SaaS

Shopifyでお問い合わせフォームをカスタマイズする方法とは?

Shopifyでは標準機能として装備されているお問い合わせフォームを自由にカスタマイズすることができます。

お問い合わせフォームのカスタマイズによって、ユーザーが、よりネットショップを利用しやすくなります。これにより満足度をあげることができます。

ユーザーの満足度が上がればショップの離脱率を下げることにもつながります。

この記事ではそんなShopifyでできるお問い合わせフォームのカスタマイズ方法について紹介しています。

  • Shopifyが気になる方
  • ネットショップを始めてみたい方
  • ECサイト構築を行いたい方
  • ユーザーの満足度を上げたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばお問い合わせフォームをより見やすく、わかりやすくすることができますよ。

Shopifyのお問い合わせフォーム

Shopifyのお問い合わせフォームは、以下の項目が標準設定されています。

  • 名前
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • メッセージ

管理画面からオンラインストアに移動し、「テンプレート」からコンタクトフォーム用のテンプレートを選択するをクリックすることで、お問い合わせフォームを作成することができます。

お問い合わせを受信するアドレスは、「設定」の中の「一般設定」、「送信元のメールアドレス」に記載されているものが該当します。

設定後は、実際に設定したメールアドレスにお問い合わせが届くかどうか、テストを行うことが大切です。

Shopifyでお問い合わせフォームをカスタマイズする方法とは?

先ほど紹介したようにShopifyのデフォルトのお問い合わせフォームは、最低限の項目しかありません。

細かい部分をカスタマイズするには、Liquidを編集する方法とアプリでカスタマイズする2つの方法があります。

LiquidとはShopifyで利用されているプログラミング言語です。オープンソースとして、GitHubで公開されています。

プログラミングの知識がある方はLiquidを利用することをおすすめします。

Liquidのカスタマイズ方法

Liquidのカスタマイズ方法は、Shopifyの管理画面の「オンラインストア>テーマ>アクション>コードを編集する」から行います。

その後、Templatesより「page.contact.liquid」を選択して内容を編集します。

アプリでのカスタマイズ方法

プログラミング知識がない方は、アプリを利用してカスタマイズをすることをおすすめします。

Shopifyには機能を拡張することができるアプリが6000以上あると言われています。お問い合わせフォームをカスタマイズするアプリも沢山あります。

ここでは4つのアプリを紹介します。

  • ​​Improved contact form
  • Powerful Contact Form Builder
  • Contact Form
  • Wholesale + Ambassador Form

​​Improved contact form

​​Improved contact formはShopifyのどのページからでも問合せフォームにアクセスできるポップアップを追加できます。

ポップアップなので、お客様が質問したいタイミングですぐにお問い合わせフォームにアクセスすることが可能になるのです。

無料のプランから月額29ドルまであり、有料プランでは保存しておける問合せフォームの数を増やすことができます。

どのページから顧客がアクセスしたのかや、直前に見ていたページを調べるのに役立ちます。

Powerful Contact Form Builder

Powerful Contact Form Builderは無料のものと月額9.9ドルのものがあります。有料プランでは、自動返信、フォームの作成数を無制限に行うことができます。

ショートコードで好きなページに簡単にお問い合わせフォームを設置できるところが魅力です。

お問い合わせフォーム以外にも、アンケートフォームや応募フォーム、会員登録フォームなどさまざなフォームにも対応させることができます。

完全日本語対応のところも安心ですね。

Contact Form

Contact Formは無料のものから月額12.99ドルのものまでがあります。

どんなテーマにもマッチするデザインが作成可能です。任意のページにフォームを追加することができ、MailChimpやKlaviyoなど、メールマーケティングサービスとの連携が可能です。

Wholesale + Ambassador Form

Wholesale + Ambassador Formは無料プランで月に25件のお問い合わせに対応することができます。その他にも月額8.99ドル、15.99ドル、79.99ドルがあります。

標準のお問い合わせフォームとは別に任意の項目を追加したり、プルダウンを追加できるなどバリエーションに富んだカスタマイズが可能です。

細部までこだわって、オリジナリティ溢れるお問い合わせフォームを作成したい方におすすめのアプリですよ。

まとめ

いかがでしたか。本日はShopifyでお問い合わせフォームをカスタマイズする方法を紹介していきました。

お問い合わせフォームにこだわることで、ユーザー満足度を上げ、ECサイト離脱率を下げることができました。

ShopifyではLiquidでのカスタマイズとアプリを利用したカスタマイズ方法がありました。

ぜひ今回紹介した内容を元にお問い合わせフォームのカスタマイズを行ってみてください。

本日紹介したような内容を外部に委託してみるもおすすめです。

DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。

オフショア開発だからこそ、相場より安い価格でより質の高いサイトを構築できます。shopify構築を考えている方は、無料で見積もりをお出しすることができるため、こちらからお問い合わせください。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

9 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago