術が発展し、以前よりも導入へのハードルが低くなっているのです。 ChatGPTとは ChatGPTとは2015年にアメリカで設立したOpenAIが提供しているサービスです。 チャット方式で自然な対話の中で人工知能が適切な回答を表示させます。従来から多くのWEBサイトでチャットボットが利用されていましたが、ChatGPTは回答できる範囲や回答パターンがこれまでのチャットと比較して大幅に拡大しています。 巨大なデータから学習するとともに、多くのユーザーと対話を続けることによってChatGPTはさらに賢くなることができます。さらに最新のGPT-4はパラメータ数が拡大し、画像までも扱えるようになりました。 ChatGPTを導入したら、中小企業に対して何が変わるのか? 文章作成やアイディア出しはAIに任せられる ChatGPTを導入することであらゆる文書作成を効率化させることができます。質問に合わせて様々な文章を作成することができるため、社内で使うマーケーティング資料や、オウンドメディアのブログ記事、SNSの投稿文の作成も可能です。 さらにブレインストーミングなどのアイディア出しなどもChatGPTで行うことができます。 作業時間の削減 帳票などの計算処理やカスタマーサポート部門の顧客対応、メール返信などをChatGPTに任せることができます。 こうした作業をChatGPTに任せることで作業時間を効率化させることができ、より専門性の高い業務に集中して取り組むことができるようになるでしょう。 WEB制作なども一任できる ChatGPTはPython、Javaなどのプログラミングも可能です。 WEBサイトのコードを書き出しなども行えるため、専門知識が必要なWEB制作などといった開発をChatGPTが行うことも現実化しつつあります。 マーケティング業務の短縮 マーケティング業務ではWEBサイトやSNS、新聞やテレビ番組などあらゆる情報源から、市場調査や競合他社の動向、消費トレンドなど様々な角度から分析していく必要があります。 しかしChatGPTなら、そういった膨大な情報源から情報を収集して必要な情報を提供することが可能です。 他社の新商品やアップデート情報、今流行しているものなど最新の情報をも把握することができるため、分析や調査などの作業を効率化させることが可能です。 ChatGPT導入の注意点 このようにChatGPTを導入することで、多くのタスクを任せることができ作業効率を効率化させることができます。 しかし、ChatGPTの導入には注意するべきこともあります。 例えばChatGPTはネット上に公開されている外部ツールであるため、情報漏洩の可能性があるのです。実際サムスンでは、社員がプログラムの修正をChatGPTに依頼したことで、機密情報が流出してしまいました。 データ作成を依頼する場合、AIにはダミーの情報を記入して資料を作ってもらうなど工夫する必要があるでしょう。 またChatGPTの導入に向けては社員のITリテラシーの強化が不可欠です。導入前にはきちんと社員研修を行うようにしましょう。 まとめ いかがでしたか。本日は中小企業でChatGPTを導入するとどういったタスクを削減することができるのかについて解説していきました。 ChatGPTを導入することで、メール返信やカスタマー対応などといった業務をAIに行ってもらうことができるほか、マーケティング業務やアイディア出し、文章作成などといった業務も任せることができます。 その一方で機密情報の流出などといった心配もあるChatGPT。導入前にはしっかりと社員研修を行い、社員全員がITリテラシーを身につけていく必要があります。

