deha magazine / Webシステム開発 / 汎用系とオープン系システムの特徴と違い

汎用系とオープン系システムの特徴と違い

2024/08/01

汎用系とオープン系システムは、企業のITインフラを支える重要な技術ですが、それぞれ異なる特性と利点を持っています。

この記事では、そんな汎用系とオープン系システムについて特徴や違いを解説していきたいと思います。

  • システム開発を行いたい方
  • 汎用系システム、オープン系システムの違いについて知りたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば汎用系とオープン系システムの特徴や違いがわかるだけでなく、汎用系からオープン系へのマイグレーション開発の手順も丸わかりですよ。

汎用系システムとは

汎用系システムは、大規模で高信頼性が求められる業務に特化したコンピュータシステムです。

これらのシステムは、主に金融機関、政府機関、大企業のミッションクリティカルな業務で使用され、高い信頼性、可用性、処理能力を備えています。

専用のハードウェアとソフトウェアを使用し、24時間365日の連続稼働を実現するための高度な冗長性機能や障害復旧機能を持ちます。

セキュリティ面でも優れており、厳格なアクセス制御、データ暗号化、ログ管理などが組み込まれています。

特定のメーカーの技術に依存するため、初期導入コストやメンテナンスコストは高めですが、その分、システム全体の効率性とパフォーマンスが最適化されています。

オープン系システムとは

オープン系システムは、汎用ハードウェアとオープンソースソフトウェアを使用して構築されるコンピュータシステムです。これにより、特定のベンダーに依存せず、柔軟で拡張性の高いITインフラを提供します。

オープンスタンダードに基づいて設計されているため、異なるプラットフォームやアプリケーション間での互換性が高く、システム間の連携が容易です。

例えば、LinuxやUNIXベースのオペレーティングシステム、ApacheやMySQLなどのオープンソースソフトウェアを使用することで、コスト効率を高めることができます。

また、クラウドサービスやコンテナ技術を活用することで、リソースの効率的な利用と迅速なスケーリングが可能となり、ビジネスの成長に伴う需要に柔軟に対応できます。

汎用系システムの特徴

高い信頼性と可用性

汎用系システムは24時間365日の連続稼働を実現するために設計されており、システムダウンタイムを最小限に抑えるための高度な冗長性機能が組み込まれています。

例えば、ハードウェアの二重化やデータのミラーリングなど、障害が発生しても迅速に復旧できる仕組みが整っています。

また、ソフトウェアレベルでも高い可用性を実現するために、フェイルオーバーやロードバランシングなどの機能が導入されています。

汎用系システムはセキュリティ面でも優れており、アクセス制御やデータ暗号化などの機能が強化されているため、機密性の高いデータを安全に扱うことができます。

大規模な処理能力

汎用系システムは、大規模な処理能力を持つ点で際立っており、特に大量のデータ処理や高スループットが求められる業務に適しています。

これらのシステムは、高性能なプロセッサと大容量のメモリを組み合わせて、並列処理能力を最大化し、大量のトランザクションを迅速に処理することができます。

例えば、金融機関では一日に数百万件もの取引データをリアルタイムで処理する必要があり、汎用系システムの高い処理能力が不可欠です。

また、データベースの検索や更新といった複雑なクエリ操作も短時間で実行可能であり、ビジネスインテリジェンスやデータ分析の分野でもその威力を発揮します。

堅牢なセキュリティ

汎用系システムは堅牢なセキュリティ機能を備えており、特に機密性の高いデータを扱う業務において重要な役割を果たします。

これらのシステムは、厳格なアクセス制御を実施し、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐための高度な認証・認可メカニズムを導入しています。

