deha magazine / オフショア開発

オフショア開発

オフショア開発マイグレーション開発 2021/11/15

ベトナムオフショア開発を使ったマイグレーション事例から見えるオフショア利用時のコツ

ベトナムオフショア開発とマイグレーションはとても相性が良いです。 そもそもマイグレーションとは既存システムやソフトウェア、データなどを別の環境に移転したり、新しい環境に移行することを指します。「2025年の崖」などの観点から、近年このマイグレーションが注目を浴びています。 本日はそんなマイグレーションに関して、実例を交えながら具体的に解説していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばマイグレーションとはなんなのか、どう言った手法が必要なのかなどがわかりますよ。

続きを読む >>

オフショア開発 2021/11/11

2021年最新のオフショア開発の現状・動向は?

2021年も​​オフショア開発はますます盛り上がりを見せています。 特にベトナムに委託する日本企業が増えています。なぜそのようなことが起きているのでしょうか。 この記事ではそんな2021年のオフショア開発の現状や動向を解説していきます。 オフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 コストを抑えて開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば、オフショア全体の2021年の傾向はもちろん、オフショア各国の特徴を知ることもできますよ。 オフショア開発とは オフショア開発とは 「オフショア」(”Off Shore”=「岸:Shoreから、Off:離れた」を語源とし、「海外」という意味に使われます)で、安価な海外で開発を委託することを指します。 コスト面を抑えることができる分、その他の開発や業務にコストをかけることができる他、優秀な人材を集められると言ったメリットも注目を浴びています。 合わせて読みたい>>オフショア開発とは!?ベトナムに発注するメリット・各国の相場比較 2021年最新のオフショア開発の現状・動向は? 新しくオフショア開発を導入する企業は、オフショアの委託先としてベトナムを選択する人が増えています。 こちらはあるオフショア開発企業で2020年に依頼があった委託先のグラフです。国の指定なしの割合が65%と最も高いのですが、それを覗くとベトナム52%、フィリピン12%、インド10%(以下グラフ参考)となっています。 なぜオフショア開発先としてベトナムが人気になっているのでしょうか。 ベトナムオフショアの人気の秘密 先ほども紹介したようにベトナムがオフショア委託先で最も人気となっています。 その人気の秘密を解説していきます。 最先端の技術を持つエンジニアが多い ベトナムはエンジニアの人数も多く、2020年時点で約40万人といわれています。 20歳〜34歳のミレニアル世代が多く、新しい技術やプログラミング言語に対して非常に敏感な人材が多いです。常に自身の技術を磨いているため、最先端技術に強かったりします。 この背景には、ベトナムのICT産業の急成長があります。ベトナムではIT関連の教育を展開している大学が30校近くあり、毎年約5万人の新人エンジニアを輩出しています。 国民性 ベトナムは親日国と言われています。日本の文化や様々な日本製品、そして日本が世界に誇る漫画や、日本の食文化などは、多くのベトナム人に人気であり、とても高く評価されています。 合わせて読みたい>>ベトナムと日本の関係 また、ベトナムの首都ハノイがある北部の人は特に真面目で向上心が高く勤勉な性格として知られています。他のアジア諸国とは異なり、労働に対する考え方は日本に似ているのです。 物理的な近さ ベトナムと日本は物理的な距離が近いのも魅力で、時差は2時間しかありません。 オフショア開発では綿密なミーティングが重要ですが、時差があるとミーティングの設定も大変ですよね。業務時間外に設定せざるおえないなんてことも。 しかし、ベトナムなら業務時間内にミーティングをしっかり設定することが可能です。 コストの安さ ベトナムは中国のようなオフショア開発国と比べコストが安い傾向があります。 日本国内での開発に比べると、半額〜7割程度の費用で、開発することが可能です。 ただし、近年需要が拡大していることからコストは上昇傾向です。特にハノイやホーチミンと言った二大都市ではそれが顕著となっています。 一方、ダナンやフエと言った地方都市はそれらの都市に比べるとコストを抑えられる可能性もあるので、それらの都市と比較検討することをおすすめします。 また、何を開発したいのかやどう言った人材に委託したいのかなどによってもコストは変わっていきます。 こちらは、オフショア開発国と日本の人月単価相場です。  プログラマー(万円) シニアエンジニア(万円) ブリッジSE(万円) PM(万円) ベトナム 36.58 42.93  48.68 62.61 中国 41.60  51.54 73.52   90.42 フィリピン […]