続きを読む >>

AIオフショア開発 2023/05/16

AI開発の外注の流れをご紹介【AIに強いオフショア会社が解説】

「AI技術を使って開発を行いたいけど、初めてで不安。」 「AI外注ってどのような流れで行うの?」 そんな不安やお悩みをお持ちではないでしょうか。通常の開発と比べ、AI開発はAIに学習をさせたりと特殊な対応が必要です。 そこで今回はAI開発を外注する際の流れについて解説していこうと思います。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI開発がどのような流れで行われているのかはもちろん、そもそもAI開発とは何なのかまで丸わかりですよ。 AI開発とは AI開発とはAI(人工知能)の技術を活用したソフトウェア開発のことで、顔認証システムなどがあります。 AIは大きく3種類に分類され、人間の思考をプログラムで模倣したソフトウェア全般のことをAI、2000年代以降に登場したのがマシンラーニング、マシンラーニングをさらに発展させたものがディープランニングです。 マシンラーニングはAIに大量の学習データを与え、データ内の特徴やパターンを抽出させる技術です。 一方ディープラーニングではニュートラルネットワークという人間の脳の仕組みを真似した技術が利用されています。 この3つの関係はAI>マシンラーニング>ディープラーニングとも表現することができ、AIの知能を進化させるために学習し続けるマシンラーニング、そしてより詳しく学習するための技術としてディープラーニングがあると言えます。 AI開発の外注の流れ AI開発を外注する場合、主に以下の流れで行います。 それぞれ詳しくみていきましょう。 ヒアリング 依頼企業がどういった課題をどういう風に解決していきたいのか、要望や課題をヒアリングします。 場合によってはAI以外の手法が適していることもあるので、開発経験を踏まえて適切なアイディアを提供しています。 PoC開発 ヒアリングでAI開発の実現性を確認後、実際のAIモデルを用いた実証実験を行います。 いきなり本番環境で制作するのではなく、構想段階で固まった仕様をもとにプロトタイプを制作・テストを行い、課題の洗い出しと調整を行います。 AIモデルの構築・実装 サービスの精度向上のために、マシンラーニングやディープランニングを活用し、AIモデルの構築・実装を行います。 実装後も新しいテストデータを利用した試験を行い、高い精度が得られるまで検証を繰り返します。 このような実装と検証を繰り返す開発ではアジャイル開発がおすすめです。 アジャイル開発とは業務を2週間程度の短期間で実行可能な小単位に分け、業務のプロセスの優先度を考えて、開発順番を決定する開発手法です。 変更があったとしても対応しやすくスピーディーな開発が実現します。 保守運用・改善 サービスのリリース後も定期的にAIモデルの精度をチェックしていきます。AIは様々なデータを分析するうちに精度が低下してしまうことがあります。 そのような場合、追加学習をさせ精度を向上させる必要が出てきます。AIが誤認したデータを解析して、新たに学習用データを与えたり、逆に精度低下の要因となるデータを削除させたりなどといった対応が必要になります。 AI開発の事例 ベトナム人エンジニアはAIやブロックチェーンなど、最新技術に強い若いエンジニアが多いのが特徴なため、DEHAソリューションズでは様々なAIの開発実績があります。 金融ベンチャーのDX支援(eKYC導入支援) オンライン本人確認の機能をモバイルアプリで実装しました。公開鍵により署名検証することで精度の高い身分証明の真正性の確認が可能に。 OCR処理により、券面情報をテキストで抽出することができる為、入力業務を効率化することが可能。 在留外国人向けのサービスであるため、多言語に対応しています。 顔認証技術を活用した勤怠管理システムの開発 AI技術による顔認証システムで社員を判別し、データベースと連携し出退勤の打刻を自動化するシステムです。 他の従業員が本人の代わりにタイムカードを押す不正を防止。また、給与計算のためにタイムカードの情報を転記する際のミスや手間をなくし、業務の効率化が実現します。 まとめ いかがでしたか。本日はAI開発を外注する際の流れについて詳しくみていきました。 AI外注の流れは以下の通りでしたね。 作りたいプロダクトやサービスに本当にAIが必要なのかも含めて、外注する際は外注先の企業とのヒアリングをしっかり行うようにしましょう。 DEHAソリューションズでも数多くのAI開発の実績があります。オフショア開発によって人件費を抑えることが可能です。 具体的な費用面や、エンジニアの質など気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

