deha magazine / オフショア開発
オフショア開発
オフショアで発生しがちな認識のズレを埋めるプロトタイプツール3選
オフショア開発は安価で高品質の開発ができる開発手法ですが、コミュニケーションの問題が発生しがちです。 そんなコミュニケーションロスの問題を解決するツールとして、今回紹介したいのがプロトタイプツールです。 プロトタイプツールを利用することで、会話型のコミュニケーションから視覚的なコミュニケーションに移行することができ、よりわかりやすく情報を共有することができるのです。 この記事ではそんなプロトタイプツールのおすすめ3つを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 プロトタイプツールを詳しく知りたい方 オフショア開発のコミュニケーションの問題に悩まれている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば、オフショア開発のコミュニケーション問題を解決する方法がわかりますよ。 オフショア開発とは オフショア開発とは 「オフショア」(”Off Shore”=「岸:Shoreから、Off:離れた」を語源とし、「海外」という意味に使われます)で、開発を行うことを指します。 日本で行う通常の開発に比べ、安価に開発が行えるだけでなく、ベトナムのようなオフショア開発国に依頼をすることで、高品質の開発が行えるなどといったメリットがあります。 オフショア開発の認識のズレ このようにオフショア開発では安価で高品質の開発が行えるなどメリットは大きいですが、その一方で、物理的な距離や言語の違いがある外国で開発を進めるため、コミュニケーションによる問題が発生しやすくもあります。 オフショア開発では共通言語が英語になります。 母語ではない言語なので、ニュアンスがうまく伝えられず、要件通りの開発ができない可能性がでてきます。 また開発メンバーがプロジェクトの目的や内容を正確に理解していなければ納期も守られないなどの問題も起こりかねません。 解決策としてのプロトタイプ そんなオフショア開発でのコミュニケーションロスの問題を解決するためにプロトタイプで視覚的なコミュニケーションを行う方法があります。 視覚的なコミュニケーションにより、言葉による認識のズレをなくし、商習慣や文化の違いによる齟齬を減らしていくのです。 ここからは視覚的なコミュニケーションツールとしてのプロトタイプをいくつか紹介していきます。 inVision inVisionは世界シェアNo1のプロトタイプツールです。UIやUXなどのプロトタイピングを複数のプロジェクトメンバーで作成、確認することができます。 アップされたデザインに関して、コメントやログを共有することも可能。 操作が簡単で、直感的なのが特徴で、公式サイトでも「5分以内にプロトタイピングの基本が完成する」と表記されています。 コメントに関しては、画面上でその部分をクリックすることで残すことができるので、どの部分に関するコメントなのかが明確となり、コミュニケーションロスを回避することができます。 さらにコメントはテキストだけでなく、線や図で残すことができます。「画像の位置をここに移動したい」という場合でも線で誘導することができるので、より端的に情報を共有することができるのです。 inVisionのプランは5つあり、フリープランでは無料で利用をすることができます。フリープランではプロトタイプ形式のプロジェクトの作成は1つまでという制限がありますが、完了したプロトタイプを削除かアーカイブすれば新たに作成が可能です。 Prott Prottは日本企業の株式会社グットパッチが開発したプロトタイプツールです。 パーツがテンプレートとして用意されているので、それをドラッグ&ドロップで簡単にプロトタイピングすることができます。 また手書きで作成したものを撮影することでプロトタイプを作成することもできるので、プロトタイピング初心者の人にもおすすめのツールとなっています。 Prottも5つのプランがあり、無料プランも存在します。日本語にも対応しているので、使いやすいサービスと言えるでしょう。 MarvelApp MarvelAppは無料で無制限に利用できるプロトタイプツールです。ブラウザーで簡単に編集ができ、完成したプロトタイプはURLやQRコードでシェアが可能です。 モバイルアプリもあり、手書きのワイヤーフレームなどを撮影し、アプリ上で読み込むとスマホでプロトタイプが簡単に作成できます。 もちろんブラウザで作成したプロトタイプとも同期ができるので、場所を選ばず、自由に操作が可能です。 まとめ いかがでしたか。本日はオフショア開発で起こりがちなコミュニケーションロスの問題を解決するおすすめのプロトタイプを紹介していきました。 プロトタイプを使用することで視覚的なコミュニケーションが可能となり、チームメンバーがイメージの相違なく、要件通りの開発を行うことができましたね。 プロトタイプツールはそれぞれ特徴が異なりましたね。さまざまな機能を活用したい方はinVision、日本語対応が可能で、サポート面で安心したい方はPrott、とにかくお得に使いたい方はMarvelAppがおすすめでした。 ぜひこの記事を参考にプロトタイプツール選びの参考にしてくださいね。 Dehaソリューションではベトナムオフショア開発で5年以上の実績があります。特に、ラボ型開発をスモールスタートで始めたいならチョータツがおすすめです。 チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。 お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。 人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひ資料のダウンロードをしていただければと思います。
続きを読む >>
サーバーレスアーキテクチャーLambdaとは? EC2との違いも解説
サーバーレスアーキテクチャーが近年注目を浴びていますが、その中でもトップシェアを誇っているのがAWSが提供するLambdaです。 Lambdaはサーバーの管理不要で、API Gateway、S3など他のサービスと組み合わせることができるサービスです。 この記事ではそんなLambdaについてその特徴を徹底解説していきます。 Lambdaが気になっている方 インフラのコストを抑えたい方 サーバーレスアーキテクチャについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばLambdaの特徴はもちろん、似たサービスで多くの人が混合してしまうEC2との違いもわかりますよ。 サーバーレスアーキテクチャーとは サーバーレスアーキテクチャーとはサーバーの管理を必要としない仕組み(アーティテクチャー)のことをさします。 サーバーを利用するには、通常OSやネットワークのセットアップなど自分達で構築が必要でした。稼働後も利用状況を監視し、必要に応じてリソースを拡張しなければなりませんでした。 しかしサーバーレスの場合は、登録した処理の実行に必要なサーバーをクラウドサービで割り当てるため、OSやDBなどのインストールは不要で、サービスを利用することができるのです。 サーバーレスアーキテクチャーLambdaとは? LambdaとはAmazonのAWSが提供するサーバーレスアーキテクチャーです。クラウドインフラストラクチャ市場でトップシェアを占めています。 ユーザーが自前でサーバーを持つ必要がなく、Amzonが所有するサーバーでサービスが提供されています。 Lambdaでは、Java、Ruby、Python、Goなどのプログラミング言語を用いて関数を登録するとプログラムを実行することが可能。 Lambdaの利用料金は従量課金制で、実行したリクエストとコンピューティング価格を支払う仕組みとなっています。その一方、リクエスト数が1,000,000件まで、コンピューティング価格は400,000GB/秒までは無料で利用できます。 また初期費用はかかりません。リクエストが少なければお金がかからないので、コストを大幅に抑えることが可能です。 Lambdaの特徴 仮想サーバーの管理が不要 LambdaはAWSが一元的に運用管理を行います。従来のインフラで必要だったセットアップや運用・保守などといった業務は一切不要になるのです。 イベント駆動 アプリが起動されたり、ファイルがアップロードされたりなどといったイベントが起きる際に駆動する仕組みなので、コストを大幅に削減することが可能です。 拡張性 数回のアクセスから、数千万、数万の大規模なアクセスまで、イベントの需要に応じて自動的にシステムを伸縮させることができます。 EC2との違い EC2はAWSの代名詞とも言えるサービスですが、Lambdaとは何が違うのでしょうか。 そもそも EC2とはElastic Compute Cloudの略で、AWS上に仮想サーバーを構築できるサービスです。 EC2ではインスタンスと呼ばれる仮想サーバーを利用します。インスタンスは複数契約が可能で、OSも搭載されているので、大規模なシステム構築にも対応が可能です。 Lambdaとの最も大きな違いは、セットアップの負担の度合いです。 LambdaではAWSにおけるプログラムの実行環境があらかじめ提供されています。そのため、サービスを利用し始めた直後からプログラムの組み立てが可能で、セットアップによる負担が発生しません。 一方、EC2は汎用性の高い仮想サーバーを提供してくれるものの、真っ白な状態からスタートをさせる必要があります。 利用開始時は、OSがインストールされているだけの状態なので初期設定やミドルウェアのインストールなどが必要です。そのため利用負担がLambdaよりもあると言えます。 まとめ いかがでしたか。本日はサーバーレスアーキテクチャーの中でもトップシェアを誇るLambdaについて紹介していきました。 Lambdaははサーバーの管理不要で、イベントが起きた時にだけ駆動する仕組みのため人件費や維持費などを大幅に抑えることができるサービスでしたね。 従量課金制で、初期費用もかからないのも嬉しいポイントでした。 EC2と違い、セットアップに負担がないので、新サービスやシステムが成功しない場合でも、新しいものに簡単に切り替えていくことが可能です。 次世代のインフラサービスとも言えるLambda、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
続きを読む >>
サーバーレスアーキテクチャーとは?特徴やメリット・デメリットをご紹介
近年、話題になっている言葉で「サーバーレスアーキテクチャー」というものがあります。 サーバーレスアーキテクチャーとはサーバーの管理を必要としない仕組みのことで、サーバー管理に使っていた時間やコストを削減することができるということで注目を浴びています。 この記事ではそんなサーバーレスアーキテクチャーについてどんな特徴があるのか、どんな仕組みなのか、メリットやデメリットは何なのかまで徹底解説していきたいと思います。 サーバーレスアーキテクチャーについて興味がある方 サーバーレスアーキテクチャーの仕組みを知りたい方 ITインフラに対する時間を削減したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばサーバーレスアーキテクチャーがどんな特徴なのかが丸わかりですよ。 サーバーレスアーキテクチャーとは サーバーレスアーキテクチャーとはサーバーの管理を必要としない仕組み(アーティテクチャー)のことをさします。 あくまでサーバーの管理が不要なだけで、サーバーを使わないわけではありません。リケーションの際は物理的なサーバーが必要です。 つまり、サーバーは裏で動いているものの、利用者にはわからないようになっているというものがサーバーレスアーキテクチャーなのです。 サーバーを利用するには、通常OSやネットワークのセットアップなど自分達で構築が必要でした。稼働後も利用状況を監視し、必要に応じてリソースを拡張しなければなりませんでした。 しかしサーバーレスの場合は、登録した処理の実行に必要なサーバーをクラウドサービで割り当てるため、OSやDBなどのインストールは不要で、サービスを利用することができます。 そんなサーバーレスアーキテクチャーの1つにFaaSというものがあります。 