続きを読む >>

オフショア開発 2021/11/02

【最新動向】ベトナムオフショア開発の人月単価相場【結論:コストもレベルも高まっている】

ベトナムオフショア開発は、需要拡大に伴い人月単価が上昇しています。 しかし、PMなどの上級のスキルを必要とする職種は昨年より人月単価は減少しているのです。 これはベトナムのIT教育が進み、高い技術力を持ったエンジニアが増えていることが理由にあります。 この記事ではそんな職種別の人月単価相場に着目してベトナムオフショアの現状を解説していきたいと思います。 ベトナムオフショアが気になる方 社内のIT人材が不足している方 コストを抑えて開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショア開発を人件費からみたときの最新の動向がわかりますよ。 オフショア開発とは オフショア開発とは 「オフショア」(”Off Shore”=「岸:Shoreから、Off:離れた」を語源とし、「海外」という意味に使われます)で、「開発」(=主にシステム開発などを指します)を行うことを指します。 人件費の安い海外に開発を委託することで、コストを大幅に抑えることができるのです。 さらに、ベトナムのようにプログラミング学習が進んでいる国では、品質の良い優秀なエンジニアを確保することも可能です。 合わせて読みたい>>オフショア開発とは!?ベトナムに発注するメリット・各国の相場比較 ベトナムオフショア開発の人月単価相場 ベトナムオフショアの人月単価を職種別に解説していきます。(参考記事:「ベトナム」の人【2021年最新版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場) プログラマー プログラマーはコーディングや簡単なシステム開発を行います。そんなプログラマーの月単価は平均36.58万円です。昨年度を比較すると124.6%UPしました。 シニアエンジニア シニアエンジニアは設計なども行うエンジニアの「スペシャリスト」のことを指します。シニアエンジニアの月単価は42.93万円で、昨年度を比較すると116.8%UPしました。 ブリッジSE ブリッジSEはクライアントからヒアリングした内容を、オフショア先の開発者に伝える、国内と海外の取りまとめの役割を担うエンジニアのことを指します。 そんなブリッジSEの月単価は48.64万円です。昨年度を比較すると110.4%UPとなっています。 合わせて読みたい>>BrSE(ブリッジSE)とは?オフショア開発での役割、必要なスキルをご紹介 PM PM(プロジェクトマネージャー)は、プロジェクトにおける計画と実行の責任者です。ビジネス提案や、プロジェクトの進捗管理、組織の管理、品質管理など多くの仕事をこなさなくてはいけません。 そんなPMの月単価は62.61%で、昨年より98.4%にダウンしてしまいました。 これはベトナムにおいて、PM人材が増えてきていることが要因と言えるでしょう。 全体的にコストがあがっている理由 ベトナムオフショアでは、多くの職種で昨年度と比べてコストが上がっています。 その理由として、日本国内のIT人材の不足と、新型コロナウイルスの影響でベトナム オフショアへの需要拡大が考えられます。 日本のIT人材不足は深刻で、経済産業省が平成28年に公表した「IT人材の最新動向と将来推計に関る調査」によると、IT人材の需要と供給の差は2030年には需要が約79万人も供給を上回るとされています。 そんな中、2020年では新型コロナウイルスの感染拡大によるリモートワークの普及により、オフショア開発への障壁が以前よりもなくなってきました。 オフショア開発では海外にいるエンジニアとリモートでの会議やチャットツールによる会話が基本になります。リモートワークによるハードルがなくなった今、オフショア開発が注目されるようになりました。 また、新型コロナウイルスで事業収益が縮小してしまった企業も多くあります。予算削減に伴って、国内のエンジニアよりもコストを抑えられるオフショア開発の重要が拡大していったのです。 一方、職能が上がっても、単価の上昇幅はそこまで大きくありません。 とくに、PMは前年比と比べ唯一下がっています。これは課題であったプロジェクトマネジメントのできる人材が育ってきていることが背景にあります。 このようにベトナムオフショアは上位の職能を担当できるエンジニアが豊富なのが特徴です。 日本や他のオフショア国との比較 プログラマー(万円) シニアエンジニア(万円) ブリッジSE(万円) PM(万円) ベトナム 36.58 42.93  48.68 62.61 中国 41.60  51.54 73.52   […]

