WEBアプリ開発ではJavaScriptとの相性がとても良いです。
WEBアプリ開発でのプログラミング言語といえば、PHP、Ruby、Python、Java、JavaScriptとさまざまな種類があります。
なぜその中でもJavaScriptがおすすめなのでしょうか。
この記事ではWEBアプリ開発でJavaScriptを技術選定する3つの理由について紹介していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWEBアプリ開発における、JavaScriptのメリットが丸わかりですよ。
ウェブブラウザからアクセスすることができ、オンライン上で様々な処理を行うシステムをWEBアプリケーション(以下WEBアプリ)と呼びます。例えば以下のようなサービスです。
WEBアプリには、エンドユーザーにとって、以下のようなメリットがあります。
toC向けのシステムを検討中であれば、WEBアプリの開発はかなり有力な選択肢と言えるでしょう。
JavaScriptとは、WEB(ブラウザ)上で複雑な機能を実装する為のプログラミング言語です。
WEB上のコンテンツに構造と意味を与える(段落や見出しの定義、画像の挿入等)HTMLと違い、Javascriptは動的にコンテンツを更新する等多くのことを実現することができます。
<Javascriptで実現できる表現の例>
現在、JavaScriptは、ほとんどのWebサイトで使われいますが、その他にもWebアプリ開発やスマホアプリ開発、ゲーム開発など様々なシーンで活躍しているのです。
WEBアプリ開発でJavaScriptを技術選定する理由は以下の3点です。
一つずつみていきます。
WEBアプリの開発には、ブラウザに表示される画面を作るフロントエンド開発と、サーバー上での処理を作成するバックエンド(サーバーサイド)開発の両方が必要です。
通常、フロントエンド開発とバックエンド開発では、使われる技術が大きく異なります。
フロントエンドでは、画面の骨組みを作成するHTML、画面の装飾を行うCSS、画面に動きをつけるJavaScriptの3つが主に使われます。
一方バックエンドでは、Java、PHP、Python、Ruby、Perlなど、サーバーサイド言語と呼ばれる技術が使われることが多いです。
JavaScriptは元々、ブラウザ上で動作する、画面に動きをつけるためだけのプログラミング言語でしたが、近年、Node.jsという技術が有名になり立ち位置が変わってきました。
Node.jsは、サーバー上でJavaScriptを実行するための環境で、Node.jsを使えば、JavaScriptだけでフロントエンド開発・バックエンド開発の両方を行うことができます。
フロントエンドとバックエンドが別の言語で書かれている場合、それぞれ別の技術をもったエンジニアを探す必要がありますが、JavaScriptであれば、フロントエンド・バックエンドを同じチームで作ることが可能になります。
WEBアプリは、PC・スマホ問わずウェブブラウザがあればアクセス可能ですが、スマホからの操作性を高めるにはネイティブアプリの導入が有効です。
ネイティブアプリとは、アプリ独自で画面を持っているスマホアプリのことです。
ネイティブアプリであれば、画面を構成するための情報をサーバーからもらう必要がないため、ブラウザで動かしたときより早い速度で表示することができます。
JavaScriptは、スマホアプリの開発を行うことも可能です。
JavaScriptのフレームワークの一つである、Reactには、React Naitiveというネイティブアプリを開発するための技術があります。
React NaitiveはFacebook社が提供している技術で、同じソースコードでiOS/Android両方を開発できるというのが特徴です。これをクロスプラットフォームと呼びます。
通常ネイティブアプリを開発する際は、iOSはSwift、AndroidはAndroid JavaかKotlinという風に、別のプログラミング言語で作る必要があります。そのため、iOS、Androdiの両方で展開しようと思ったら、二倍の工数がかかるのが普通です。
ですが、React Nativeであれば、同じソースからiOS/Androidの両方のアプリをビルドできるので、大幅に工数を削減することができます。
またiOSエンジニア・Androidエンジニアをそれぞれ登用する手間もなくなります。
JavaScriptは、Node.jsやReact Nativeなどの便利な技術に加え、React、Vue.js、AngularJSなどの高度なフロントエンドフレームワークやバックエンドのフレームワークの登場により、国内外でトレンドになっています。
優秀なエンジニアたちが、こぞってJavaScriptを学んでおり、これからも伸びていくと思われる技術領域の一つです。
トレンドの技術であれば、バージョンアップが頻繁に行われますし、トレンドの技術を扱えることにモチベーションを感じるエンジニアも多いです。
ここまでWEBアプリ開発でJavaScriptを技術選定するメリットを書きましたが、JavaScriptの技術選定には1点課題もあります。