FaaSとはFunction as a Serviceの略で関数のコードを実装することで、関数を実行する環境を提供するサーバーレスアーキテクチャーです。 FaaSと似たような言葉でBaSSというものがあります。どちらのサービスもサーバーの運用を考慮する必要のないサービスですが、FaaSは独自のビジネスロジックを動作させるサービスである一方、BaSSは必要な機能を選択して利用することができるサービスという違いがあります。 サーバーレスアーキテクチャー誕生の秘密 サーバーの管理はエンジニアにとって大変なものでした。アプリケーションの開発や改善に時間を割きたいのに、サーバーの管理に多くの時間がかかってしまっては意味がありません。 そんなサーバーレスアーキテクチャーですが、実は新しいものではなく昔から提唱をされてきました。では何故近年注目を浴びるようになったのでしょうか。 それはFaaSのプラットフォームが使いやすい形で誕生したことがきっかけにあります。Amazon Web Servicesは 2014年にLambdaというサービスを開始しました。 AWSの他のサービスとの連携も容易に行えるなどのメリットがあることから世界中で浸透していったのです。 サーバーレスアーキテクチャーの特徴 ITインフラは仮想化に向けて進化を続けていきました。仮想化とは、サーバー、OS、ネットワークなど物理的な構成を利用者から見えないようにして、効率化を図ったものを指します。 IaaS型のサービスでは、クラウド上に仮想サーバーを作りそれに対して料金を計算し、精算する仕組みになっています。ユーザーが大量にアクセスした場合でも、クラウド上のサーバーを次々に起動することで処理が分散、大量のアクセスを捌くことが可能になります。 反対に、ユーザーのアクセスが安定している場合には、サーバーの数を抑えることで流動性のあるユーザーに安価にサービスを提供することが可能なのです。 しかし、IaaS型ではホスティングサーバー同様に、OSやミドルウェアなどの管理やセキュリティアップデートが必要でフロントエンジニアにとっては敷居が高いサービスだったのです。 そこからFaaS型ではサーバー自体に対するパフォーマンスチューニングやセキュリティアップデートなどをFaaSのプロパイダーが行ってくれるようになりました。 サーバーレスアーキテクチャーの展開方法 サーバーレスアーキテクチャーを提供するプロバイダーをいくつか紹介していきます。 AWS Lambda AWS Lambdaはクラウドインフラストラクチャ市場でトップシェアを占めているAmzonが提供しているサービスです。API Gateway、S3など他のサービスと組み合わせることが可能なのが大きな特徴です。 Google Cloud Functions Googleが提供しているサービスです。Google Cloud Functionsへの呼び出しは、IAM (Identity and Access Management) または OAuth 2.0 による認証・認可をサポートしています。これにより高いセキュリティが実現できます。 Azure […]
続きを読む >>
小売の帝王Walmart!アジャイルシフトの軌跡
小売業界は新型コロナウイルスによる外出自粛による影響で、大幅な打撃を受けました。 その一方で、売上を着実に伸ばしている企業があります。それがWalmartです。2021年度のWalmartの売上高はなんと5592億ドル! そんな小売の帝王Walmart、成功の秘密はデジタル化とアジャイルへのシフトがあげられます。 今回の記事ではその秘密を徹底解説していきます。 アジャイル開発に興味がある方 小売業界で働いている方 デジタル化によってビジネスを成功させたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWalmartの成功の秘密とアジャイル開発の仕組みについて丸わかりですよ。 小売業界の現状 新型コロナウイルスによる外出自粛や店舗の営業時間短縮などで、小売業界は大きな打撃を受けました。 アメリカの2020年4月の小売売上高は、新型コロナウイルス発生前の2019年12月と比べると23.1%減の4,039億4,600万ドルでした。 日本でも同様に小売業界は打撃を受け、特に百貨店の市場規模は2020年は前年よりも25%減少したとのことです。(4兆2000億円) これは、1975年以来45年ぶりの低水準でした。(参照:コロナ禍で世界の小売市場はどう変わった? キーワードはデジタル×サステナビリティ×ローカライゼーション) 一方、オンライン販売は好調で、世界のEC市場は2020年に4兆ドル規模になりました。 これは前年比25%増とのことです。 今後は実店舗の売上高も回復する見込みと言われているため。実店舗(オフライン)とオンラインをうまく組み合わせたサービスが注目されていくでしょう。 Walmartの軌跡 Walmartはアメリカで1962年に創業されたスーパーマーケットです。「EDLP(エブリデイ・ロー・プライス)」を打ち出し、年間を通じて低価格を提供、34,763店もの店舗数を誇ります。(アメリカ国内~2018年度) そんなWalmartでは、2014年にダグ・マクミロンCEOが47歳の若さでトップに就任後、Walmartのデジタル化を進めました。 当時は巨大企業であるWalmartのデジタルシフトに対し、株式市場では懐疑の目が向けられ2015年7月には時価総額で米アマゾン・ドット・コムに抜かれ、2015年末の株価は前年比で3割弱低下してしまいます。 しかし、2021年度のWalmartの売上高は、5592億ドルとなりグローバルの小売トップに輝いているのです。 投資の内訳では、ITやECへの投資が68%となっていて、デジタルシフトが実行されたことがわかります。 店舗業務をデジタルツールで簡素化する Walmartのような店舗数の多い企業では、新サービスを導入すると店舗従業員の作業量が増えてしまうことが問題視されていました。 そこで、Walmartでは人を増やすことなくデジタルツールを導入して、現場の働き方を変えていったのです。 