Webシステム開発

ベトナムのエンジニアにおけるWebフレームワークの現状

ベトナムオフショアは低価格でシステム開発を委託できるとあって、近年注目を浴びています。

そんなベトナムにおけるシステム開発でWebフレームワークはどのような位置付けになっているのでしょうか。

この記事ではベトナムのエンジニアにおけるフレームワークの現状について解説していきます。

  • ベトナムオフショアが気になる方
  • Webフレームワークについて知りたい方
  • 社内のIT人材が少なく、委託を検討している方

これらに当てはまる人におすすめの記事となっています。これを読めばWEBフレームワークがベトナムにおいてどのような位置付けになっているかが分かりますよ。

WEBフレームワークの機能

ベトナムに限らず、オフショア開発を行う際、スピーディかつ低価格で実施するのが大きな命題となります。

その際に検討すべきポイントが、どの言語で、どのような技術で開発するかとなります。

そこでの指針となるのがWEBフレームワークです。

企業が、事業用にECサイトを作ろうとした場合、まずはそのサイトに搭載する機能を検討します。

一般的なECサイトでは、次のような普遍的機能を必要とします。

  • 会員登録
  • ログイン
  • 商品購入、登録
  • ショッピングカート

どのようなECサイトでも、大まかに共通している項目があります。

このような一定の普遍的機能をまとめて開発し、効率化していく際に使用されるのがフレームワークでもあります。

フレームワーク活用のメリット

フレームワークには、大抵の場合コーディング規約、つまり書き方のルールが準備されています。

開発者がそれぞれの好みや書き方で開発すると、後々の引継ぎやメンテナンスが非常に困難になりますが、フレームワークを活用すると誰が開発しても同じコードに収まり、統一性や品質が保たれます。

そのため、プロダクト開発後も、保守運用の局面でスムーズな対応が可能となります。

また、プロダクトに合わせた統一的なフレームワークを使用することで、開発工程が簡素化・効率化され、開発速度が非常に早まります。

その分、開発者独自の裁量によるカスタマイズや自由度の高さは若干失われますが、全体の効率性を考えた場合には、フレームワークの活用が重要です。

ベトナムエンジニアのJavascriptフレームワークとバックエンド言語スキルの現状

ベトナムでオフショア開発を行う際、Javascriptによるシングルページアプリケーションや、フロントエンド開発に関する業務が増加傾向にあります。

ベトナムでフロントエンドに関するエンジニアのスキルを確認するために、彼らがどの分野のJavascriptフレームワークを経験しているのか、またどんなバックエンドの開発言語を身につけているのか、世界各国のニーズやレベル、トレンドと照らし合わせ、分析した事例があります。

この分析は、2017年の上期に行われたものなので少し前のことになりますが、その結果について大まかにみていきます。

ベトナム・フロントエンド開発者のフレームワーク

  • JQuery、AngularJSが主要で、30%強程度の割合
  • ReactJS、ReactNativeの割合は20%
  • VueJSなど、伸びが期待できるフレームワークの経験者は5%程度

集計結果の母数は不明ですが、ある企業の調査なので少数にしても、大まかな傾向を示していると思われます。

ベトナム・フロントエンド開発者のバックエンド言語のスキル

ベトナムのフロントエンド開発技術者がどのようなバックエンド開発言語スキルを持っているのかチェックした結果は下記のとおりです。

何らかのバックエンド言語を開発した経験を持つエンジニアは全体の86%と、多くを占めています。

上位にノミネートされたのは、以下の通りです。

NodeJS24%
PHP22%
JAVA20%

この結果について、分析した企業に所属する現地エンジニアの評価と感想は、

  • バックエンドにNodeJSの経験が多いのは意外である
  • バックエンド経験者にはPHPとJAVAが多く、RubyやPythonが少ないのも想定外である

とのことでした。

ベトナムの開発者の技術スキルは世界と比較してどうか

ベトナムにおけるJavascriptフレームワークの比率を、世界的なフレームワーク利用状況と比較、検証した結果は、概ね次のとおりです。

ちなみに、比較対象としたのは、以下の通り。

  • githubのstar数
  • Stack Overflowでのquestion tagged数


その結果から導き出された検証結果は次の通りとなりました。

  • Angular.jsが高い状況にあるが、世界的な傾向として多くみられるReactやVueJSは、ベトナムではまだ少数
  • Stack Overflowでは、jQueryの数値が非常に高い

また、こうしたフレームワークが現在、世界でどの程度メジャーな潮流なのかについて確認した結果は、次の通りとなっています。

  • VueJS、ReactJSは、利用頻度が少なく、hotframeworksとの差が大きい状況
  • Jqueryのシェアは独占的

まとめ

みてきたように、ベトナムにおいてのフレームワークは、主要なReactやVueJSよりもjQueryが浸透しています。

jQueryを使ったシステム開発を検討している方は、ベトナムオフショアを検討してはいかがでしょうか。

dehaソリューションズではベトナムオフショアを5年に渡り行ってきました。

Web開発の開発実績も多数あり、JavaScriptに習熟したエンジニアも多数在崎しています。

ベトナムオフショア開発は、国内開発より低いコストで、優秀なエンジニアを登用できるのが魅力です。

Web開発に向けた、エンジニアリソースの確保をお考えでしたら、ぜひdehaにご相談ください

▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

Van Nguyen

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

2 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago