deha magazine / DEHA

DEHA

DEHA 2021/01/09

DEHAが歩んだ5年間とこれからの5年の未来計画

今週、DEHA グループでは5周年を迎える誕生パーティーが行われました。 5年という月日は企業としてはまだまだ序章。短い始まりのページに過ぎません。 しかし若いスタートアップ企業の私たちとしては決して短い道のりではありませんでした。 今回の記事ではそんなDEHAが歩んできた5年間を振り返りたいと思います。 そして、今後の5年間のDEHAの未来を語りたいと思います。 DEHAが歩んだ5年間 2016年 DEHAの誕生 DEHAグループは株式会社DEHA SOFTWAREとして2016年にベトナムの首都ハノイに立ち上げられました。 『To deliver happiness to our clients and staffs~顧客と従業員に幸福を届ける~』 この言葉を理念とし、Deliver Happiness の頭文字を取り”DEHA”という企業名になりました。 創業当初、代表幹部達を入れてDEHAの従業員数はたったの20人ほどしかいませんでした。 また、現在と違い当時はオフショアだけを事業としており、年間売上も数千万円ほどでした。 2017年 日本市場を活動の中心に 2017年に日本市場の拡大の為に、日本にビジネスの拠点を立ち上げる事を決めました。 そして2017年1月に日本拠点として東京の築地にDEHA SOLUTIONSを立ち上げました。 当時、日本の拠点には日本側の代表も含み2人しかいませんでしたが、必死に営業活動を行い、日本の市場を開拓して行きました。 2018年 人材育成をDEHAの成長の要に DEHAグループの代表者4人は共に技術系出身なので世の中の技術の変化の激しさをよく理解していました。その為、人材の大切さを理解し、人材育成に力入れて来ました。 社内では勉強会や育成計画の作成、試験制度も設け、社員のモチベーションも上がるように社員教育制度を改革しました。 そして、高い技術力で商品の品質を上げ、既存顧客の信頼を得る事で受注案件数を増やすことに成功しました。既存顧客のだけでなく売り上げ目標を達成する為に、新規顧客の取得にも力を入れました。積極的な展示会の参加や交流会の開催で新規顧客と出会う機会を広げて行きました。そこで出会った企業様とは現在でもご贔屓していただく事もあり、顧客との出会いの大切さを実感致しました。 そしてそのおかげか、2020年までDEHAグループの売り上げは毎年2倍以上の成長を4年連続で記録する事が出来ました。 2019年 ベトナムのテクノロジー先進都市フエで開発拠点の立ち上げ DEHAは困難を乗り越えながらも順調に発展し、2019年にはベトナム政府が最もテクノロジーの発展に力を入れる都市”フエ”でDEHAの開発拠点を立ち上げました。 また、同じ年にDEHAの自社商品の開発専門の子会社 ”DEHA TECHNOLOGIES” をベトナムのハノイに立ち上げました。 そして、2019年からはDEHA TECHNOLOGIESが市場要望を研究し、お客様の課題を解決する商品を開発から運用までサポートする独立商品の紹介にも力を入れるようになりました。 今ではコスト✖️品質✖️安心のフルサポートがDEHAの強みであり、お客様の多くに独立商品をお取引をさせていただくようになりました。フルサポートで提案させて頂く事で品質を保証し、長期的な顧客との関係づくりを築く事が出来ます。この取組は今後さらに広げていく予定です。 2020年 コロナに負けない会社づくり 昨年2020年はご存知の通り世界中が新型コロナウィルスの感染拡大に様々な影響を受けました。DEHAも例外ではありませんでした。 2020年は創業して初めて売上目標を達成出来ない年となりました。しかし、そこに早めに見切りを付け、2020年は今後のグループの成長の為にこれまで以上に人材育成に集中して来ました。 おかげで、今後の成長計画を見据えた人材と技術の準備をしっかりと行うことが出来ました。また、提案商品も感染対策に直面する企業に向けて、それらの課題を解決する商品を今までDEHAが培ってきた技術を発展させてご提案する事が出来ました。 それによりお客様だけでなく私たちもコロナ後のニューノーマル社会に必要な多くの事に気づくことが出来ました。 IT業界では人材の入れ替えがとても激しいとよく言われます。 しかしDEHAでは『To deliver happiness to our clients […]