例えばロボット「Auto-S」はWalmart本社近くの都市、ロジャースで利用されています。ロボット「Auto-S」LEDで棚を照らしながらカメラで陳列のチェックを行います。 陳列棚に商品がない場合、スタッフに商品補充をするようアナウンスが伝達される仕組みになっています。 他にも、フロアクリーナーロボット「Auto-C」や配送トラックからの荷物を受ける検品機能付きアンローダー「FAST」などさまざまな単純作業をデジタルツールが補っているのです。 ネット通販での拡大 ダグ・マクミロンCEOは16年の新興ECサイト、ジェット・ドット・コムの買収のように、ECサイトの運営企業を次々と買収することでエンジニアを獲得していきました。 そんなWalmartでは店舗の小売の要素は残しつつ、自社ECの倉庫や配送拠点、ECのストアピックアップの要素として活用したのです。 つまりオンラインとオフラインのオムニチャンネル化を実現したのです。 エクスプレスデリバリーはアジャイル手法 エクスプレスデリバリーは人と人の接触を最小限に抑えた宅配サービスで、2020年4月からスタート、アメリカの2800店舗に広まっています。 商品の在庫情報や配送車、配達員の空き情報、交通状況や気象情報などをもとに機械学習を取り入れて、最適な配達経路を計算、注文を受けてから2時間以内に商品を宅配するサービスです。 配達状況の情報をユーザーにお知らせしているので、ユーザーも不満なく利用することができます。 このサービスは少人数のチームで開発を行うアジャイル手法によって手掛けられました。 アジャイル手法とは アジャイル手法とは顧客の要求に素早く柔軟に対応できるように、短期間でシステム・ソフトウェアの実装とテストを繰り返して開発を進める手法のことを指します。 機能単位を小さなサイクルに分け、「要求決定→設計→開発→実装→テスト→リーリス」の開発工程を繰り返します。 タスクを細分化することで、仕様書変更も柔軟に対応でき、普通の開発手法よりもリリース時間を短縮できると言ったメリットがあります。 近年ではテレワーク化が進み、コミュニケーションの量や質が低下してしまったことは言うまででもありません。 そんな中、タスクをしっかり可視化してチームで作業することで、テレワークであってもチームの生産性を維持していくことができるのです。 アジャイル手法のやり方 アジャイル手法では最大でも10人前後の少人数のチームで構成がされます。 その中にはスクラムマスターとプロダクトオーナーを組み込みましょう。 ただしこれらの役割はチームのリーダーではありません。 アジャイル手法ではメンバーそれぞれが専門分野を持ち、重要事項はチーム内で意思決定していくのです。 専門知識がある個人だからこそ、それぞれの視点で解決策やアイディアを出し、それをチームで議論、統合して方向性を決定していくのです。 スクラムマスターとプロダクトオーナーについてもう少し詳しく紹介していきます。 スクラムマスター スクラムマスターはメンバーが成果をあげるべく支援を行う人材のことを指します。 具体的にはスクラムチームとやり取りをするときに役に立つこと、立たないことをスクラムチームの外部の人たちに理解してもらうのです。 スクラムマスタ ーは、こうしたやり取りに変化をもたらすことで、スクラムチームの作る価値を最大化していくことができます。 プロダクトオーナー […]
続きを読む >>
ベトナム人エンジニアに聞く!Ruby on Rails開発最新事情
新規でWebサービスを立ち上げる時、Rubyは優れた選択肢の一つです。 Ruby on Railsを用いることで、少人数で、大規模なWebサービスを立ち上げることができます。 当記事では「Ruby on Rails」の活用を得意としているベトナムのオフショア開発会社「DEHA」のエンジニアにインタビューし、Ruby on Railsを活用した開発に関して生の声をお届けします。 Q.自己紹介をお願いします DEHAエンジニアのヴー・スアン・ゴックです。27歳。3年以上のモバイルプログラミングの経験があります。スキルセットはMySql、AWS、Ruby on Rails、Service、MVC、JSを書いています。ちなみに、趣味はサッカーとゲームです。 Q. 普段の業務を教えて下さい チームとスクラム定例会を行います。 日常のタスクを計画し、作業時間を調整します。 Ruby on Railsを利用して、開発します。 16時にチームメンバーのコードをレビューします。 Q. Ruby on Railsのスキルはどのような方法で学習しましたか? Rubyのドキュメント、Rubyガイドを読んだり、ワークショップに参加したり、プロジェクトでの実践的な経験を通じて学びました。 Dehaでは、メンバーがプロジェクトで直面している問題を改善するのに役立つグループセッションが行われます。 Q. Ruby on Railsの開発スキルを向上する為にやっていることがあれば教えて下さい。 実践的なプロジェクトを通じて学び、経験を積み続けます。 ルビーフォーラムを引き続きフォローし、学びます。 目的:プロジェクトの品質をさらに向上させるために、コードの品質(クリーンなコード、理解しやすい)を向上させること。 Q. Ruby on Railsでの開発経験について教えて下さい Ruby on Railsで約2年間開発しています。 これは、初心者でも習得しやすいフレームワークです。Rubyでは サーバー、API、socket、clientが実行できます。コードが簡潔であればあるほど、優れています必要なときに簡単にメンテナンスできるため、コードを合理的に編成した方がいいです。 Q. Ruby on Railsで開発して良かったことを教えて下さい Ruby on Railsは、ベトナムの強力な開発フレームワークです。 雇用機会は比較的高いです。ライブラリ:Ruby on Railsには、ルックアップを簡単に使用できるようにするための無料のライブラリが多数用意されています。サポートコミュニティはメンバー数が多いです。 これにより、製品がより完全になります。Ruby on […]
続きを読む >>
コーディングブートキャンプとは?ベトナムで人気のプログラミング教育サービスをご紹介!