続きを読む >>

オフショア開発 2021/10/25

【オフショア開発】コミュニケーションロスの課題とその解決方法とは

オフショア開発は、海外に開発を委託することを指します。 安価で高度な製品を開発できますが、外国の方に開発を委託するのに抵抗がある方もいらっしゃるかと思います。 トラブルを回避するにはエンジニアのコミュニケーション能力を事前に確認し、仕様書や開発スケジュールについてしっかり打ち合わせておくことが重要なのです。 この記事ではそんなオフショア開発におけるコミュニケーションについて、どのような課題と解決方法があるのか徹底解説していきます。 オフショア開発が気になっている方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発における気を付けるべきことを知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に重要なコミュニケーションの問題について丸わかりですよ。 オフショア開発におけるコミュニケーション オフショア開発では、コミュニケーションが重要な役割を果たします。 海外に開発を委託するので当たり前ですよね。 オフショア開発は基本的には英語が共通語です。 英語でも十分にコミュニケーションを取れれば問題ありませんが、デザインの委託をする際になどには細かなニュアンスが必要になってしまいます。 そもそもオフショア開発とは そもそもオフショア開発は「オフショア」(”Off Shore”=「岸:Shoreから、Off:離れた」を語源とし、「海外」という意味に使われます)で、「開発」(=主にシステム開発などを指します)を行うことを指します。 一般的な日本人エンジニアの人件費は 人月単価90万円~ である一方で、オフショア開発の場合は人月単価30万~円前後。日本のエンジニアの採用に比べて低いコストでのエンジニア採用を実現できます。 さらに日本はIT技術者が不足していて人材の確保が難しいですが、オフショア開発先の海外は国としてもIT教育に力を入れていて、優秀なエンジニアを確保しやすいといったようなメリットもあります。 特にベトナムは1995年4月に「IT2000」というものを発表していて、ITに対する教育が充実しています。 最新技術を習得しているエンジニアも多く、流行の技術への感度が非常に高く、しっかり情報収集をしています。 合わせて読みたい>>【ベトナム×MVP開発】スタートアップ経営者に知って貰いたいベトナムオフショアを選ぶべき理由 オフショア開発におけるコミュニケーションの問題 要件通りの実装ができない オフショア開発では、要件通りの実装ができないことがあります。 それはオフショア開発での共通言語、英語でニュアンスがうまく伝えられないことが原因です。開発メンバーがプロジェクトの目的や内容を正確に理解していなければ納期も守られないなどの問題も起こりかねません。 管理不足になりやすい オフショア開発先とは地理的な距離があるため、現地でどのような開発を行っているかを確認することができません。 進捗確認はレポートかリモート会議が主流ですが、それでは相手の内容を信用するしかないので、開発の真の状況はわかりません。 さらにレポートも英語で行われるので、語学が得意ではない場合はストレスも溜まってしまう可能性もあるでしょう。 オフショア開発におけるコミュニケーションの問題の解決方法 日本語学習者が多い国を選ぶ 日本語の話者がいない国にオフショア開発を依頼するよりは、日本語話者が多くいる国で依頼する方がコミュニケーションの問題を回避することができます。 おすすめなのはベトナムです。ベトナムでは日本語学習者が年々増加傾向にあります。 ブリッジSEの質を確かめる オフショア開発ではブリッジSEと呼ばれる役割の方が日本側の企業とオフショア開発先の企業の「橋渡し」を行います。 具体的には日本にいるクライアントからヒアリングした内容を、海外にいる開発者に伝える、国内と海外の取りまとめの役割を担います。 ブリッジSEは高い技術力はもちろん、コミュニケーション能力や柔軟性、マネジメントスキル、問題開発スキルなど幅広いスキルが求められます。 スキルの高いブリッジSEを設定することで、オフショア先とのコミュニケーションが円滑に進められ、コミュニケーションの問題を解決することができます。 ブリッジSEに必要なスキルとは ブリッジSEに必要なスキルは以下の通りです。 技術・開発の全般に関する知識 コミュニケーション能力 マネジメント力 問題開発スキル コミュニケーション能力やマネジメント能力はもちろんのこと、開発に関する知識も重要です。 ブリッジSEが技術を詳しく理解していなければ、日本側の企業とオフショア開発先に情報伝達ができず、スムーズに仕事を行うことが困難になってしまいます。 文化の違いを受け入れる やはりオフショア開発を選択する以上は、日本のような文化的傾向やコミュニケーションを期待しない方が良いでしょう。 日本と海外では、文化や歴史的側面、国民性や風土まであらゆる点が異なります。 例えば日本では、サービス残業に関してそこまで抵抗がない場合がありますが、海外ではそういった文化はありません。 また、上司に対する対応も日本に比べるとルーズな印象を受けるかもしれません。 そういった場面があったとしても、「非常識」や「間違っている」と思わずに「これが相手の文化なんだ」と受け入れていくことが重要です。 伝えるべきことをはっきりと伝える […]

