deha magazine / Webシステム開発 / システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説
システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説
2025/09/18

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。
しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。
この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。
- これから保守契約を検討する方
- すでに保守契約しているが見直したい方
- システム保守の費用について知りたい方
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。
システム保守とは
システム保守とは、導入済みの業務システムやWebサービスを安定的に稼働させるために行う維持・管理業務全般を指します。
企業にとってシステムは日々の業務や顧客対応を支える基盤であり、一度停止すれば大きな損失につながりかねません。
そのため、導入後も継続的に見直しや対応を行うことが重要です。
運用保守
運用保守は、日常的な監視やバックアップ、セキュリティ更新といった業務を担います。
システムが問題なく動作しているかを確認し、障害の未然防止や安定稼働を確保する役割を持ちます。
障害対応保守
次に障害対応保守は、予期せぬトラブルが発生した際の原因調査や復旧作業を指します。
システム障害は業務の停滞を招くため、迅速かつ的確な対応が求められます。
改善・追加保守
そして改善・追加保守は、業務要件や環境の変化に合わせてシステムを調整・拡張する業務です。
小規模な改修や機能追加により、常に現場のニーズに合った状態を維持できます。
契約形態としては、これらを包括的に任せる場合もあれば、特定の範囲に限定して依頼する場合もあります。
例えば、自社で運用保守を担いつつ、障害対応や改善は外部ベンダーに委託するケースも見られます。
いずれにしても、保守体制を整えておくことで、システム停止リスクを抑えつつ、長期的に安定した業務運営を実現することができます。
システム保守の費用相場
システム保守の料金体系は大きく分けて「月額固定型」と「スポット対応型」の2種類です。それぞれの相場を見てみましょう。
月額固定型
システム保守契約として最も一般的なのが、毎月定額を支払う方式です。費用相場は以下の通りです。
| 小規模システム(数人規模で利用する業務ツール程度) | 月額5万〜15万円 |
| 中規模システム(部署単位で利用する業務システム) | 月額20万〜50万円 |
| 大規模システム(全社的な基幹システムや大規模Webサービス) | 月額100万〜数百万円 |
保守範囲やサポート体制(24時間365日対応など)によって価格が大きく変動します。
スポット対応型
不具合発生時など、必要なときだけ依頼する形式です。相場は以下の通りです。
| エンジニア作業1時間あたり | 1万円〜2万円 |
| 1回の障害対応 | 10万円〜50万円程度 |
急な障害時に依頼すると、深夜対応や緊急出動費で割高になるケースもあります。常に依頼するわけではないため、コストを抑えやすい一方、緊急時のリスクが大きい点に注意が必要です。
クラウドサービスの場合
近年はクラウド基盤上に構築されたシステムも多く、保守費用はインフラ利用料とセットになる場合があります。
AWSやAzureなどのクラウドサービスを利用する場合、システム利用料の10〜20%程度が目安とされています。
費用を左右する主な要因
システム保守費用は一律ではなく、さまざまな要因で変動します。代表的な要素を整理しましょう。
1. システム規模・複雑さ
モジュール数や外部連携の多さによって、監視・障害対応の難易度が変わります。
2. 保守範囲
障害対応のみなのか、日常運用や機能改修まで含むのかで大きな差が出ます。
3. 対応時間帯
平日のみ対応か、24時間365日体制かで費用は数倍違うことも。
4. セキュリティ要件
個人情報を扱うシステムは監視やアップデートの頻度が増え、費用も高くなります。
5. 契約形態
月額固定、時間単価、チケット制など契約形態の違いによっても費用が変わります。
費用を抑えるポイント
では、どうすればシステム保守のコストを最適化できるのでしょうか。実際の企業でよく活用される方法を紹介します。
保守範囲を明確化する
システム保守の費用を抑えるためには、まず契約範囲を明確にすることが重要です。
よくある失敗として、「障害発生時の復旧対応」と「日常的な運用監視」を一括で依頼してしまい、結果的に不要なサービスまで含まれて高額になるケースがあります。
システムの特性や自社の体制によっては、障害対応だけを外部委託し、日常の監視は自社で行う方が効率的な場合もあります。
