deha magazine / オフショア開発

オフショア開発

オフショア開発 2022/07/25

2030年に向けて変化する労働需要【迫りくる雇用減にどう立ち向かう?】

AI技術の発展や脱炭素化の動きによって、労働の在り方は将来変化していくことは必須です。 そんな中、あらゆる人が時代の変化を察知し、能力やスキルを絶えず更新していく必要があります。 そこでこの記事では、2030年に必要な労働需要は何なのかを予測していきます。 自分のライフシフトを考えたい方 需要のある職種やスキルを知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば2030年の日本においてどういったスキルが求められるのか、どんな未来が待っているのかなどわかりますよ。 生産年齢人口は、2050年には現在の2/3に減少 日本の生産年齢人口は現在の約7400万人から2050年には約5300万人に減少すると言われています。 これは加速する少子高齢化が要因と言えるでしょう。 外国人労働者は2030年に日本の至る所で不足する 日本は高度外国人の魅力度ランキングが他の先進国に比べ低い状況があります。 こちらの表は高度人材を誘致・維持する魅力度ランキングです。 この表を見れば日本の魅力度が他の先進国に比べ、圧倒的に低いことがわかりますね。 国内人口が減っていく中、外国人労働者も少なくなってしまっては日本の経済状況がより危機的な状況になることは言うまでもありません。 外国人から「選ばれる国」になる意味でも、社会システム全体の見直しが重要となっています。 2030年に向けて変化する労働需要 経済産業省の「未来人材ビジョン」では、2030年、2050年に必要な能力が何なのか、56の能力を職種別の従事者数、各職種ごとの分布状況などで算出しています。 それによると現在は「注意深さ・ミスがないこと」「責任感・まじめさ」などが重視されていますが、2030年には「問題発見力」や「的確な予測」「革新性」などが重要になっていく見込みです。 職種別に見ると事務や販売従事者などが減少する傾向にあり、情報処理や通信技術者、開発技術者などが増加する予測がされています。だからこそ、求められる能力も「問題発見力」や「的確な予測」になってくるわけなのです。 日本の雇用不足に対応していくために 日本のこうした雇用不足に対応していくためには、将来を見据えた雇用の見直しと外国人労働力の活用があげられます。 2030年に向けた雇用の見直し 日本は従来、終身雇用や年功序列型のシステムを導入していました。2022年になり、こうしたシステムを改善する傾向も高まっていますが、まだ十分ではありません。 実際に日本の人材競争力は減少傾向に転じています。 それは日本の人材投資が国際比較で著しく低いことが影響しているといえます。下記のグラフはOJT以外の国際比較です。他国と比べ低いことは一目瞭然ですね。 閉鎖的関係から、選び選ばれる関係へ これまでは1つの組織の中でクローズドな関係であった雇用ですが、今後は1つの組織を超えてメンバーの出入りがあるオープンな関係になっていくことが予想されます。 副業や兼業なども増え、それが相乗効果として働くでしょう。 また新卒採用が中心だった日本ですが、中途採用や通年採用、ジョブ型採用など、その在り方が多様化しつつあります。 また最初は無限定正社員として働きキャリアを積んだ後に、専門性を生かした職務に就くジョブ型雇用に変わっていくといった働き方も増えていくでしょう。 外国人労働力の活用 先ほどもいったように、外国人労働者への誘致の魅力度が低い日本では外国人労働力も減少していきます。 長期的にみた時に外国人労働者からの魅力度をあげるべく、組織の在り方や給与、補償などを充実していく必要があります。 短期的にはオフショア開発などといった開発手法を取り入れるのも1つの手といえます。 オフショア開発は、コストを抑えてエンジニアを採用することができる開発手法のこと。 特にベトナムは高度IT人材も多く、真面目で勤勉な人が多く、親日国であることから日本人とも相性が良いです。 日本から物理的な距離も近く時差も2時間ほどしかないことから、ミーティングもしやすくコミュニケーションも取りやすいのも、ベトナムオフショアの魅力です。 合わせて読みたい>>IT人材不足の解決手段は、オフショアのラボ型開発が最適な理由 まとめ いかがでしたか。本日は2030年の日本の労働力に関して、その変化を解説していきました。 2030年の日本はAI技術の発展や脱炭素化などの働きによって、「問題発見力」や「的確な予測」「革新性」などの需要が高まるでしょう。 そして職種もエンジニアなどの技術職が増えていく見込みです。 しかしその一方で、日本の生産人口は減少を続け、頼みの綱であった外国人労働者も減少していく可能性があります。 そうした状況を打破するため、雇用の変革やオフショア開発の活用などをして、迎え来る2030年に備えていくことをおすすめします。 Dehaソリューションズでは、ベトナムオフショアの5年以上に及ぶ開発実績があります。 実際に携わったプロジェクトの95%以上は日本企業であったことから、日本人とのコミュニケーションナレッジが蓄積されています。 具体的なオフショア開発を行う際の費用が知りたい方やエンジニアの質を知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。