続きを読む >>

SaaSShopify 2021/10/16

Shopifyでお問い合わせフォームをカスタマイズする方法とは?

Shopifyでは標準機能として装備されているお問い合わせフォームを自由にカスタマイズすることができます。 お問い合わせフォームのカスタマイズによって、ユーザーが、よりネットショップを利用しやすくなります。これにより満足度をあげることができます。 ユーザーの満足度が上がればショップの離脱率を下げることにもつながります。 この記事ではそんなShopifyでできるお問い合わせフォームのカスタマイズ方法について紹介しています。 Shopifyが気になる方 ネットショップを始めてみたい方 ECサイト構築を行いたい方 ユーザーの満足度を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばお問い合わせフォームをより見やすく、わかりやすくすることができますよ。 Shopifyのお問い合わせフォーム Shopifyのお問い合わせフォームは、以下の項目が標準設定されています。 名前 メールアドレス 電話番号 メッセージ 管理画面からオンラインストアに移動し、「テンプレート」からコンタクトフォーム用のテンプレートを選択するをクリックすることで、お問い合わせフォームを作成することができます。 お問い合わせを受信するアドレスは、「設定」の中の「一般設定」、「送信元のメールアドレス」に記載されているものが該当します。 設定後は、実際に設定したメールアドレスにお問い合わせが届くかどうか、テストを行うことが大切です。 Shopifyでお問い合わせフォームをカスタマイズする方法とは? 先ほど紹介したようにShopifyのデフォルトのお問い合わせフォームは、最低限の項目しかありません。 細かい部分をカスタマイズするには、Liquidを編集する方法とアプリでカスタマイズする2つの方法があります。 LiquidとはShopifyで利用されているプログラミング言語です。オープンソースとして、GitHubで公開されています。 プログラミングの知識がある方はLiquidを利用することをおすすめします。 Liquidのカスタマイズ方法 Liquidのカスタマイズ方法は、Shopifyの管理画面の「オンラインストア>テーマ>アクション>コードを編集する」から行います。 その後、Templatesより「page.contact.liquid」を選択して内容を編集します。 アプリでのカスタマイズ方法 プログラミング知識がない方は、アプリを利用してカスタマイズをすることをおすすめします。 Shopifyには機能を拡張することができるアプリが6000以上あると言われています。お問い合わせフォームをカスタマイズするアプリも沢山あります。 ここでは4つのアプリを紹介します。 ​​Improved contact form Powerful Contact Form Builder Contact Form Wholesale + Ambassador Form ​​Improved contact form ​​Improved contact formはShopifyのどのページからでも問合せフォームにアクセスできるポップアップを追加できます。 ポップアップなので、お客様が質問したいタイミングですぐにお問い合わせフォームにアクセスすることが可能になるのです。 無料のプランから月額29ドルまであり、有料プランでは保存しておける問合せフォームの数を増やすことができます。 どのページから顧客がアクセスしたのかや、直前に見ていたページを調べるのに役立ちます。 Powerful Contact Form […]

続きを読む >>

SaaSShopify 2021/10/15

Shopifyで決済画面をカスタマイズする方法とは?