そのため契約前に、自社で対応可能な作業と外部に任せたい作業を切り分け、必要な範囲を正確に洗い出すことがポイントです。
こうした整理を行うことで、過不足のない契約を結べ、無駄なコストを防ぎながら効果的にシステムを維持することができます。
優先度を決める
システム保守費用を抑えるには、対象システムごとに優先度を明確に設定することが欠かせません。
すべてのシステムを一律に24時間体制で監視する必要はなく、重要度や利用頻度に応じて適切なレベルを決めることでコストを大きく削減できます。
例えば、業務停止が直接損失につながる基幹システムには手厚い監視や即時対応を求める一方、業務に支障の少ない周辺システムは最低限の点検や定期的な確認で十分なケースがあります。
このようにメリハリをつけて契約内容を設計すれば、必要な部分にはしっかり投資しつつ、全体の費用は抑えることが可能です。
限られた予算の中で最適な保守体制を実現するには、システムの重要度を見極めて優先度を整理することがポイントとなります。
内製と外注を組み合わせる
システム保守費用を抑えるには、内製と外注を組み合わせる方法が効果的です。
例えば、日常的な運用作業としてのログチェックや簡単なバックアップは社内で担当し、障害発生時の対応やシステム改修など専門性の高い作業だけを外部に委託する方法です。
こうすることで、外注費用を必要最小限に抑えつつ、システムの安定稼働を確保できます。
また、社内での運用経験を積むことで、外注先とのやり取りもスムーズになり、依頼内容の無駄を減らせるメリットもあります。
ポイントは、自社で対応可能な範囲と外部に任せる範囲を明確に切り分け、効率的な保守体制を設計することです。
これにより、コストを抑えながらも必要なサポートを確保でき、安定したシステム運用が可能になります。
クラウドサービスを活用する
システム保守費用を抑える方法のひとつに、クラウドサービスの活用があります。
従来のオンプレミス環境では、サーバーやネットワーク機器の保守・更新も自社で行う必要があり、コストや手間がかかります。
しかしクラウドを利用すれば、インフラ部分の管理や障害対応はクラウドベンダーが担当するため、社内ではアプリケーションや業務システムの運用に集中できます。
その結果、ハードウェア保守や冗長化のための初期投資・運用コストを大幅に削減でき、効率的な保守体制を構築できます。
また、クラウドは必要な分だけリソースを利用できる柔軟性もあり、無駄なコストを抑える上で非常に有効です。
こうしたメリットを活かすことで、低コストかつ安定したシステム運用が可能になります。
複数ベンダーから相見積もりを取る
システム保守費用を抑えるには、複数のベンダーから相見積もりを取ることが有効です。
同じ保守要件でも、ベンダーによって料金や対応内容には大きな差があります。そのため、最低でも2〜3社に見積もりを依頼し、価格だけでなくサービス範囲や対応スピード、サポート体制などを比較検討することが重要です。
比較を行うことで、費用対効果の高い契約を選択でき、不要なコストを避けることができます。また、複数の見積もりをもとに交渉を行えば、さらに有利な条件を引き出せる可能性もあります。
ポイントは、単純な安さだけで判断せず、サービス品質や自社の運用体制との相性も含めて総合的に判断することです。
こうしたプロセスを踏むことで、予算内で最適な保守体制を構築できます。
SLA(サービス水準合意)を見直す
システム保守費用を抑えるには、SLA(サービス水準合意)の見直しが効果的です。
SLAとは、障害発生時の対応速度や復旧時間などをあらかじめ契約で定めるもので、「障害発生から30分以内に対応」といった厳格な条件ほど、費用が高額になる傾向があります。
しかし、すべてのシステムに最高水準の対応が本当に必要かを検討することで、無駄なコストを削減できます。
たとえば、業務に与える影響が小さい周辺システムは、対応時間を数時間単位に設定するだけでも十分な場合があります。
SLAを適切なレベルに調整することで、費用を抑えつつも業務に支障のない保守体制を構築でき、コスト効率の高い運用が可能になります。
契約前に確認すべきチェックリスト
保守契約を結ぶ前に、次の点を必ず確認しましょう。
- 障害発生時の連絡フローと対応時間
- 監視内容(ログ監視、死活監視、セキュリティパッチ適用など)
- 改修作業の範囲と料金体系
- 契約更新や途中解約の条件
- 障害対応時の追加費用の有無
まとめ
いかがでしたか。本日はシステム保守の費用相場について見ていきました。
システム保守の費用相場は、小規模で月額5万〜15万円、中規模で20万〜50万円、大規模になると100万円を超えることも珍しくありません。
費用を抑えるためには、保守範囲を明確にすること、優先度をつけること、そして相見積もりを取ることが重要です。
システムは導入して終わりではなく、安定して稼働し続けてこそ本来の価値を発揮します。
適正な保守契約を結び、費用と安心感のバランスを取ることが、企業のIT戦略を成功に導くカギとなるでしょう。