続きを読む >>

オフショア開発 2022/07/23

日本の高度IT人材不足 未来予測と解決方法

日本の高度IT人材は不足の一途を辿っています。 このままでは国内でIT人材を確保するのが難しくなり、納期を守ったり、仕様書通りの構築が困難になってしまうでしょう。 この記事ではそんな日本の現状と、その問題を解決するための方法を紹介していきます。 社内のIT人材が不足している方 高度IT人材を確保したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば日本の高度IT人材の課題とその解決策がわかりますよ。 日本の高度IT人材の未来予測 経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。 実際、日本国内で募集をかけても即戦力となる人材はなかなか確保できませんし、確保できたとしても人件費が高くつく場合が多いです。 もし未経験からエンジニアを育てたとしても、一人前になるまで教育する余裕を取れない場合がほとんどです。 特に「IT人材の需要増加」と「採用面接と働き方の変化」は、IT人材の取り合いを激化させており、地方の中小企業にとって、国内でのIT人材獲得が非常に難しい状況になってしまいました。 上記のグラフのようにIT人材は東京に集中しており、地方の人材不足が顕著に表れています。 そもそも高度IT人材とは 高度IT人材とはシステムに新しい付加価値を与えてサービスに革新をもたらす人材のこと。 一口にITと行っても、求められている人材は年々高度化しています。そうした中、IT人材を以下のように区別を行い、スキルの見える化を行っているのです。 従来型IT人材 システム請負開発や運用・保守などに携わる人材 高度IT人材 システムに新しい付加価値を与えてサービスに革新をもたらす人材 先端IT人材 AI、IoT、ビッグデータなどに関する高いスキルをもつ人材 日本の高度IT人材不足の要因 高度IT人材不足の1つの要因として、日本の処遇の低さがあります。下の表は日本とアメリカの年代別年収分布です。 アメリカに比べ日本は給与が低い傾向があり、また年功序列型に推移していることがわかります。 また、こちらは産業別、企業別の研究開発費用の比較です。IT分野が含まれる通信・サービス業の研究開発比率は2.6%となっています。 企業別ではフェイスブック、アルファベット、アマゾンなどGAFA企業では、売上高に占める研究開発費用の割合が 10%を超えている一方、国内の企業はそれらと比べると低い傾向にあります。 日本の高度IT人材不足、解決方法 デジタル化時代に必要なスキルを認識する必要がある 日本では高度ITに必要なスキルがあまり認識されていない傾向にあります。下のグラフは、「これからも活躍し続けるために、新しいスキルの習得が必要かどうか」を聞いたもの。 これによると高度IT人材ではない人材で、約4割の方が新しいスキルの習得は特に必要ないとしています。 日本の高度IT人材不足を解決するためには、すでに起こりつつあるデジタル化への変化に対して、スキルアップして環境変化に対応していこうという認識を持つことが重要です。 ベトナムのオフショア開発 日本の高度IT人材不足を解決するためには、海外のIT人材を確保するのも1つの手です。 ベトナムオフショア開発では、高度IT人材も確保しやすい傾向にあります。 というのも、ベトナムでは国策としてIT教育を行っていて、2030年にはITエンジニアを含めた150万人のIT人材輩出を目指しています。 また日本教育に触れた人材も多くいて、現在日本に技能実習生として来ている外国人のうち、約45%はベトナムから来ています。勤勉な性格も日本と似ているところがあり、日本人と相性が良いと言われています。 また、IT関連の教育を展開している大学がベトナムには30校近くあり、毎年約5万人の新人エンジニアを輩出している現状にも注目です。 まとめ いかがでしたか。本日は日本の高度IT人材の不足に関して、課題と解決方法について解説していきました。 日本では高度IT人材を含むIT人材の不足が顕著に表れています。給与面で他国と差があり、スキルアップをしたいと思う人材が少ないことが影響を与えていると言えるでしょう。 国内でIT人材を見つけることは今後ますます難しくなっていくことは間違いありません。 人材確保に苦戦している方はぜひオフショア開発を検討してみてはいかがでしょうか。 Dehaソリューションズでは、ベトナムオフショアの5年以上に及ぶ開発実績があります。 実際に携わったプロジェクトの95%以上は日本企業であったことから、日本人とのコミュニケーションナレッジが蓄積されています。 具体的なオフショア開発を行う際の費用が知りたい方やエンジニアの質を知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。