Shopifyでは決済画面をカスタマイズして、入力項目や追加機能、デザインなどを調整することができます。 決済画面を見やすくカスタマイズすることで、お客様にストレスフリーにショッピングを楽しんでもらうことが可能です。 この記事ではそんなShopifyでできる決済画面のカスタマイズ方法について紹介していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばShopifyでのチェックアウト画面の編集方法が丸わかりですよ。 Shopifyの決済画面 Shopifyには3つのプランがありますが、その3つのどのプランでもカスタマイズできるものは以下の通りです。 Shopify Plusでは、コードの編集ができるため、氏名のかな入力や配置変更、配送時間指定の項目の追加やタグの設置など細かい設定が可能です。 合わせて読みたい>>【カスタマイズ力抜群】Shopify(ショッピファイ)とは?その特徴・費用・相場を徹底解説 Shopifyで決済画面をカスタマイズする方法 Shopifyで決済画面をカスタマイズする方法は以下の通りです。 ①Shopifyの管理画面から「設定>チェックアウト」をクリックする 管理画面から「設定>チェックアウト」をクリックすると、チェックアウトのカスタマイズというところがあるので、そこで現在設定されているテーマの編集を行います。 ②テーマの編集を行う テーマの編集は、以下の項目に対応しています。 バナー バナーは、決済画面の上部に表示されます。 ロゴ 決済画面の上部に表示されます。バナーが設定されている場合はバナーの内部に表示されます。 メインエリア メインエリアは個人情報を入力する欄です。背景のカラーや入力フォームのデザインを変更することができます。 注文内容 カートに入れた商品が並ぶ欄です。背景色の変更が可能です。 フォント 決済画面上のフォントを変更することができます。 ③アカウントの有効化 アカウントの有効化を行うことで、顧客が決済画面で入力する個人情報を省略することができます。 ④連絡先の設定 「お客様の連絡先」の項目で、注文後のお客様との連絡方法を設定します。 ⑤オプションの設定 「フォームのオプション」でお客様の追加情報が必要かどうかを設定することができます。 ⑥チップオプションの設定 購入した商品や送料の他にも、Shopifyではチップを追加することができます。 「チェックアウト時にチップオプションを表示する」を設定すると、お客様はオンライン購入の際にチップを追加してビジネスをサポートすることができます。 ⑦注文処理 注文処理の項目では、チェックアウトと注文イベントに関するストアの設定を変更することができます。 「お客様のチェックアウト時」では、チェックアウトボックスが2つありますが、どちらもチェックを入れておくようにしましょう。 そうすることで、住所の自動入力ができるようになります。 「注文の支払い後」では、注文の処理をどのように行うかを細かく設定することができます。 「注文のフルフィルメントと支払いが終了した後」の項目では、注文を自動でアーカイブするかどうかを選ぶことができます。 ⑧Eメールマーケティング Eメールマーケティングにチェックを入れることで、顧客はあなたのブランドのお知らせを受け取ることができるようになります。 事業者側もメールアドレスの管理が簡単にできるようになり、セール情報の配信やクーポンの配布、ギフト券の配布など、様々に活用していくことができまよ。 ⑨かご落ちメールの設定 かご落ちという言葉はご存知でしょうか。 かご落ちとは、購入意思のあるユーザーが、商品をカートに入れたままECサイトを離脱してしまうことを言います。 せっかく購入意思があったのに、見込み顧客を逃してしまうのはもったいないことですよね。 そこで、かご落ちしてしまったユーザーに対して、かご落ちメールを送信してみてはいかがでしょうか。 「この商品を買うはずだったのに、忘れていた」という方に購入を促すきっかけになります。 この設定は、チェックボックスにチェックを入れるだけで簡単に行えますよ。 ⑩多言語対応 Shopifyは越境ECにおすすめのECサイト作成サービスです。 海外向けのショップを作る際に、決済画面も多言語に対応させることができますよ。 カスタマイズのポイント テスト注文を行う カスタマイズを行った後は必ずテスト注文を行いましょう。テスト注文でエラーや不備がないかを確かめるのです。 […]

