在留ベトナム人の増加傾向と問題点について
はじめに 「在留外国人」とはどういう意味でしょうか? 簡単に言えば、日本での滞在期間が3カ月以上の、永住者を含む中長期の在留者や、留学生・研修生などのことをいいます。 ここ最近、この在留外国人のうち、ベトナム人が非常に増加しています。 そして、残念ながら様々な問題も発生しています。 今回は、これについてみていきましょう。
続きを読む >>
「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」のメリット・デメリット
スマートフォンやタブレットの普及が急速に進む中、数え切れないほどの「アプリ」が私達の日常生活で利用されています。 そんなアプリには、「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」の2種類があるのをご存知でしたか。 そこで今回は「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」の違いを事業運営側の視点からメリット・デメリットを交えながらご紹介します。 ・アプリ開発に興味がある方・IT人材が不足している事業者様 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」、どちらで開発を行っていけばいいかなどが丸わかりですよ。
続きを読む >>
ベトナム駐在員の休日
はじめに 筆者もベトナム(ホーチミン:HCMC)に駐在経験がありますが、駐在員にとって、休日の過ごし方はとても重要です。 駐在員は、家族帯同の場合と単身赴任の場合に大別されますが、筆者は単身赴任でした。 お子様が小さい場合などは家族帯同が多く、それ以外の場合は単身赴任が多い、というのが一般的でしょうか。 では、ベトナムの休日事情と、駐在員の休日についてみていきましょう。
続きを読む >>
6大ニュース – DEHAの2019年の振り返り
2019年も残りわずかとなりました。 今年もたくさんのお客様や協力企業様、またDEHA のスタッフの皆に支えられ、大きく会社が成長出来た年になりました。 本当にありがとうございました。 そこで今回、年の瀬という事で2019年のDEHAの主なイベント、ニュースをまとめてご紹介いたします。
続きを読む >>
RPA導入の失敗事例から学び、成功事例になるポイントとは?
ロボットによって業務を自動化できるRPAは、業務効率を上げることができるとあって近年注目を浴びています。 とはいえRPA導入に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。 「本当に活用できているの?」「コストと時間をかけて失敗してしまわないか不安だ」となかなか検討・導入に踏み込めない方も多いと思います。 そこで今回はRPA導入の成功事例、失敗事例をご紹介しながらRPA導入時の注意事項やポイントなどをご紹介します。 RPAが気になっている方 社内のIT人材が不足している方 業務効率を上げたいと考えている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRPAを導入する時の注意事項が分かりますよ。
続きを読む >>
ベトナムのビジネストリップ環境について
はじめに 成長著しいASEAN諸国の中でも、高度成長と日系企業進出が続き、中核となっている国がベトナムです。 今回は、海外からの、そしてベトナム国内でのビジネスにおける移動について、その環境と状況についてお話していきます。 海外からベトナムへ まず最初に、我々日本人にとって最も重要となる、日本からベトナムへの移動についてみていきましょう。 日本とベトナムの移動距離は、概ね3,600kmです。
続きを読む >>
Sao Khue賞とは– ベトナムIT業界に最も貢献したサービス
2019年ももうすぐ終わります。 2019年はDEHAにとって会社の成長を感じられる重要な年になりました。 中でも、象徴的なのがSao Khue賞の受賞です。 DEHAは創業以来初めてこの賞を受賞する事ができました。
続きを読む >>
ベトナムの物価と住環境
はじめに ASEANの「昇り竜」とも言われ、好景気に沸き、日系企業の進出が続くベトナム。 政都ハノイと大商都ホーチミンは、世界的にも有名な大都市です。 ベトナムは、TPPなどを通じて日本との緊密な関係を拡大しつつあり、政経分離政策による経済成長によって、今後ますます発展が期待されています。 そしてまた、ベトナムは愛すべき親日国のひとつでもあります。 今回は、ベトナムの物価や住環境について、詳しくみていきましょう。
続きを読む >>
ベトナムでのビジネス環境について
はじめに まだまだ伸びるベトナム経済。 好調な製造業が市場を引っ張り、昨年のGDP成長率は7.1%と、とても高い水準にあります。 今後ますます、日系企業の進出も盛んになるでしょう。
続きを読む >>
【イベント】新オフィスのオープンニングパーティー
株式会社DEHA SOLUTIONSは2017年に設立されて今年で3年目になりました。 お陰様で一人のFounderから12人のメンバーにまで増えました。 仲間が増えるとともに、今年ついに新オフィスに移転しました。 その移転のお祝いとお客様への感謝の気持ちを込めて新オフィスのオープンニングパーティーを開催しました。