続きを読む >>

オフショア開発 2022/07/20

ベトナムソフトウェア協会(VINASA)とは?DEHAの受賞歴

ベトナムソフトウェア協会(VINASA)はベトナムのソフトウェアを支える協会のことで、ベトナムのプログラマーの約65%を占めています。その数はベトナム最大! この記事ではそんなベトナムソフトウェア協会(VINASA)とはどんな団体なのか、なぜベトナムが注目をされているのかについて解説していきたいと思います。 ベトナムソフトウェア協会(VINASA)が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 ベトナムのエンジニアの質が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムソフトウェア協会(VINASA)の特徴や、ベトナムエンジニアの特徴などが丸わかりですよ。 ベトナムソフトウェア協会(VINASA)とは? ベトナムソフトウェア協会(VINASA)はハノイに拠点を置く、ベトナム最大のソフトウェアビジネス協会のこと。 2002年4月に設立され、ベトナムで活躍している270以上のソフトウェア企業が会員として登録されています。エンジニアの数で言うと、ベトナム全土のプロフェッショナルなプログラマーの約65%を占めています。 ベトナムソフトウェア協会(VINASA)では政治とソフトウェアビジネスコミュニティの架け橋として機能していて、トレーニングプログラムやワークショップ、ビジネスマッチング、情報提供などを通し、ベトナムソフトウェア産業の発展をサポートしています。 DEHAソリューションズも受賞 DEHAソリューションズも、2021年から2025年任期の第5回ベトナムソフトウェアITサービス協会(VINASA)の大会でベトナム情報通信産業の発展において貢献した14企業の1つとして情報通信省の大臣から表彰されました。 このイベントは全部で438社ある会員企業から260名の代表者が参加し、オンライン中継で開催されました。 ヴードゥックダム副首相の他、情報通信省のグエン・マン・フォン大臣、中央企業団のファム・タン・コン党委員会副書記、内務省の代表者、指導者、省庁および中央支部の元指導者の方々なども会議に出席されていました。 この2021年から2025年任期の第5回ベトナムソフトウェアITサービス協会(VINASA)の大会ではVINASAの会長職として、FPTソフトウェアのグエン・バン・コア取締役社長が就任を発表。 若い経営者の参加が増えたことにより、理事会の年齢層は一層若くなりました。運営戦略に関しては、テクノロジー・デジタルトランスフォーメーション・スマートシティの3つを主要な領域としていくことに決定。 また新しい目標としてテクノロジーエコシステムを構築すること・ プラットフォームを開発すること・ AI戦略に焦点を当てること・ IT人材育成に参加することの4つがテーマとして選ばれました。 なぜベトナムが熱いのか こうしたベトナムソフトウェア協会(VINASA)の活動からもわかるように、ベトナムは今ソフトウェアやICTの領域で注目をされています。 なぜ今、ベトナムが注目を浴びているのでしょうか。 理由①日本のエンジニア不足 ベトナムのIT技術が注目をされている背景に、日本国内のエンジニア不足が深刻化していることがあげられます。 株式会社矢野経済研究所による調査によると、国内民間IT市場規模は毎年プラス成長をしています。 これはAIやデータサイエンスなどの先端ITのニーズが高まっていることが影響をしています。 しかし、その一方で少子高齢化により働き手となる若者が不足。既存のベテランエンジニアに業務が集中し、それが離職に繋がってしまっています。 既存のエンジニアの業務量が増えてしまっているため、AIやデータサイエンスなどの先端IT従事者へのスキルアップをしたいという人材が少なのも問題です。 このような悪循環から日本の人材不足は今後も加速していくことが予想されています。経済産業省によると2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると言われているのです。 理由②高度IT人材が豊富 ベトナムのIT人材が注目されている理由の1つに高度IT人材が豊富にいることがあげられます。 経済産業省が行った調査によると週あたりの平均勉強時間は、日本が1.9時間とワーストなのに対して、ベトナムは3.5時間と高い値となっています。 ベトナムではWeb・モバイルアプリに強みを持つ人材が多い一方、ここ数年AIやクラウド等最先端の開発者が増加しているのが特徴です。 特にブロックチェーン技術は目まぐるしく成長をしていて、ブロックチェーンゲームの資金はなんと数百億USD(100億USD=約1兆1400億円)にも及ぶと言われています。 その背景には、ベトナムに若いエンジニアが多いことがあります。ベトナムのIT人口は90万人以上いると言われていて、年齢としては20〜29歳が54.77%、30〜39歳が26.3%を占めています。 若いエンジニアは上昇志向が強いエンジニアが多く、流行の技術や最新技術への興味関心が高いのです。 また、国策としてIT教育が進んでいて、2030年にはITエンジニアを含めた150万人のIT人材輩出を目指しています。 実際、IT関連の教育を展開している大学が30校近くあり、エンジニアになる人は毎年5万人ほどいると言われています。 まとめ いかがでしたか。本日はベトナムソフトウェア協会(VINASA)についてその概要をお伝えしていき真sた。 ベトナムソフトウェア協会(VINASA)はベトナムのソフトウェアを支える団体のことで、多くのベトナム企業が参加をしていることがわかりましたね。 IT教育が充実していて、高度IT人材が多いベトナム。ますます注目を浴びていきそうです。 DEHAではそんなベトナムでオフショア開発を5年以上に渡り行っていきました。 優秀な人材をコストを抑えて確保したい方、日本のリソース不足にお悩みの方、ぜひ1度お問わせください。あなたにピッタリの人材を提案できればと思います。

続きを読む >>

オフショア開発 2022/07/17

DX推進の拠点として、今ベトナムが熱い!