続きを読む >>

DEHA 2021/01/06

2020年の振り返り DEHAの1年を振り返る

新年あけましておめでとうございます。 年も明けて2021年になりました。新型コロナウィルスは収まるどころかさらに感染が広がっています。まもなく首都圏では2度目の緊急事態宣言が発令されますが2021年はコロナが一刻も早く収まり通常の生活に戻ることを願うばかりです。 そんな世界がコロナに追われた2020年でしたが、DEHAの2020年の主な出来事を振り返ってみようと思います。 コロナによる変化 2020年は冒頭にも書きましたが世界経済が新型コロナウィルスにより大きな影響を受けました。社会生活も大きな影響を受け、感染症対策に合わせた変化が求められました。 その1つの代表的な例がリモート勤務です。 それはDEHAでも同様です。社内外の感染拡大を防ぐために社員全員をリモート勤務にしました。IT企業なので比較的リモート勤務に対応しやすかったですが、始めたばかりの頃は慣れない環境での作業に苦戦しました。 しかし評価制度、管理方法を見直し、社員のモチベーションを保つことで新しい勤務形態でも個人が仕事を管理し成果を挙げる事に成功しました。 関連記事: テレワーク中の勤怠管理の4つの課題と解決策 また、弊社が提案する商品もコロナ以降のニューノーマル社会に合わせたサービスを増やしました。それにより落ち込んでいた受注数は回復し、大変多くのお客様に弊社の提案を喜んでいただけるようになりました。 Japan IT week 関西に参加 2020年1月に大阪で開催されたJapan IT weekに参加しました。 弊社は画像処理、AI、システム、アプリ開発を得意とした技術者集団として展示会で多くの来場者と交流することができました。 ITだけに関わらず、ベトナムに興味を持ってくださる来場者も多く、多くの情報交換をすることができ、大変有意義な時間となりました。 展示会を通して、弊社の技術とサービスを更に高めてより多くのお客様に満足して頂けるよう努めていきたいと感じました。 また、ご多忙の折にもかかわらず弊社ブースにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。 Checkmeinの開発 2020年、DEHAの主力商品の1つがCheckmeinです。 Checkmeinはコロナ後のニューノーマル社会の勤務形態に対応するために開発した勤務管理システムです。 DEHAでは画像認識を利用した技術応用を得意としています。DEHAが得意な画像認識テクノロジーを活用する事で非接触型の勤怠管理システムの開発に成功しました。 Checkmeinはカメラの前を通る複数人を認識し、出退勤を認識します。また、サーモカメラを搭載しているので同時に1人1人の対応を測定し、感染者の進入、受入を防ぐ事ができます。 また、Checkmeinは勤怠管理だけでなく、ホテルのチェックインやお店の自動精算にも活用可能です。 2021年もCheckmeinをさらにアップデートし多くのお客様の役に立てるよう精進して参ります。 Checkmeinの活躍 上項で説明したCheckmeinはベトナムの政府機関でも利用されました。DEHAにとっても代表的な2020年の活用事例になりました。 ベトナム政府が力を入れている発展経済が著しい街、(クアンニン, フエなど)でDX(デジタルトランフォーメーション)ソリューションとして高評価され採用される事になりました。 それにより、政府の紹介で今後それらの街の多くの企業でCheckmeinの採用が進む予定です。 また、ベトナムではViet Nam DX Day 2020にもベトナムを代表するIT企業として出演が選ばれました。 お客様の出席チェックインに活用されたCheckmeinが評価されました。 今後日本でも、ベトナムでもさまざまな業界で無人化、省人化が進みます。Chekmeinはそれらの変化に大きく貢献できるシステムだと信じています。 ISO27001:2013取得 情報セキュリティマネジメントシステムを構築・運用し、継続的に改善するための規格です。 ISO27001はソフトの受注開発や顧客からの未発表情報や顧客からの大切情報を預かる企業が取得する規格です。 日本情報経済社会推進協会によって認定された第三者機関に申請を行い審査を受け、審査条件を満たすことでISMS認証を受けられることができます。 情報社会の現在、企業の情報資産の適切な使用と保護が非常に重要視されています。 DEHAでもこのISO27001の取得に伴い今後一層情報保護に力を入れてお客様の信用と信頼を裏切らないように努めて参ろうと思います。 まとめ 以上が2020年DEHAの主な出来事です。 大変な状況にも関わらずこれらを達成することができたのは、お客様また、社員の皆様のご協力のおかげです。改めて皆様のご尽力に感謝致します。 2021年もDEHAは品質・サービス価値の高い技術でお客様の問題解決に努めて参ります。