発展が続くベトナムで、特に将来が期待されるIT業界ですが、若いIT人材の育成が望まれています。 こうした状況下、短期間で集中的にITスキルが獲得できる「コーディングブートキャンプ」が注目されています。 これについてみていきましょう。
続きを読む >>
【2022年版】オフショア開発 最新事情|基本とトレンドを一挙解説
オフショア開発(offshore development)とは、システム開発の全部または一部の工程を海外リソースを活用して行う開発の手法です。 潤滑に人材を確保することができる上に、優秀な人材を国内と比べ安く確保ができます。 今、国内のIT人材は不足の一途をたどっており、経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。 そんな現代においてオフショア開発はなくてはならないものの1つになっています。 中国を中心に広がったオフショア開発ですが、中国のIT人材の高騰をきっかけに、現在はベトナムのIT企業に開発を委託するのがポピュラーです。 IT業界に携わる人であればオフショア開発という名前を知らない人の方が珍しいくらいかもしれませんが、この記事では改めてオフショア開発の概観と最新情報を解説したいと思います。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発とは何なのか、どんなメリットがあるのかなど概観を掴んでいただけます。 オフショア開発の語源 オフショア(Offshore)には、岸(Shore)から離れた(Off)が転じて「海外」という意味があります。 一般的には、情報システムやソフトウェア、Webシステムの開発業務を海外の開発会社や海外の子会社へ委託・発注する意味として使われています。 似ている言葉で、二アショアという言葉があります。 ニアショアとは日本国内の地方にある開発拠点や開発会社にITの開発業務を委託・発注することで、オフショアのようなコスト削減は期待できない一方、首都圏のような高額な人件費や管理費を支払わなくて良いなどといったメリットがあります。 オフショア開発の歴史 オフショア開発の歴史は1980年代に遡ります。その当時の開発拠点は中国。 開発費の削減が目的で、2006年頃からはインド、ベトナムなどへも委託が進みました。 その後、中国の人件費高騰や中国国内の需要急増に伴い、オフショア先はインドやベトナム、フィリピン等へと多様化が進み現在に至ります。 オフショア開発の特徴(国内ベンダーと比較して、できること・得意なこと) 1. 下流工程が得意 一般的には下流工程(開発・テスト)であれば何でもできるのがオフショア開発です。日本と違い若いエンジニアが豊富である為、最新のフレームワークや先端技術を習得したエンジニアも少なくありません。 一方で、上流工程(要件定義・設計)に長けた会社は少ないのが実情です。そこは日本人の経験者を採用する等してカバーしている会社も見受けられます。因みに、アメリカでは上流工程をオフショア先に委託するケースも多々あるようです。やはり言葉の違いが大きな問題になっているのでしょう。 2. WEBサービスやスマホアプリの開発が得意 日本とは言葉や文化、商習慣が異なる為、業務システムなどは相性が悪いです。一方で、WEBサービスやスマホアプリ等はグローバルサービスに触れる若者が多いからか得意な傾向があります。 自ずと得意な開発言語はPHP,Javascript,Flutter等、WEB周りやスマホアプリのフレームワークが充実した開発言語が得意なケースが多いです。 3. 最新技術が得意 若いエンジニアが多い傾向があり、最新のフレームワークをフォローしていたり、トレンドであるAIやBlockchainなどの先端技術に明るいエンジニアが多い傾向があります。 実際、オフショア開発国として人気のベトナムでは、ブロックチェーン技術が目まぐるしく成長しています。 その資金はなんと数百億USD(100億USD=約1兆1400億円)にも及ぶと言われていて、Axie InfinityなどのNFTゲームが人気を博しています。 合わせて読みたい>>ベトナムのブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)5選!Axie Infinityなど。 4. ブリッジ SEの存在 オフショア開発には通常の国内での開発にはいないブリッジSE(Bridge System Engineer)と呼ばれる人がいます。 このブリッジSEは、開発業務を円滑に進めるために、委託日本企業と受託海外企業との橋渡しの役割を担います。 具体的には、委託日本企業から提示された開発に関する資料の確認や、開発日程の交渉や調整などの窓口など。 さらに、委託日本企業の開発手法、要求仕様や設計資料の内容、業務知識などをプロジェクトメンバーに伝えるとともに、プロジェクトの進捗管理なども行っています。 オフショア開発企業によっては、ブリッジ SEではなくプロダクトオーナーやコミュニケーターなど呼び方や対応内容が異なる場合がありますが、ブリッジSE的な人が必ず存在します。 ブリッジSEがいることによって、商習慣の違いや言語の違いなどで乱れがちなチームワークを整え、クオリティの高い開発を行うことができるのです。 合わせて読みたい>>BrSE(ブリッジSE)とは?オフショア開発での役割、必要なスキルをご紹介 5. コミュニケーションが難しい(でもコツはある) 言語の壁を不安視する方もいらっしゃるかもしれませんが、日本語の対応が可能なブリッジSEがほとんどです。 ですが、意図が伝わらないことは多くあります。 こうしたコミュニケーションの問題を解決するためには、曖昧な日本語を使わないようにする工夫が重要です。 日本人はニュアンスで物事を伝える文化や傾向がありますが、それでは伝えるべきことは伝わりません。 例えば、「適当にやっておいてね」「細かいところは君に任せるよ」といった指示では思い通りのものは納品されません。 指示対象、程度、参照基準などは明確に伝えるようにしましょう。 […]