企業におけるDX化が加速している今、新しい開発拠点としてベトナムが話題になっています。 ベトナムなら日本語話者も多く、オフショア開発会社を利用することで、海外進出のハードルを下げることができます。 この記事ではそんなベトナムに関して、なぜ今「熱い」のか、その理由を深堀りしていきたいと思います。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばDX化が進む企業が参考になるベトナムの特徴がわかりますよ。 合わせて読みたい:ホワイトペーパー「デジタルトランスフォーメーション戦略とサステナビリティ目標の統合に不可欠な柱」 ベトナムが熱い理由①公共交通事業者が相次ぎハノイに拠点を 近年非IT系のサービス企業がベトナムに開発拠点をおく事案が増加しています。2021年には大手高速バス事業者WILLERや、遠州鉄道株式会社などでハノイに開発拠点を新設する動きがありました。 遠州鉄道は日本国内でITエンジニアの人材確保が難しくなっていることがベトナム進出への要因の1つになったと言われています。同社は浜松市を地盤に運輸や小売を行う伝統企業です。 こうした地方でのIT人材不足は顕著にあります。下の表は産業別の東京、神奈川、愛知、大阪に占める従業員数を表したグラフです。 出典 我が国におけるIT人材の動向 このグラフによるとIT産業では東京が51.1%と半数以上を占めています。他の地域との差は言うまでもありませんね。 IT企業が多く東京にあることから、優秀なIT人材が東京に流れてしまうといった悪循環が背景に考えられます。国内IT人材がそもそも不足しているので、こうした状況は極めて深刻と言えるでしょう。 日本のIT人材不足 前述した通り、日本のIT人材は地方を中心に不足しています。経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。 AIやデータサイエンスなどの先端ITのニーズが高まっているのにもかかわらず、少子高齢化によって若者が不足していることが要因と言えるでしょう。 合わせて読みたい>>IT人材不足の解決手段は、オフショアのラボ型開発が最適な理由 ベトナムが熱い理由②オフショア開発会社でハードルを下げる 未知の地で新しくビジネスを始めることはハードルが高く、それが原因で海外進出できない企業も多くあるでしょう。 確かに自力で優秀なエンジニアを確保するのは手続きや投資コストなど多くの問題があります。 ここで注目なのがオフショア開発会社の活用です。こういったシステムを構築したい、テストを行ってほしいなどという要望に沿って、優秀なIT人材を手配、構築を行うことができます。 オフショア開発の開発手法としては、オフショア開発会社が決められた期間までに所定の成果物を完成させる「受託開発型」と、指定のメンバーを契約期間の間、専属チームとして組成する「ラボ型」の2つがあります。 ラボ型では、人月単価によって支払いが発生します。以下のようなメリットもあり、おすすめの開発手法と言えます。 ラボ型契約のメリット ベトナムが熱い理由③コミュニケーションの不安解消 ベトナムでは日本語能力の高いエンジニアも多くいます。日本語学習者が年々増加傾向にあり、商習慣も似ていることからコミュニケーションの問題を回避することができます。 それでもコミュニケーションの壁を感じてしまう方もいるかもしれません。なるべく言語化して相手に伝わるように意識していくことが重要です。 特に日本語はあまり伝えなくてもニュアンスで要点を伝える傾向がありますが、海外では通用しません。 日本人のブリッジSEがいる開発会社を選ぶのも1つの手と言えます。 まとめ いかがでしたか。DX推進として多くの企業が拠点をおいているベトナム。この記事ではベトナムが、なぜ今熱いのか、どんなところがおすすめなのかなど解説していきました。 ベトナムではオフショア開発会社も多くあり、コミュニケーションも比較的取りやすいといった特徴がありましたね。 dehaソリューションズではそんなベトナムオフショアを5年ほど前から行ってきました。 優秀なエンジニアの確保はもちろん、AIを用いた画像処理システムの開発や、スマホネイティブアプリ開発など、様々開発実績があります。 世界的なDX化の動きに合わせて、今こそベトナムでオフショア開発を行ってみてはいかがでしょうか。

続きを読む >>

オフショア開発 2022/07/11

【円安で影響を受けた事業者へ】事業再構築補助金の申請方法とは?【オフショア開発】

円安が進む日本。オフショア開発を依頼する事業者様もその影響を大きく受けていることかと思います。 この記事ではそんな円安による影響を受けた事業者様向けに中小企業庁が行っている補助金制度について紹介していきます。 円安により影響を受けた事業者 新型コロナによる影響を受けた事業者 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば、事業再構築補助金のことが丸わかりですよ。 事業再構築補助金の種類 事業再構築補助金は、中小企業の事業再構築への挑戦を後押しするための補助金であり、申請者は事業計画の作成、実行、成果達成に責任を持って取り組む必要があります。 2022年7月1日に発表された第7回の公募要領では、「原油価格・物価高騰等緊急対策枠(緊急対策枠)」が新たに設置されています。 こちらは長期化しているウクライナとロシアの攻防による不安定な世界情勢や、円安などの影響での物価高などで、煽りを受けている中小企業への支援策となっています。 通常枠 中小企業者等、中堅企業等ともに【従業員数20人以下】100万円~2,000万円【従業員数21~50人】100万円~4,000万円 【従業員数51~100人】100万円~6,000万円 【従業員数101人以上】100万円~8,000万円 大規模賃金引上枠 中小企業者等、中堅企業等ともに 【従業員数101人以上】8,000万円超~1億円 回復・再生応援枠 中小企業者等、中堅企業等ともに 【従業員数5人以下】100 万円 ~ 500 万円 【従業員数6~20 人】100 万円 ~ 1,000 万円 【従業員数21人以上】100万円 ~ 1,500万円 最低賃金枠 中小企業者等、中堅企業等ともに 【従業員数5人以下】100 万円 ~ 500 万円 【従業員数6~20 人】100 万円 ~ 1,000 万円 【従業員数21人以上】100万円 ~ 1,500万円 グリーン成長枠 中小企業者等:100万円~1億円 中堅企業等 :100万円~1.5億円 緊急対策枠 中小企業等、中堅企業等ともに 【従業員5人以下】100万円~1,000万円 […]