続きを読む >>

DX 2021/04/29

DXを紐解く〜アパレル業界編〜

ここ最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)への注目度が高まってきています。 経済産業省が2018年に出した「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」という資料では、2025年までにDXに対応できなかった企業の前には多くの課題が現れるであろうことが示唆されています。 とはいえ、DXをいざ行っていくとしてもどうすればいいか分からない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、アパレル業界で行われているDXの成功事例を元に、DXについて解説していきます。 どうDXを進めていけばいいか分からない方 具体的なDXの事例を知りたい方 そもそもDXって何?と思っている方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばDXをどう進めていけばかのヒントが分かりますよ。 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? DXは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略称であり、進化するITテクノロジーを活用した変革のことを指します。 社会や文化に対して用いられることもありますが、ビジネスシーンで使われるDXでは、主に経営戦略や組織改革といった企業全体にまたがる部分を、ITテクノロジーを活用して効率化していくことを指しています。 DXは単にITツールを導入するのではなく、ITツールを活用し、大きな変革を起こすのが特徴です。 アパレル業界のDX成功事例をみる 「ITテクノロジーを用いて、企業全体に大きな変革を起こす」と言われても、具体的にどうすれば良いのかがわかりにくいと思います。 次に、アパレル業界で、DXに成功している企業の事例をいくつかみていきましょう。 ユニクロ ユニクロは、DXを行うことで、単なる製造小売業から情報製造小売業と呼ばれるようになっています。 製造小売業とは、洋服のデザインから、製造、販売まで自社で行う業態です。 ユニクロは、販売時のデータを詳細に集め、管理することで、効率的な商品開発を行う体勢を整えています。 具体的には、ECでの購買履歴や店頭の商品につけたICタグの記録を一次情報として収集し、収集したデータをAIなどを活用して徹底的に分析しています。 データを中心に売れ筋を予測することで、より顧客ニーズを捉えた商品を、より早く開発することができる状況です。 また生産工程の効率化や、物流などに関してもデータを活用しており、商品の供給面でも効率化を行っています。 こういった背景があり、コロナ禍にもかかわらず時価総額が上昇している状況です。 「ITテクノロジーを活用し、企業の競争力を高めている」という点で、ユニクロはDXに成功している代表的な企業といえるでしょう。 zozo zozoは、ZOZOTOWNなどのECサイトで服の販売を行っている企業です。ECサイトでの服の販売は、試着ができず、サイズ感があわないため、難しいとされてきます。 zozoでは、体形を機械をつかって測定する「zozoスーツ」などで、サイズ問題の解決に取り組んでいました。 「zozoスーツ」は、まさにDXの取り組みといえるでしょう。 現在zozoは、「マルチサイズプラットフォーム」(MSP)と呼ばれるサービスの構築に取り組んでいます。 MSPは、「ブランドによって同じS・M・L表記でもサイズ感が違う」という課題に対して、身長や体重、体格から、その人にとってジャストサイズのサイズを見つけ出してくれるサービスです。 各ブランドのサイズ感や縫製などの生産データを可視化し、分析することで、MSPを実現しています。 グンゼ 下着メーカーのグンゼは下着にDXを活用することで、着るだけで心拍数、消費カロリー、姿勢の状態などが計測できる下着を開発しました。 通常、心拍数などをチェックするには、センサーの取り付けが必要です。 しかし、衣服にセンサーを取り付けるとなると、着心地が悪くなるのは避けられないでしょう。グンゼはNESが開発した薄型のデバイスを採用することで、違和感なく、ヘルスチェックを行えるようにしました。 ユーザーの生活を大きく変革する可能性があるという意味で、DXの成功例と言えると思います。 FABRIC TOKYO FABRIC TOKYOは、オーダーメイドスーツを販売している企業です。 FABRIC TOKYOでは、一度顧客に店舗に足を運んでもらって採寸を行いますが、その場で商品を販売することはありません。 採寸したデータをクラウド上に保存しておき、後日、FABRIC TOKYOのECサイトから気に入った商品を選んでもらい、ECサイト上で販売を行っています。 オーダーメイドスーツを販売しているにもかかわらず、ECサイト上での決済をメインにすることで、大幅なコストカットに成功しています。 FABRIC TOKYOも、ITテクノロジーで競争力を獲得した成功事例といえるでしょう。 DXを成功させるためにオフショア開発を活用してみては? 以上、アパレル業界におけるDXの成功事例でした。 ユニクロやFABRIC TOKYOのようにITテクノロジーを用いてビジネスの効率を上げている企業もあれば、zozoやグンゼのようにサービスそのものにITテクノロジーを活用している企業もあります。 いずれの企業も、ITテクノロジーを活用することで、他の企業にはない強みを作り出しているのが特徴です。 DXを実現するには、経営戦略レベルでの変革が必要で、大規模なプロジェクトになりがちです。ITテクノロジーを導入するために、IT技術者のリソースが足りないという場合は、オフショア開発がおすすめです。 […]