続きを読む >>
海外 IT 人材を受け入れる前に役立つチェックリスト
日本ではIT人材の不足が問題視されています。 その中で注目を浴びているのが海外のIT人材。 優秀なエンジニアをコストを抑えて確保ができたり、グローバルな視点を吸収できるといったようなメリットがあります。 しかし、「実際に採用するのは難しそう」と思う方も多いのではないでしょうか。 この記事ではそんな海外IT人材を採用する際に役立つチェックリストを紹介しています。 チェックでできていない項目を整理、改善していくことで、海外IT人材を雇用する方法がわかる仕組みになっています。 社内のIT人材が不足している方 優秀なエンジニアを採用したい方 グローバルな視点を取り入れたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば初めての方でも海外IT人材の採用のノウハウが丸わかりですよ。 海外 IT 人材を受け入れる前に役立つチェックリスト 以下、各種取り組みが実施できているかチェックをしていきましょう。 チェックがつかなかった項目を参考にし、必要なステップを確認していくことが重要です。 ■チェックリスト■ ステップ①自社の経営課題の洗い出し □会社の今後の方向性やビジョンを整理し、その目標達成に向けた課題をわかっている□海外IT人材で解決したい課題が解決できる□自社の強みがわかっている ステップ②求人像が明確になっているか □海外IT人材の業務内容や役割がわかっている□必要なスキルや経験が整理できている□自社で働いてもらうことによるキャリアパスが構築されている ステップ③採用方針が明確になっているか □採用ルートが明確になっている□採用人数やスケジュールが決まっている□求人票に求職者へのアピールが記載されている□応募者の在留資格の要件を確認している ステップ④海外IT人材が採用における手続きを理解しているか □雇用契約書を説明し、求職者が納得の上で締結している□就業規則を明示し、会社のルールを理解してもらっている□在留資格やビザのことを把握している□入社までの間にフォローアップが出来ている ステップ⑤社内の受け入れ体制が整っているか □現場社員にもきちんと説明がされている□社内の受け入れ環境が構築されている ステップ①自社の経営課題の洗い出し まず自社の目指す報告性や目標などを洗い出し、そこからどういった人材が必要なのかをブラッシュアップしていきましょう。 そもそも会社のIT活用は、ITツールを用いた業務の改善やIT製品の開発、ビックデータなどの活用による経営の見える化などがあげられます。 そういったIT事業の中で、海外IT人材の役割を整理していく必要があります。 また、自社の経営ビジョンを整理していく中で、明らかになった自社の強みをまとめておくことで採用過程でのアピールに繋げることができます。 ステップ②求人像が明確になっているか 先ほど洗い出したIT人材に解決してもらいたい課題を元に、IT人材に期待する業務内容やスキル、人物像を明確化します。 海外人材に対して日本語能力を重視する企業も多いですが、高い水準を求めるとそれだけ採用のハードルが高くなってしまいます。外国人IT人材に日本語能力を求めるだけでなく、社内の英語教育などを推進するなどといった工夫が必要でしょう。 ITスキルに関しては、レベルを測る目安として情報処理技術者試験というものがあります。情報処理技術者試験はアジア諸国と相互認定を行っているので、一つの判断基準になるのです。 また、外国人人材は自分の将来へのキャリアパスになる企業を選ぶことが多いので、自社で得られるキャリアパスを採用時に明確に伝えられるようにしておきましょう。 採用前にしっかりキャリアパスを伝えておくことで、採用後のミスマッチを防ぐことができますからね。 ステップ③採用方針が明確になっているか これまでを踏まえて採用方針を検討し、具体的な採用採用計画を立てていきましょう。 採用ルートは以下のような方法があります。 求人サイト 人材会社 派遣会社・SES SNS クラウドソーシングサービス リファラル採用 求人サイトやSNSは国内外にいるエンジニアにもアプローチすることができる点で優れています。人材会社は成功報酬型なので、はじめての外国人採用や大量採用を行いたい方におすすめです。 また、JETRO や地方自治体等の公的機関や業界団体等において、現地説明会のサポートをしている場合があります。そういったものを活用することで現地のエンジニアに直接的にアプローチすることが可能になります。 採用人数やスケジュールなどを検討する際は、職場での働き方のイメージが着くように現地の言葉で丁寧に求人票に掲載する工夫が必要です。 日本人は曖昧な表現を行う面もありますが、採用ページや求人票にはそういった書き方はしないように注意しましょう。 合わせて読みたい>>外国人エンジニアという選択〜日本の人手不足を解決する最適解〜 先行の際には、候補者の学歴や職歴が在留資格「技術・ 人文知識・国際業務」の要件を満たしているか確認しましょう。 […]