続きを読む >>

オフショア開発 2022/06/29

オフショアのシステム開発会社を選定する時は品質評価に注目しよう

オフショア開発において品質評価をきちんと行っている会社であればあるほど、高品質の開発を行うことができます。 しかしそんな品質評価にはさまざまな要素があり、システム開発会社選定で利用するには難しい側面もあります。 そこで品質評価を見える化したさまざまな国際規格が存在するのです。 この記事ではそんなオフショア開発の品質評価について、どんなものなのか、国際規格とはどういうものがあるのかなど徹底解説していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の会社選定で注目したい品質評価のポイントと参考になる国際規格がわかりますよ。 そもそもシステム開発の品質評価とは システム開発では、プログラミングの工程だけで高品質が問われるのではなく、要求仕様を聞き出す際の品質、テスト、納品後の保守やメンテナンスなど、各段階で品質評価を行っていかなくてはなりません。 特にオフショア開発はエンジニアとの物理的距離も遠く、言語も異なるせいか、要求通りの開発ができなかったなんて声もあったりします。 ここからは要求仕様、テスト、保守・メンテナンス各段階の品質評価に関して、それぞれどういうものなのか解説していきます。 要求仕様段階 システム開発では要求仕様過程の段階から品質評価はスタートしています。 要求定義の段階では、いかに発注者の希望や目的を引き出せるかが重要となっていきます。 そもそもなぜその開発投資を行っているのか、課題は何なのか、課題解決のために何が必要なのか…。 このようにシステムプロジェクト開発の課題を洗い出していくことで高品質の開発に繋がっていくのです。 設計段階 設計過程では要求仕様で明確化された課題や目的に関してITシステムを利用し、どうやって解決していくのかで品質が決まっていきます。 この過程の品質評価基準として、以下のような指標を用いることができます。 理解可能性 設計をした人間がシステム構築の目的と課題を理解しているかどうか 完全性 システムの課題や目的が矛盾なく解決できる設計となっているかどうか 簡潔性 シンプルイズベストな設計になっているかどうか 移植性 他のハードウェアでも動く設計になっているかどうか 一貫性 設計の記法が規約を遵守しているかどうか 保守性 メンテナンスが容易か 試験性 各種テストが容易に実行できるか ユーザビリティ エンドユーザーが直感的に動かすことができるか 効率性 システム稼働時にコンピュータリソースを無駄に消費しない設計になっているか セキュリティ 不正アクセスからデータを守る耐性があるか プログラミング プログラミング段階では発注者側が品質評価を行うことはあまりありません。 しかし、納品物としてソースコードの品質が高いことに越したことはありません。 コードがスパゲッティコードになっていないか、サブルーチン、クラス、ライブラリなどがルールを無視したものになっていないかなどを確認するようにしましょう。 テスト段階 プログラムが要求仕様にあった動作になっているかを確認するのがソフトウェアテストと呼ばれるものです。 ソフトウェアテストは、プログラムテスト、統合テスト、システムテスト、受け入れテストと細分化して行われます。 そのうちプログラムテスト、統合テスト、システムテストはプログラミング工程のテストなので、プログラミングにおける品質評価と考えても良いでしょう。 一方、受け入れテストは実際にシステム稼働領域にプログラムをインストール、システムが当初の目的と一致した動きや機能を実現しているかを確認します。 このテスト段階での品質評価は非常に重要です。システム会社選定の際には、どんなテストを行っているのか詳しく聞くようにしましょう。 オフショア開発の品質評価指標 オフショア開発でシステム開発会社を選ぶ際に参考になるのが、品質評価の指標です。先ほど紹介したような品質評価を実際に見ていこうと思っても判断は難しいですよね。 そこでオフショア開発において、品質評価を行うためのさまざまな指標が用意されているのです ISO9001 ISO9001は、会社や組織が提供する“商品やサービス”の品質向上を目的とした品質マネジメントシステム規格のこと。 最も普及しているマネジメントシステム規格であり、全世界で170ヵ国以上、100万以上の組織が利用しています。 商品やサービスをユーザーに提供するためのプロセスがしっかりと管理されているかどうかを測ります。ISO9001では、QCDのバランスが重要なため、品質だけでなくコストや納期を意識して顧客対応をしていく必要があるのです。 ISTQB […]

続きを読む >>

オフショア開発 2022/06/27

オフショア開発のデメリットと対策について

オフショア開発はコストを抑えて優秀なエンジニアを確保できるとあって注目されていますが、その良さだけに惹かれていざ利用してみると、思っていなかった問題や課題に直面することも少なくありません。 そこでこの記事では良いところだけではないオフショア開発のデメリットの側面に触れ、その対策を徹底解説していきます。 オフショア開発に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発でどんな面に気をつけなければいけないのか、オフショア開発を成功させるための秘訣がわかりますよ。 オフショア開発のデメリット 小規模開発ではコストメリットが感じづらい オフショア開発国では、現地の単価が上昇しています。以前のようなコスト削減だけを目的にしたオフショア開発よりも今や、リソース確保の側面が強くなっています。 オフショア開発の場合、開発エンジニアの以外にもブリッジSEやコミュニケーターを配置することが多く、その人件費も発生してしまいます。 そのため、小規模な案件だと削減できた人件費以上の費用がかさんでしまう恐れがあるのです。 言語の問題がある オフショア開発では、コミュニケーションが重要な役割を果たします。 海外に開発を委託するので当たり前ですよね。オフショア開発は基本的には英語が共通語です。 コミュニケーションがうまくできず、仕様書通りの開発ができなかったなんて声も…。 また直接打ち合わせをすることができないため、コミュニケーションはチャットツールやオンライン会議など。物理的な距離が離れている面からも、コミュニケーションがしづらいのです。 時差の問題 時差が大きく異なってしまうと、オンラインでの打ち合わせの時間も限られてきてしまいます。 またトラブルが発生してすぐに確認したいことが発生しても、すぐに対応ができないなんてことも。 文化の違い 国が違えば文化も異なります。 例えば海外では残業はあまり行いません。日本では一般的なことかもしれませんがそれを現地のエンジニアに求めるには難しいでしょう。 こうした文化の違いによって、開発するシステムの前提が食い違い開発がスムーズに行われない可能性もあります。 その結果、工数が増えてしまってはコストメリットも期待できないでしょう。 デメリット対策 10人/月以上の案件を選ぶ オフショア開発を実施する際は、コストの内訳を見直し、トータルの費用を計算しましょう。 オフショア開発ではエンジニアの他にブリッジSEやコミュニケーターなどもいるので、それの工数を勘案すると3人/月以下の案件ではコストメリットが感じづらくなってしまいます。 およそ10人/月以上の案件であれば、成功確率が高くなりコストメリットも感じやすくなるでしょう。 独立性の高い案件を選ぶ 独立性が低い案件では、他の会社や他のチームと連携しなければならずコミュニケーションの面で苦労する可能性があります。 オフショア開発では開発企業側に業務フローを理解してもらうことが大前提です。複雑な業務フローが発生する案件を避けることで、コミュニケーションの問題を最小限に抑えることができるのです。 おすすめは、社内の育成システムや勤怠管理システム、MVP開発など。 ラボ型開発を行う オフショア開発はラボ型開発ととても相性が良いです。 通常の開発の場合、開発の度に現地のエンジニアに日本でのビジネスフローの違いを理解してもらう必要があり、その負担が大きくなってしまいます。 一方、ラボ型開発では期間を決めて契約を行うため、その期間内であれば初回で必要な学習時間をカットしていくことができるのです。 さらに優秀なエンジニアを囲い込むことができ、チーム間のコミュニケーションも取りやすいというメリットもありますよ。 合わせて読みたい>>IT人材不足の解決手段は、オフショアのラボ型開発が最適な理由 可能な限り言語化をしてコミュニケーションを行う 日本ではあまり伝えなくてもニュアンスで要点を伝える傾向がありますが、海外では通用しません。 言いたいことをしっかり伝え、曖昧な表現は避けることを心がけましょう。 また、日本語話者が多い国や商習慣が似ている国のエンジニアに依頼をするのも1つの方法です。 おすすめなのはベトナムです。ベトナムでは日本語学習者が年々増加傾向にあり、商習慣も日本と似ています。時差も2時間程度なのもおすすめポイントです。 合わせて読みたい>>【オフショア開発】コミュニケーションロスの課題とその解決方法とは まとめ いかがでしたか。本日はオフショア開発のデメリットとその対策について解説していきました。 オフショア開発は海外に開発を依頼するということもあり、時差や文化の違い言語の違いからくるデメリットが多くありました。 そういったコミュニケーションの問題に関しては、社内の育成システムや勤怠管理システム、MVP開発などといった独立性の高い開発を依頼するなどといった工夫ができましたね。 さらにラボ型開発では契約期間内に何度も、学習をする必要がないため、オフショア開発におすすめの開発手法でした。 本日紹介したオフショア開発、Dehaでは5年以上の開発実績があります。 日本と商習慣が似ているベトナムで開発を行うことで、本日紹介したようなオフショア開発の問題点を解決していくことができます。 具体的なオフショア開発を行う際の費用が知りたい方やエンジニアの質を知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちらから

続きを読む >>

インフラ構築マイグレーション開発 2022/06/24

マイグレーションとは?効果やメリット、注意点とは?

