皆さん、こんにちは!
前回はドロップシッピングについて紹介いたしました。こちらでご覧下さい:
https://deha.co.jp/magazine/ecsite-shopify-based-dropshipping-fulfillment-affiliate/
この記事では、Shopifyに導入できる2つの人気なビジネスモデルについて書かせていただきます。


それでは、具体的に見ていきましょう。
目次
アフィリエイト
アフィリエイト とは?
アフィリエイトと言えば、簡単に説明すると成果報酬型のマーケティング・広告です。アフィリエイターは運用するサイトでマーケティング・広告活動を行い、顧客が商品・サービスを購入する場合、アフィリエイターに成果報酬が手数料として手に入る仕組みのことになります。
代表的なアフィリエイトには、Amazon、楽天、Yahooショッピング等があります。そのうち、特に有名なのがAmazonアフィリエイトで、アフィリエイトの成果報酬型が世界で一気に人気を得るようになりました。
この記事では、Amazonアフィリエイトを中心に、ご紹介します。
Amazonアフィリエイトの流れ
Amazonアフィリエイトを活用すると、初心者や低資金しか無くても、販売活動を簡単に開始することが可能です。
Amazonアフィリエイト報酬を得るまでの流れについて、次の通りです。


・ニッチ市場を選択
ニッチな市場を狙った販売商品や自社のネットショップの販売コンテンツを作成しましょう。選択した商品はAmazonのベストセラーのカテゴリに分類された方がいいです。Amazonアフィリエイト利用の特徴として、商品・市場を調査するための様々なサポートツールがあります。
Synccentric:新規商品情報の分析ツール
Ecomspy:ライバルを分析し、最適な新規商品を検索できるツール
SellerChamp:新規商品を検索し、注文を自動的に処理できるツール
BigTracker:売上を総計・分析し、商品・ニッチ市場をサポートしてくれるツール
E-com Solution:在庫管理、売上・利益計算ツール
等など…
・ECサイトの構築・販売コンテンツを作成:
Shopifyを活用してECサイトを構築・運用できるようになります。自社のサイトを展開した後、見込み顧客を集客するように販売コンテンツの作成を狙います。ニッチ市場を選択し、Shopifyにおける導入されたSEO最適化のツールを利用すれば、効果が出る可能性が高いです。
・Amazonアフィリエイトと連携・広告経由で注文が発生
Amazonアフィリエイトを導入するには通常は開発の知識が必須です。しかし、Shopifyを活用する上で、Shopifyアプリストアに アフィリエイト向けサポートアプリを設定すれば、開発なしで簡単に Amazonアフィリエイトを登録できます。(例えばSpreadrAppなどがあります)
後は、 Amazonでの商品を選んで、自社のネットショップに追加します。広告経由で注文が発生すると、 Amazonが受注の手続きや発送などを対応してくれます。自社のダッシュボード管理画面で注文や報酬などのレポートに反映されます。
・報酬を獲得
注文が承認されたら、報酬を得ることができます。通常、3つの報酬を得る方法があります。それは、ギフトカード・指定の銀行口座に振込、小切手です。
Amazonアフィリエイトのメリット
・信頼性・安心感が高い
アフィリエイトを活用したい初心者の場合、 Amazonアフィリエイトは最適なモデルです。まず、 Amazonが世界最大販売サイトであり、高品質の商品を販売するECサイトとして誰でも知っているわけです。次は、 Amazonアフィリエイトが何十年も効果的に運用されています。2019年中、50%欧米のオンライン販売者が Amazonアフィリエイターで、毎月サイトのPVが6億以上に達成したようです。そして、 Amazonアフィリエイトを行う場合、信頼性と安心感が得られると言えるでしょう。
・豊富な商品でトレンドの変化を追いやすい
Amazonは多種多様な商品を提供するサイトですので、自社の得意な商品販売を検索することができます。また、常に顧客ニーズの変化に対応できるように努めているため、Amazonでは最新の様々な商品が揃っています。現時点の人気で多種な商品を選択すればするほどより多く報酬が得られるようです。
・機能を使いやすい
出品者に対してほとんどの機能を使いやすことで知られています。特にSNSを通じて自社のブログなどを運用する場合には、より多く顧客にアプローチできます。
・ドロップシッピングとして利用することも可能
Amazonアフィリエイトで報酬を受け取るのとは別に、Shopifyのサポートアプリを通じてドロップシッピングとして利用することも可能です。
Amazonアフィリエイトのデメリット
・報酬の計算方法
報酬の獲得に関して自社のURLから注文された商品のみが計算されます。例えば、自社の広告経由を通じて、顧客は商品に興味を持っているが、検討した数日後に、Amazonのホームページに直接アクセスして商品を購入する場合、自社は請求することは出来ません。また、もう一つの例は、自社のサイトを通じて最初の商品を購入したが、次に直接 Amazonのサイトにアクセスして他の商品を購入する場合も、その分の報酬を受け取ることは不可能です。
フルフィルメント
フルフィルメントとは?
まず、フルフィルメントとはECサイトで商品注文が発生してから購入者に届けるまでの業務全体のことです。
Shopifyを使えば様々なサービスと連携利用することができるようになります。
大手企業及び小規模のスタートアップ企業にとって、自分自身でフルフィメント事業を実行することが多いです。それは、セルフフルフィルメントと呼ばれています。
一方、通常の多くのECサイト事業者が専門のフルフィメント事業者にアウトソーシングするようです。理由としては、フルフィルメント事業向けの人材力とコストを減少し、販売戦略・顧客獲得の活動を全力で運用するためです。