続きを読む >>

AIオフショア開発 2022/11/22

今からでも遅くない!!AIって結局何なの?【仕組み・歴史を徹底解説】

近年我々の生活にも身近なものになっているAI。AI=人工知能だというのは知っているものの具体的に何なのかを知らない方も多いのではないでしょうか。 この記事では今大注目のAIについて、初心者の方にもわかりやすくその仕組みを紹介していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事になっています。これを読めばAIがどんな仕組みなのか、その歴史は何なのかなど丸わかりですよ。 AIとは 「Artificial Intelligence」の頭文字であるAIは人工知能の名の通り、人工的に作られた人間の知能を持った脳のようなものです。 その名前が初めて用いられたのは1956年。アメリカのダートマス大学で行われたダートマス会議で、計算機科学者・認知科学者のジョン・マッカーシー教授によって提唱されました。 機械学習をはじめとしたAI技術により、翻訳や自動運転、医療画像診断など広く活用されるようになりました。 現在のAIでは人間の認識能力や常識、感情など全てを理解することはできておらず、何でもできる存在にはなっていません。 あらゆる課題に対応できる汎用的なAIを実現することを目指して様々なアイデアが提唱されている発展途上の分野なのです。 ロボットとの違い ロボットとAIが混同してしまう方は多いと思います。 ロボットはあらかじめプログラムされたものをその通りに処理をしていくものです。一方、AIは外部からの命令がない限りは動くこともありません。 またAIは人間のように自ら考え学習し、どんどん人の言葉や行動を吸収することができるという特徴があります。学習して処理をするという部分に関しては人間を逸脱しています。 これらを踏まえると、ドラえもんやpepperは人工知能ロボットであると言えます。 AIの具体例 今やAIは様々な分野で活用されています。例えば以下のような分野で利用されています。 カテゴリー 活用領域の一例 コンピュータービジョン 画像分類・画像生成・オブジェクト検出 自然言語処理 機械翻訳・言語モデリング・質問への回答 医療 医療用画像セグメンテーション 方法論 分散表現(単語の埋め込み)・表現学習 ゲーム ビデオゲーム・ボードゲーム グラフ リンク予測・ノード分類 スピーチ 音声認識・音声合成 時系列 時系列分類・代入 オーディオ 音楽生成・オーディオ分類 ロボット キャリブレーション・自己位置認識 音楽 音楽情報検索・音楽モデリング コンピューターコード 次元削減・プログラム合成 推論 意思決定・常識的推論 知識ベース ナレッジグラフ・因果発見 敵対性 攻撃・防御・敵対テキスト その他 レコメンデーション・トピックモデル また、身近な分野でもAIは広がりを見せています。例えばApple製品の多くは「Siri」が搭載されています。音声アシスタントは「Googleアシスタント」なども身近なものになってますよね。 最近では人を感知できるセンターを搭載したエアコンが普及しています。人間がリモコンを操作しなくて良いのはAIが自動化してくれているからなのです。 また「ルンバ」が代表的なお掃除ロボットもAIで部屋の大きさや障害物の情報を収集しています。 AI研究の歴史 […]

続きを読む >>

AI 2020/06/26

コロナウィルスの感染を非接触で防ぐ!~画像認識技術の応用~

新型コロナウイルスの流行で、密閉・密集・密接の「三密」を回避する事が求められるようになりました。 そんな中注目を浴びているのが、非接触で様々な業務が行える画像認識技術です。カメラに映る人、物を認識、解析しその結果を様々な形に応用する事が出来るのです。 DEHAでも画像認識を利用した技術応用を得意としています。その基盤となるのが弊社が開発した「CheckMeIn」(チェックミーイン)というシステムです。 非接触システムに興味がある方 画像認識技術を応用したいとお考えの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば新型コロナウイルス対策だけでなく、様々な生活の場面で活用できる画像認識技術のことが丸わかりですよ。

続きを読む >>

AIオフショア開発 2019/12/26

RPA導入の失敗事例から学び、成功事例になるポイントとは?

ロボットによって業務を自動化できるRPAは、業務効率を上げることができるとあって近年注目を浴びています。 とはいえRPA導入に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。 「本当に活用できているの?」「コストと時間をかけて失敗してしまわないか不安だ」となかなか検討・導入に踏み込めない方も多いと思います。 そこで今回はRPA導入の成功事例、失敗事例をご紹介しながらRPA導入時の注意事項やポイントなどをご紹介します。 RPAが気になっている方 社内のIT人材が不足している方 業務効率を上げたいと考えている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRPAを導入する時の注意事項が分かりますよ。

続きを読む >>

AI 2019/12/02

RPAで業務効率化するメリット・デメリットとは

RPAとはロボットによって業務を自動化できるツールのことです。 「毎回同じようなデータ入力作業に手間がかかる」 「見込み客の洗い出しやリスト化をもっと短時間でやりたい」などと言ったお悩みをお持ちではいませんか。 こうしたお悩みを解決してくれ、業務効率化できるのがRPAなんです。 この記事ではそんなRPAのメリット・デメリットなどを具体的に解説していきたいと思います。 社内のIT人材が不足している事業者様 社内の業務改善を行いたい方 RPAに興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば面倒なタスクをIT技術によって解決する方法が丸わかりですよ。

続きを読む >>

AI 2019/06/08

画像解析サービス「Weface」がベトナムITの最高峰「SAO KHUE賞」を受賞!

2019年4月21日、ベトナムIT協会(VINASA)が主催するIT業界の発展に最も貢献したサービスに贈られる名誉賞「SAO KHUE賞」の受賞式が開催されました。 そこで、DEHAグループDEHAグループ(以下DEHA)のAI技術専門チームDEHA TECHNOLOGYが提供する「Weface」が受賞したことをお知らせします。 「Weface」はDEHAが誇るAI(人工知能)技術を応用した実店舗を持つ小売事業者向けの画像解析サービスです。 この記事ではそんなn授賞式の様子と大注目の画像解析サービス「Weface」について徹底開設をしていきます。 画像解析サービスについて知りたい方 オフショア開発に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばDEHAが誇る「Weface」とはどんなシステムなのか丸わかりですよ。

続きを読む >>