マイグレーションとはシステムやデータを別の環境に移転したり、新しい環境に移行することを指します。 日常的に使用しているシステムやアプリケーションを新しいコンピュータに移行する際など、さまざま場面で活用することができます。 この記事ではそんなマイグレーションについて、どんな効果やメリットがあるのかなど徹底解説していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばマイグレーションとは何なのか、どんなことに注意をすれば良いのかなどがわかりますよ。

続きを読む >>

オフショア開発 2022/06/07

【オフショア開発】良い開発会社に会うためのポイント【社内調整も大事】

オフショア開発ではさまざまな開発会社があります。開発会社によって技術力や予算、強みもバラバラ…。 この記事ではそんな数ある開発会社選びを成功させるためにおすすめの選定ポイントを紹介していきたいと思います。 オフショア開発に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発会社選びに悩まれている方 これらに当てはまる方におすすめの記事になっています。これを読めば開発会社選びを失敗しないために重要視したいポイントがわかりますよ! 良いオフショア開発会社に出会いたい方におすすめの選定ポイント オフショア開発会社選びを失敗しないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか。 ズバリおすすめの選考ポイントはこの3つです。 類似案件の開発実績の有無 ラボ型開発かどうか ブリッジSEの有無・クオリティ それぞれ詳しく見ていきます。 類似案件の開発実績の有無 開発会社を選ぶ際に多くの人が気になっているのがその会社の実績ですよね。 「オフショア開発白書」によると、実際オフショア開発を成功した企業はオフショア開発会社選定において、「日本企業との取引実績」「エンジニアの実績やスキルセット」を最重要視してしているとのこと。 類似の開発実績があるということは、その開発会社に対応可能な人材が在籍していることの証明になりますし、開発ノウハウやナレッジが蓄積していることも期待できます。 日本企業との取引実績がある企業であれば、日本の文化を理解していることも多いですし、日本語対応ができることもあります。 ラボ型開発かどうか 同グラフでは「ラボ型開発の対応可能か」を成功企業があげています。ラボ型開発とは、基本的にある 一定期間(半年〜1年)の間、お客様の専用のチームを用意し開発を行うという契約形態のことを指します。 ラボ型開発では契約期間内であれば仕様変更や修正も追加費用なしで対応可能な上に、知識やノウハウを蓄積することができるので開発効率の向上が期待できます。コスト削減にも直結しやすいと言ったメリットもあります。 成功企業がより重要視している=オフショアの開発にはラボ型開発の観点が重要だと言えそうです。 ちなみに、成功企業がその他で挙げた回答としては「会社の雰囲気」「カルチャーフィットするかどうか」「開発の目的がしっかりと共有できているか」などがありました。 合わせて読みたい>>ラボ型開発(ラボ契約)とは?メリット・デメリット、請負型開発との違いをご紹 ブリッジSEの有無・クオリティ 下記グラフは「オフショア開発を成功させる上で何が一番重要か」をアンケートした結果になります。 コミュニケーションと答える企業が最も多く、続いてブリッジSEと続いています。ラボ型開発では会社対会社の関係以上に、ブリッジSEの役割・能力がプロジェクトの成功に関わってきます。 そもそもブリッジSEとは、日本にいるクライアントからヒアリングした内容を、海外にいる開発者に伝える、国内と海外の取りまとめの役割を担います。 オフショア開発のような国際的なチームで開発を進める場合、それぞれの国の文化、言葉、時差、価値観などの違いから、お互いを知らずに仕事を進めてしまうと、プロジェクトの進捗や品質などに大きな影響を与えることもあります。 そのため、お互いの情報の橋渡しを行う人が必要になります。この役割を担うのがブリッジSEなのです。 先ほども言ったように開発にはトラブルがつきものです。あらゆるトラブルの発生が想定される中、そうしたリスクを回避していくためにも優秀なブリッジSEはなくてはならないものなのです。 合わせて読みたい>>BrSE(ブリッジSE)とは?オフショア開発での役割、必要なスキルをご紹介 社内調整も重要 これまでおすすめの開発会社を紹介していきましたが、実はオフショア開発を成功させるためには、社内調整も重要です。 下のグラフは「オフショア開発企業を選定する際に感じた課題」について調査した結果です。 これによると、「担当者とのコニュニケーション」「社内調整」が高い値になっています。例年これらは上位にきていて、最も解決するべきポイントと言えます。 オフショア開発を行う際、多くの場合は開発部門だけでなく、他部署や経営陣との調整が必要です。 オフショア開発とはどのような開発手法なのか、どういったメリットがあるのかなど、しっかりと理解してもらう必要があります。 さらにオフショア開発をうまく活用していくためには、現場からの声を適切に聞き取っていくことも重要です。 例えば会社選定の際に必要な発注候補案件が出てこない、現場がオフショア活用に消極的でだったなど、そう言った場合はオフショア開発を行っても成功に至らない場合が多いようです。 社内への理解を高め、しっかり案件の棚卸しを行うことが成功へのポイントと言えそうですね。 まとめ いかがでしたか。本日はオフショア開発を成功に導く開発会社選びについて、おすすめの選定方法を紹介していきました。 重要なのは類似案件の開発実績やブリッジSEがいるのか、ラボ型開発に対応しているのかということでしたね。 そして社内調整をきちんと行い、案件の棚卸しや理解を深めることでより良いパフォーマンスを発揮することができます。 そんなオフショア開発の会社選定、チョータツを利用してみてはいかがでしょうか。 チョータツなら、まとめた要望をヒアリングし適切な人材をスピーディーに確保することが可能です。 研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応可能。多くの企業様にご利用いただいています。 人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。