続きを読む >>

DEHA社員紹介 2020/10/07

DEHAのスクラムマスター、タンさん。〜仕事への強い〜

DEHAベトナムでスクラムマスターとして働く社員を紹介します。勉強熱心な彼はインターン生からSMを任されるまでになりました。そんな彼に仕事に対する想いをインタビューしたので是非ご覧下さい。 名前     レー・ミン・タン 生年月日   1995 役割     Scrum Master(SM) 経歴     12/2016 インターン生  -  03/2017 DEV  -  6/2019 スクラムマスター  私はレー・ミン・タンと申します。デベロッパーとスクラムマスターとしてDEHA Software JSCで働いています。2016年にインターン生としてDEHAで仕事を始めました。現在は正社員として働き、4年目になります。PHP言語とそのフレームワークの一部、特にLARAVELで作業しています。

続きを読む >>

DEHAインタビュー 2020/09/08

【社内インタビュー】DEHAの認定スクラムマスターが語る!

Xin chao ! こんにちは!今回の記事は久しぶりにDehaの社員を紹介するインタビュー形式の記事です!今回DEHAの認定スクラムマスターのサンさんとお話しましょう。彼のDehaでの仕事の様子や仕事への思いをお楽しみ下さい。

続きを読む >>

DEHA社員紹介 2020/07/29

【社内インタビュー】プロセス品質管理のマネージャー・DEHAで最も多くの資格を保有する技術者!

Xin chao ! こんにちは!今回の記事は久しぶりにDehaの社員を紹介するインタビュー形式の記事です!今回紹介するタンさんはプロセス品質管理のマネージャーでもあり、Dehaで最も多くの資格を保有する技術者でもあります。彼のDehaでの仕事の様子や仕事への思いをお楽しみ下さい。

続きを読む >>

DEHA 2020/06/29

DEHAの離職率が低い理由、特徴は?DElivering HAppiness 〜社員の幸せは会社の幸せ〜

DEHAの離職率は毎年とても低く、昨年度は約3%でした。 DEHAの離職率は他社と比べとても低いのですが、なぜこんなにも離職率が低いのか今回のコラムで話そうと思います。

続きを読む >>

DEHAコラム 2020/06/17

コロナで変わる社会~ ニューノーマル社会とは 新しい働き方、教育、買い物

6月に入り新型コロナウィルスによる日本全国の緊急事態宣言が解除されました。 社会活動はコロナ以降に少しずつ戻っていますが、コロナの影響で確実に私たちの社会はコロナ以前と変化しつつあります。

続きを読む >>

DEHAインタビュー 2020/05/22

【DEHAメンバー紹介】数々のDEHAの優秀な開発者を育てて来た技術最高責任者ドゥックさん!!!

みんなさん、こんにちは、 今日はDEHA SOFTWAREの技術最高責任者を紹介します。 プロフィール 名前 Nguyen Tien Duc(グェン ティエン ドゥック) 年齢 29歳 役割 DEHA SOFTWAREのCTO(技術最高責任者)

続きを読む >>

DEHAインタビュー 2020/04/26

【DEHAメンバー紹介】転職からQAチームリーダーになったソンさんの仕事への熱い思い

Xin Chao ! 皆さんこんにちは! 今日は、DEHAのハノイオフィスでQAリーダーとして働くソンさんについて紹介します! ソンさんに経歴や仕事に対する想いなどを語ってもらいました。今後、皆さまによりDEHAの内面も知ってもらう為に、このように社員のインタビュー記事を更新していく予定です。インタビュー形式なので各社員の仕事の様子や個性が感じられると思います。楽しみにしていて下さい!

続きを読む >>

DEHA 2020/04/23

【DEHAメンバー紹介】フェ拠点の新入社員のポンさんが語る。DEHAの正社員になるまでの道乗り

皆さん、こんにちは!
 DEHAフェ支店で働くボンと申します。 今回DEHAフエ社員になる縁について執筆させて頂きたいと思います。
 私は3年前、日本に留学に来ました。 留学時は、コンビニ、工場、レストランでアルバイトをしました。 アルバイトとして毎日深夜まで働いていましたが、希望の日本大学の学費が足りず、2018年4月に帰国することになりました。

続きを読む >>