続きを読む >>
外国人エンジニアという選択〜日本の人手不足を解決する最適解〜
日本のITエンジニアは今後減少していく見込みです。 経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。 そんな中注目なのが、外国人エンジニアの存在。 この記事では、外国人エンジニアを雇用するメリット・デメリット、採用のノウハウなどを徹底解説していきます。 社内のIT人材が不足している方 外国人エンジニアについて知りたい方 外国人エンジニアを採用したいと思っている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば外国人エンジニアの採用について丸わかりですよ。 外国人エンジニアという選択 日本の深刻なIT人材不足 日本はIT人材不足が問題となっています。経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。 その理由としては以下の通り。 技術の移り変わりが速い 給与に対する満足度が低い 3K(きつい・給与が安い・帰れない)のイメージ ITは技術の移り変わりが速く、常に学び続けなければいけません。その労力を考えた時に「給与と割が合わない」と思ってしまう人が一定数いるのです。 外国人エンジニアの現状 バングラデシュやベトナムなどの東南アジアではIT教育に力を入れています。 特にベトナムでは、若いエンジニアが多いため、流行の技術や最新技術への興味関心が高い傾向があります。 実際、ベトナムではWeb・モバイルアプリに強みを持つ人材が多い一方、ここ数年AIやクラウド等最先端の開発者が増加しています。 外国人エンジニア雇用のメリット 最新の技術をキャッチできる ITは技術や流行の変化がとても速いです。Webアプリケーションでフロントエンドのライブラリを学んだとしても、数年でその知識は古いものになってしまいます。 特に、日本人は新しい技術を学ぶ時間が短かったり、意欲が低い傾向にあります。 「我が国におけるIT人材の動向」によると「業務が忙しく勉強時間が確保できない」と回答した人が40%、「勉強の必要性を感じない(現在のスキルで十分だと思うから)」と回答した人が26.2%いました。 同調査で、日本人の週あたりの平均勉強時間は1時間でしたが、インドは4時間、ベトナムは3.5時間となっています。 このように外国人の雇用によって、新しいスキルを身につける意欲がある人材、身につけている人材を確保が可能になるのです。 クローズドな情報も収集できる エンジニアは特定の技術に関して、クローズドなチャットツールを使って情報共有を行っています。 そういった情報は、インターネット上の情報や書籍の情報などよりも濃く、最先端の情報を吸収したい企業にとってはとても重要なものになるでしょう。 外国人エンジニアと一緒に働くことで、その国で利用されているクローズドなチャットツールから、リアルタイムな情報をスピーディーに吸収できるといったメリットがあります。 外国人エンジニアを採用するデメリット 言語の壁 外国人エンジニアと一緒に働く上で1番の懸念材料になるのが言語の壁ではないでしょうか。 日本語ではない言語で会話をすることで、細かいニュアンスが伝わらなかったり、結果的に仕様書通りの開発が行われなかったなんて声も耳にします。 日本語を上手に扱えるエンジニアを採用するのが理想ではありますが、それ以外にも、研修制度やインセンティブなどで、社内の英語話者の人数を増やすなどと言った対策が必要です。 また、翻訳機能を活用できるチャットツールなどを社内の連絡ツールにするなどといった環境対策も効果的でしょう。 手続きに時間がかかる 外国人を雇用する際は、在留資格を管理する必要があります。 少し手間がかかってしまいますが、手続きは複雑なものではありません。 外国人エンジニア採用のノウハウ 外国人エンジニアの採用手法は、求人サイト、人材会社、派遣会社など日本人採用の場合と変わりませんが、いくつか注意事項があります。ここからはそんな注意事項を解説します。 母国語の求人票を準備する 多くの企業では日本語力を試すということもあってか、日本語のみの求人票を用意していますが、大事な情報ですから母国語での求人票を用意するのがベターです。 外国人エンジニアにとって、求人情報は自分の人生に関わる重要なものですからね。 Google翻訳ではナチュラルな文章が作成できない場合は、ココナラなどのサービスを活用して外国語の書類を作成してもらうのもおすすめです。 明確に細かく記述する 日本語ではニュアンスで伝わるところがありますが、外国語ではそうはいきません。 ミスマッチな採用は、企業側にも採用される側にもデメリットになってしまいます。そんな採用後のミスマッチを防ぐためにも必要な情報は細かく明確に記述するよう心がけましょう。 また、選考の流れなども記述することで、外国人エンジニアへの信頼にも繋がります。 日本の労働イメージを払拭する 日本の労働環境は「残業が多い」、「過労死」などマイナスなイメージがつきがちです。 外国人エンジニアが安心して就職ができるよう、そういったマイナスイメージは払拭しておきたいところです。 採用ページに労働時間を明記しておくのをおすすめします。 また外国人エンジニアはスキルアップに意欲的な人が多いので、社内勉強会を開いたり、インセンティブを与えたりとキャリアップの機会を設けるのも効果的です。 […]
続きを読む >>
ベトナム人エンジニアを採用する方法|特徴・メリット・注意点も解説!
ベトナムはオフショア開発国として最も人気のある国です。それはベトナム人がスキルがある若い人材が多いことなどが要因となっています。 この記事ではそんなベトナム人エンジニアの特徴や、採用するメリット・注意点、さらには採用方法まで徹底解説していきます。 ベトナム人エンジニアが気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナム人エンジニア特徴はもちろん、その採用方法が丸わかりですよ。 ベトナム人エンジニアを採用する方法 ベトナム人エンジニアの採用方法としては以下があります。 求人サイト 人材会社 派遣会社・SES SNS クラウドソーシングサービス オフショア開発 リファラル採用 オフショア開発とはIT人材が不足している日本ではなく、海外のエンジニアをコストを抑えて確保することができる採用方法です。 求人サイトやSNSは国内外にいるエンジニアにもアプローチすることができる点で優れています。 また、人材会社は成功報酬型なので、はじめての外国人採用や大量採用を行いたい方におすすめです。 ベトナム人エンジニアの特徴 ベトナム人は日本で働く外国人労働者のうち2番目に多く全体の2割を占めています。 そんなベトナム人は日本人と似ているところが多くあります。 例えば勤勉なところ。2010年代から高い経済成長が続いてきたこともあり、努力をすればより高収入が実現できるというようなモチベーションがあるのがこうした現状の背景にあります。 人気の高いプログラミング言語は、JavaScriptや、Java、PHP、Phythonなど。 その一方で、日本人は新しい言語に対するスキルを身につける時間があまり無いのが現状です。 ベトナム人はアジャイル開発やAWSに関する知識など転職に役立つスキルを身に着ける人も多いですし、より高収入が期待できる外資系企業で働くため、日本語や英語の勉強をする方が多くいるのです。 また日本人のような察する文化などはベトナム人にはないので、注意が必要です。 ベトナム人エンジニアを採用するメリット 若手人材が確保できる ベトナム人エンジニアは、20〜29歳が54.77%、30〜39歳が26.3%を占めていて若者が多いのが特徴です。 若いエンジニアは上昇志向が強く、流行の技術や最新技術への興味関心が高いです。 特にブロックチェーン技術は目まぐるしく成長をしていて、ブロックチェーンゲームの資金はなんと数百億USD(100億USD=約1兆1400億円)にも及ぶと言われています。 日本教育に触れた人材も多くいる 現在日本に技能実習生として来ている外国人のうち、約45%はベトナムから来ています。こうした技能実習生は日本の国際教育の一環で受け入れられているため、実習完了後は母国に帰国することになっています。 コストを抑えることができる 中国のようなオフショア開発国と比べコストが安い傾向があります。 日本国内での開発に比べると、半額〜7割程度の費用で、開発することが可能です。 ただし、近年需要が拡大していることからコストは上昇傾向です。特にハノイやホーチミンと言った二大都市ではそれが顕著となっています。 一方、ダナンやフエと言った地方都市はそれらの都市に比べるとコストを抑えられる可能性もあるので、それらの都市と比較検討することをおすすめします。 また、何を開発したいのかやどう言った人材に委託したいのかなどによってもコストは変わっていきます。 詳しくはこちらの記事を参考にして下さいね。 合わせて読みたい>>【最新動向】ベトナムオフショア開発の人月単価相場【結論:コストもレベルも高まっている】 技術力がある 政府がICT教育を推進していて、2030年にはITエンジニアを含めた150万人のIT人材輩出を目指しています。 実際、IT関連の教育を展開している大学が30校近くあり、毎年約5万人の新人エンジニアを輩出しています。 そのため高い技術力を持ったエンジニアが多くいるのが特徴となっています。 採用する際の注意点 スピードが重要 日本では内定出しの最終決定に時間がかかる場合が多くあります。一方、ベトナムの現地企業や外資系企業の場合、面接日にそのまま内定が出て、1週間後には働き始めていることも。 だからこそ、日本のようなスピード感で採用活動を行っていると優秀なエンジニアを逃す可能性だってあるのです。 日本で就労できるビザが必要 ベトナム人採用の際は、日本での労働可能な在留資格が必要です。 日本にいるベトナム人を採用する場合と、海外にいるベトナム人を採用する場合とで、必要な手続きや申請書類などが異なります。 日本語が使える人は多くはない 日本に留学している・していたエンジニアや、オフショア開発のために日本語や英語を学習する人は増加傾向にありますが、まだまだ日本語習得率は高くはありません。 その理由としては、ベトナム語と日本語が文法や発音などが大きく異なっているので、習得に時間がかかることがあげられます。 まとめ […]