続きを読む >>

オフショア開発 2022/05/31

オフショア開発成功の鍵【プロジェクト管理が肝】

オフショア開発を行う際にはプロジェクト管理が重要です。 特に発注企業側とオフショア開発会社でのコミュニケーションが疎かになっていたり、発注企業側の社内での理解がきちんとなされていないと要件通りの開発ができないなんてことも… この記事ではそんなオフショア開発におけるプロジェクト管理に関して、徹底的に解説をしていきたいと思います。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発がうまくいっていない企業の方 社内のIT人材が不足している方 IT人材を確保しようとしている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を成功に導くポイントが丸わかりですよ。 オフショア開発の種類 オフショア開発の成功のポイントを語る前に、そもそもオフショア開発の種類について整理しておきましょう。 オフショア開発には「請負型」と「ラボ型契約」の2種類があります。「請負型」は、プロジェクトごとに開発依頼を行う契約です。開発チームは、決められた納期・工数にしたがって、依頼されたプロジェクトの開発を行います。 一方、ラボ型契約は基本的にある 一定期間(半年〜1年)の間、お客様の専用のチームを用意し開発を行うという契約形態のこと。 コスト削減の目的で利用されることの多いオフショア開発ですが、コスト面から考えるとラボ型契約がおすすめです。その他にも優秀な人材を長期間確保できたり、仕様変更にも柔軟に対応できるなどといったメリットがありますよ。 そんなラボ型契約では、プロジェクト管理が非常に重要です。ラボ型契約に慣れていない企業では、うまくそれを活用することができずプロジェクトが失敗してしまうケースも少なくありません。 オフショア開発に必要なプロジェクト管理とは? 下のグラフは「オフショア開発白書」で調査した「オフショア開発企業に感じた課題」のアンケートです。これによると、「品質管理」や「コミュニケーション力」が課題になっていることがわかります。 特に品質管理を課題として上げる声は去年よりも増加しています。これは昨年よりもオフショア開発が一般化したため、新規参入企業が増えたことが要因と言えるでしょう。 この課題を解決するためには、品質管理を強みにしているオフショア開発企業に依頼を行うことが重要です。しかしその一方で、そのような企業に発注側が開発を任せてしまって、イメージ通りの開発が行われないリスクがあります。 最終的な成果イメージをベンダに任せきりにするのではなく、コミュニケーションをしっかりと取り双方が納得のいく開発を行っていくことが重要なのです。 コミュニケーションのコツ さて、コミュニケーションが重要だと言ったものの、海外のオフショア開発国に依頼するためコミュニケーションがスムーズに行われない恐れがあるかもしれません。 そこで、ここではオフショア開発国とうまくコミュニケーションを取るためのコツをご紹介します。 ①チャットツールを活用する 近年では、新型コロナウイルスにおけるリモートワークの増加から、TeamsやSlackなどと言ったチャットツールを使用する企業が増えています。 チャットツールを活用することで、リアルタイムのコミュニケーションができるのはもちろん、会議を臨機応変に行うことも可能です。 また、スケジュールが共有できたり、タスク管理ができるものもあるので、そういったものを活用するのも良いかもしれません。 ②時差が少ない国に依頼する 時差があると会議を行う時間を調整しなければなりません。 なるべく時差が少ない国に依頼をすることでお互いにストレスなくコミュニケーションを行っていくことができるでしょう。 ③文化の違いを受け入れる、商習慣が似ている国に依頼をする 国が違えば文化も異なります。日本はニュアンスで伝えるところがありますが、海外ではそれは通用しません。 また海外では残業を行わない国も多いので、日本では一般的なことかもしれませんがそれを強要しないよう気をつけましょう。 ベトナムのような日本と商習慣が似ている国に依頼するのもおすすめです。 社内調整も重要! オフショア開発への社内理解がされていないと、課題が見えてこなかったり、案件が現場から出てこないリスクがあります。 またオフショア開発を推進する上では、多くの場合、開発部門だけでなく経営陣や他部署との調整が必要になりますよね。 オフショア開発を行う前に、「自社の課題は何なのか」「オフショア開発で何をしていきたいのか」「オフショア開発でどういう結果をもたらしたいのか」など、他部署を巻き込んで案件の棚卸しを行うことで、適切な企業の選択に繋がっていきます。 まとめ いかがでしたか。本日はオフショア開発を成功に導く、「プロジェクト管理」について解説していきました。 オフショア開発の課題として上がる「プロジェクト管理」は、ベンダに任せきりにするのではなく双方でしっかりコミュニケーションをとっていくことが重要でしたね。 コミュニケーションはツールを活用したり、互いの商習慣を理解していくことがポイントでした。 また大前提として、社内調整をしっかり行うことが適切な企業の選定の重要な要素でした。案件の棚卸しを行い要望をしっかりまとめておきましょう。 チョータツなら、まとめた要望をヒアリングし適切な人材をスピーディーに確保することが可能です。 研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応可能。多くの企業様にご利用いただいています。 人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。

続きを読む >>