それは、日本国内でのJavaScriptエンジニア確保の難しさです。
JavaScriptそのものを使えるエンジニアは国内にも多数いますが、先ほど挙げたようなメリットを得るには、高度なフレームワークを使えるJavaScriptエンジニアが必要です。
国内では、JavaやPHPの需要が高い時代が長かったため、JavaやPHPをメインに扱うバックエンドエンジニアが多いです。
またフロントエンドでは、jQueryなどの古くからあるJavaScriptライブラリが多く使われていました。
そのため、フロントエンドでReactやVue.jsを使い、サーバーサイドでNode.jsを使えるというエンジニアの数は、それほど多くないのが現状です。
今後増えていくとは思われますが、現在は、優秀なJavaScriptエンジニアを確保するには高額な人件費が必要と思われます。
国内でのエンジニア確保の難しさを解決する方法の一つとして、ベトナムオフショア開発があります。
ベトナムでは、国をあげてIT人材の育成に取り組んでおり、学校などでトレンドの技術を学ぶことができます。
そのため、トレンドの技術をしっかりと学んだ優秀なエンジニアが年々増えている状況です。
JavaScriptは海外でも非常に注目されている領域ですので、ベトナムでも、ReactやNode.jsを学んだエンジニアが増えており、国内よりもエンジニアの確保が容易といえるでしょう。
また費用面でも、国内よりも大きくコストカットが可能です。
日本との開発実績がある企業も増えてきており、国内開発と遜色ないクオリティが期待できるようになってきています。
WEBアプリ開発を行う際、JavaScriptを技術選定することは、有力な選択肢だと思われます。
またJavaScriptでのWEBアプリ開発を行う場合は、国内ではなくベトナムなどでのオフショア開発も検討すると、人材の確保がしやすいでしょう。
dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。
ベトナムでオフショア開発を行う際の費用や、エンジニアの質を知りたい方は、無料で見積もりいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
企業のITアウトソーシング戦略において、「ニアショア」と「オフショア」はよく比較される2つの選択肢です。 どちらも業務の効率化やコスト削減を目的に活用されますが、それぞれに特徴があり、自社にとって最適な選択をするには、コスト、品質、コミュニケーションといった観点からの比較が欠かせません。 この記事では、ニアショアとオフショアの違いを徹底解説し、目的に応じた最適なアウトソーシング先の選び方をご紹介します。 オフショア開発に興味がある方 開発コストを抑えたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばニアショアとオフショアの違いがわかるのはもちろん、オフショア開発のメリットも丸わかりですよ。 1. ニアショアとオフショアの基本的な違いとは? 業務の効率化やコスト削減を目的として、多くの企業がアウトソーシングを活用していますが、その手法には「ニアショア」と「オフショア」という2つの選択肢があります。 これらは委託先の地理的な位置によって分類され、それぞれに特徴とメリットがあります。 まず「ニアショア」とは、自国の他地域、あるいは地理的・文化的に近い国や地域へ業務を委託するアウトソーシング形態です。 たとえば、日本の企業が北海道、九州、沖縄といった地方都市や、時差や文化の差が比較的少ない韓国や台湾などの近隣アジア諸国に業務を外注するケースがこれに該当します。 ニアショアの主なメリットは、コミュニケーションのしやすさや、時差の少なさ、また国内経済の活性化に貢献できる点です。 特に言語や商習慣の壁が小さいため、業務のやり取りがスムーズに進みやすいのが特徴です。…
ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)
ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)
2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)
請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)
見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。 そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。 この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。 見積作成システムが気になる方 見積作成に多くの時間を費やしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。 (more…)