続きを読む >>

DX 2021/04/26

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DXはデジタルトランスフォーメーションの略です。進化したテクノロジーを利用したビジネスモデルの変革を指します。 近年DXという言葉をよく耳にするようになりました。 この記事ではそんなDXについて、「どんなシステムなのか」や「どう言ったことが必要なのか」など徹底解説していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばDXはどんなシステムなのか丸わかりですよ。 合わせて読みたい:ホワイトペーパー「デジタルトランスフォーメーション戦略とサステナビリティ目標の統合に不可欠な柱」 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? DX(デジタルトランスフォーメーション)は、2004年ごろにスウェーデンのウメオ大学で提唱された概念です。 「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という意味があり、デジタルシフトと呼ばれることもある言葉です。 日本では企業が行う取り組みとしてのDXが注目されていますが、元々は企業活動に限らず、進化したテクノロジーを使って生活を豊かに変革していくことを指しています。 「デジタイゼーション(Digitization)」と「デジタライゼーション(Digitalization)」との違い デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)に近い言葉に、「デジタイゼーション(Digitization)」や「デジタライゼーション(Digitalization)」などがあります。 どちらも「デジタル化」を表す単語で、似た概念ですが、それぞれ意味が少しずつ異なります。 まず「デジタイゼーション」は、部分的なデジタル化を指します。 一部の作業を効率化するためにデジタルツールを導入することで、例えば、フィルムカメラをデジタルカメラに変えてみる、などがこれにあたります。 「デジタライゼーション」は、ビジネス全体をデジタル化する試みです。経営戦略などの面からプロセス全体を効率化します。 デジタルカメラが当たり前になることで、写真を現像せず、オンライン上のやりとりで完結させる、などが「デジタライゼーション」にあたります。 「デジタルトランスフォーメーション」は、さらに高い視点の話で、「デジタイゼーション」や「デジタライゼーション」の結果、文化の変革といった社会的な影響を起こすことを指します。 デジタルカメラの例でいくと、インスタグラムのようなデータ化した画像を扱うサービスが登場し、社会の変化が起きることがここにあたります。 ビジネスシーンで注目されるDX(デジタルトランスフォーメーション) 本来のDXは、上記のように社会の変革を指していますが、ビジネスシーンでのDXはどういうものでしょうか? 経済産業省が出しているDX推進ガイドラインによると、DXは以下のように定義されています。 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること このようにビジネスにおけるDXは、単にデジタルツールを導入して効率化を図るだけでなく、企業文化やビジネスプロセス全体を変革し、競争力をつけることを指します。 DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目される理由 デジタル技術が進化してきたことで、あらゆる業種で、新しい形のビジネスが生まれてきています。 新規参入企業が増えたことで様々な業種で競争が激化しており、多くの企業で競争力の強化が求められていますが、真の意味でのDXを行えている企業は多くないのが現状です。 そういった状況を受け、経済産業省は2018年に「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」を発行しました。 このレポートでは、「2025年を節目に多くの問題が企業の前に現れる」ことと「2025年までにシステム刷新を集中的に推進する必要がある」 ことを強調しています。 レポートで示されている2025年というリミットが近いこと、コロナ禍でリモートワークが加速し急速なデジタル化を強いられていることなどもありDXへの関心はどんどん高まっていっています。 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するには? DX推進成功の鍵は、経営層を巻き込むことです。 DXは企業文化・経営戦略・組織体制すべての変革が必要です。 当然ですが、これらの変革を行うには、会社全体に影響のある取り組みに着手しなければいけません。そのためには、経営層のコミットメントが必要不可欠であり、経営層を巻き込めるかどうかが最初の壁となりそうです。 DX(デジタルトランスフォーメーション)案件はdehaにご相談ください DXの実施するには、システム面でたくさんのタスクが発生します。 「DXに取り組みたいという企業」や「DXに取り組んでいる企業をサポートしたいという開発会社」にとって、エンジニアリソースの確保は重要な課題になってきます。 dehaは、過去5年間に渡り、日本のクライアント様とベトナムオフショア開発を行ってきました。 ベトナムオフショア開発なら、国内で新たにエンジニアを雇用するよりも、安い費用で優秀なエンジニアを登用できます。 もしDXでお困りなら、是非一度dehaにお問い合わせくださいませ。