例えば、ユーザーごとに詳細な権限を設定し、必要最小限のアクセス権のみを付与することで、内部からの不正行為を防止します。

また、データ暗号化機能を活用し、保存データや通信データを保護することで、外部からの攻撃に対する耐性を強化しています。

専用のハードウェアとソフトウェア

メーカーが提供する専用のハードウェアとオペレーティングシステム(例:IBMのz/OS)を使用します。

この専用ハードウェアは、耐久性やスループット、冗長性が強化されており、大量のトランザクション処理や連続稼働に適しています。

ソフトウェア面でも、専用のオペレーティングシステム(OS)やミドルウェアが用いられます。

例えば、IBMのz/OSやCICS、DB2などは、汎用系システムの特性を最大限に活かすよう最適化されています。

これにより、システム全体の効率が向上し、業務アプリケーションのパフォーマンスが最適化されます。

しかし、専用ハードウェアとソフトウェアを使用することで、初期導入コストやメンテナンスコストが高くなるというデメリットもあります。

オープン系システムの特徴

柔軟性と拡張性

オープン系システムは柔軟性と拡張性に優れており、さまざまなビジネスニーズに対応できる点が大きな特徴です。

これらのシステムは、一般的なハードウェアとオープンソースソフトウェアを使用するため、特定のメーカーやプロプライエタリな技術に依存しません。

このため、システムの変更や拡張が容易であり、新しいハードウェアやソフトウェアコンポーネントを簡単に追加できます。

たとえば、企業が成長して処理能力の向上が必要になった場合、新しいサーバーやストレージを追加するだけで、システム全体の性能を向上させることが可能です。

さらに、オープン系システムは多様なアプリケーションやプラットフォームとの互換性が高く、異なるシステム間でのデータ連携や統合がスムーズに行えます。

コスト効率

オープン系システムはコスト効率に優れており、これが広く採用される大きな理由の一つです。

まず、オープンソースソフトウェアの利用により、初期導入費用が大幅に削減されます。

商用ライセンス費用が不要であり、必要なソフトウェアを自由にカスタマイズできるため、企業の特定のニーズに合わせたシステム構築が可能です。

また、一般的なハードウェアを使用するため、専用の高価なハードウェアに比べて購入および保守コストが低く抑えられます。

広範な互換性

オープン系システムは広範な互換性を持つことが特徴であり、異なるプラットフォームやアプリケーション間での統合が容易です。

これはオープンスタンダードに基づいて設計されているため、ベンダー固有の技術に依存せず、異なるシステム間での相互運用性が高いことに起因します。

たとえば、LinuxやUNIXベースのシステムは、幅広いハードウェアやソフトウェアと互換性があり、さまざまなデバイスやネットワーク環境で動作します。

この互換性により、新しいテクノロジーやツールを導入する際の障壁が低くなり、既存のシステムとの統合がスムーズに行えます。

さらに、オープンソースソフトウェアの豊富なエコシステムにより、企業は最適なソリューションを選択し、組み合わせることが可能です。

例えば、異なるデータベースやアプリケーション間でのデータ交換が容易であり、APIや標準プロトコルを使用してシステム間の連携を実現できます。

これにより、企業は既存の投資を最大限に活用しつつ、新しいビジネス要件に迅速に対応できる柔軟なITインフラを構築できます。

汎用系からオープン系へのマイグレーション開発

汎用系からオープン系へのマイグレーションは、以下のようなステップで行われます。

1. 現行システムの分析

まず、現行の汎用系システムのハードウェア、ソフトウェア、データ、プロセスを詳細に分析し、マイグレーションの影響範囲を把握します。

その後、現行システムが対応している業務要件を確認し、オープン系システムでも同様の機能が実現できるようにします。

2. マイグレーション計画の策定

段階的な移行、ビッグバン移行、パイロットプロジェクトの実施など、最適な移行戦略を立案します。

そして、移行に伴うリスクを評価し、リスク軽減策を講じます。例えば、データの整合性確保やダウンタイムの最小化などです。

3. 新システムの設計と構築

オープン系システムのアーキテクチャを設計し、クラウドやオンプレミスなど、適切なインフラを選定します。

そして、現行システムのアプリケーションをオープン系プラットフォームに移植し、必要に応じてリファクタリングやリデザインを行います。

4. データの移行

データ移行の手順とスケジュールを策定し、データの抽出、変換、ロード(ETL)プロセスを設計します。

その後、データを新システムに移行し、移行後のデータの整合性と完全性を検証します。

5. テストと検証

ここでは、新システムが期待通りに機能するかを確認するため、包括的なシステムテストを実施します。

その後、ユーザー受け入れテスト(UAT)として実際のユーザーによるテストを行い、業務要件を満たしているかを確認します。

6. 移行の実行と運用

計画に基づいて、本番環境への移行を実施します。ダウンタイムを最小限に抑えるための工夫が求められます。

移行後は新システムの運用と保守を開始し、必要に応じて問題の解決や最適化を行います。

まとめ

いかがでしたか。本日は汎用系システムとオープン系システムについて、それぞれの特徴と違いについて解説していきました。

汎用系システムとオープン系システムは、それぞれ異なる特性と利点を持っています。

汎用系システムは高い信頼性と大規模な処理能力を誇りますが、コストが高く専用ハードウェアに依存しています。

一方、オープン系システムは柔軟性とコスト効率に優れており、幅広い互換性を持ちます。

汎用系からオープン系へのマイグレーションは、詳細な計画と慎重な実行が必要ですが、成功すれば企業にとって大きな利点をもたらすでしょう。

株式会社DEHA SOLUTIONS
私達は約200名のIT人材を有するテクノロジースタジオです。
ベトナムの情報通信系大学やEduTechベンチャーと連携し、潤沢なタレントプールから選りすぐりの人材を採用し、日本企業に最適化した教育を施しています
お客様の課題感にあった最適なITチームをご提供いたしますので、ITリソースの人材不足にお悩みのご担当者様はお気軽にお問合わせ下さい。
開発実績 お問い合わせ