フルフィルメントの流れ
通常のフルフィルメントの流れは次の通りです。
・仕入れ:
入荷するため仕入れ先から商品を購入します。
・商品の保管・在庫管理:
商品を受け取った後に、倉庫に分類・保管されます。また、定期的に商品も明確に追跡されます。入荷・出荷を管理できるため、在庫管理のシステムなどを利用すればスムーズに運用できるようになります。
・発生した注文を処理:
注文処理は、購入者へ注文確認メールを送信し、在庫確認、商品受け取りなどの業務です。フルフィメントセンターの管理システムにより注文処理プロセスが実行されるので、ミスが発生する可能性が低いと言われています。
・梱包・配送:
梱包する前に、商品を検品する業務が必須となります。商品の状況を確実にしたら、梱包されます。後で、配送業者へ商品を受け渡します。
・決済:
最近決済方法が様々あります。例えば、クレジットカード、代引き、コンビニ決済、電子マネーなどです。購入者のニーズに合わせて多様な決済手段に対応します。
・カスタマサービス(返品・交換・クレームなど対応):
オンライン販売を運用する際に、購入した後に商品交換・返品などが発生することが多いです。その時、購入者から商品を受け取りや再出荷などの対応が必要となります。また、迅速なクレーム対応が重要な業務の一つと言えます。それは直接、自社の信用に影響を与えるからです。


フルフィルメントのメリット
・人材力・コストを最適化することが可能
フルフィルメントサービスを利用すると、自社に代わりプロのフルフィメント事業者が在庫管理や発送などの業務を行うことになります。そして、販売業務全体のオペレーションを安定的に実行させます。
また、自社は注目すべき業務に集中できるようになります。例えば、売上に向上するように販売戦略とマーケティング活動などを全力で実現できることです。さらに、自社にとって妥当なコストで在庫管理問題、発生した注文の前後のサービスをアウトソーシングすると長期的に低コストでの事業運営が可能です。
この面では最大メリットと言えるでしょう。
・顧客の満足度を高めることが可能
フルフィメントサービスを使えば、無事に購入者へ商品が届きます。同時に、要望に応じて自社に代わりに決済業務を委託できます。それが、商品の発送・到着スピード・多様な決済手段に対応して、購入者の満足度が高めるようになります。従って、自社のビジネスブランドの評価も向上につながっています。
・マーケティング・広告活動に役立つ
大手ECサイト企業のフルフィルメントサービスを利用すれば、無料で配送料や手数料などサービスを受けられることになります。例えば、 AmazonのFBAなら、お急ぎ配送の対応や、配送無料や、ギフトラッピングなどのサービスを提供するので、顧客の注目度を増やしてマーケティング・広告活動に役立つかと思います。
フルフィルメントのデメリット
・顧客の声とニーズを把握しにくい
フルフィルメント業務をアウトソーシングするので、フルフィルメント事業者が顧客のクレーム対応の業務も担当する方が多いです。それによって、顧客と直接にヒアリングする機会が中々無くなり、顧客の声とニーズなどを把握しにくくなります。
・フルフィルメント業務の品質について判断・評価が難しい
多くの業務をフルフィルメント事業者に任せてしまうと、適正標準によりフルフィルメントサービスのプロセスの品質を判断・評価するのが難しくなってきます。
まとめ
いかがでしょうか。


今回ECサイトを運用する際には、Shopifyを効果的に導入できる定番のビジネスモデルについてご紹介しました。
上述の情報を読めば、どのようなビジネスモデルが自社の体制に適切か、わかるようになると思います。
それでもまだECサイト構築・運用、特にShopifyに関する不明なところや、お悩みがあれば、是非お気軽にDEHAにご相談下さい。