続きを読む >>

オフショア開発 2021/04/22

GoogleのCookie利用制限【今からできる準備と実践 】

2022年、Google chromeで、Cookieの利用制限が行われます。chromeは、非常にシェアの多いウェブブラウザなので、多くのウェブサイトやウェブサービスで対応が必要になるでしょう。 このままではリターゲティング広告やアクセス解析の精度が大きく下がってしまいます。 この記事ではそうならないために、Cookieの利用制限までに行わなくてはいけないことをまとめています。 ・オンラインでビジネスを行っている方・ECサイト運営を行っている、または行いたい方・IT人材が不足している事業者様 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCookie時代が終焉するまでに何をすればいいかが分かりますよ。 Cookie利用制限によって起こること 2022年のCookie利用制限では、Google chromeで、サードパーティCookieを使うことができなくなります。 Cookieは、ブラウザの識別に使われる技術であり、どんな属性のどのユーザーが、インターネット上でどのような行動を取ったかを追跡できる技術です。 特に、広告などで用いられるサードパーティCookieでは、サイトを跨いだユーザーの行動も追跡できるため、プライバシー保護の観点から問題視する声がありました。 サードパーティCookieが使えなくなることで、サイトを横断するデータの取得が難しくなり、結果としてリターゲティング広告やアクセス解析の精度が大きく下がることが予想されています。 リターゲティング広告は、以下のような流れで、ユーザーの再来訪を促していました。 ユーザーが自社サイト(HPやECサイト)に来訪する サイトを離脱し、別のサイトに行く 別のサイトのリターゲティング広告に、自社サイトの広告が表示される ECサイトなどであれば、ショッピングカートに商品を入れたまま離脱したユーザー向けに、最適化された広告を表示することもできていました。 サードパーティCookieが廃止されることで、一度サイトから離脱してしまったユーザーにアプローチするのが難しくなってしまいます。 またアクセス解析や、コンバージョンの解析なども難しくなると思われます。 これまでは、「どんな属性(年齢、性別、地域など)のどんなユーザー(何度自社ページを来訪したかなど)、どんな商品を買った」という非常に細かい情報を、簡単に得ることができました。 ですがサードパーティCookieが使えなくなることで、ユーザーの許諾なしに、属性などの情報を取得するのが難しくなるでしょう。 解決策はファーストパーティーデータ(自社データ)の活用 これらの問題への解決策の一つとして、ファーストパーティーデータ(自社データ)の活用が挙げられています。 ファーストパーティーデータとは、自社で独自に取得するデータのことです。 ID(メールアドレスや、IDFA/AAIDなど) 属性(年齢、性別、地域など) 行動 上記の3つの情報を、ユーザーの許諾の元に収集し、自社のマーケティングに活用するのが、Cookie利用制限後の王道となりそうです。 そして、ファーストパーティーデータを活用するには、ファーストパーティーデータの収集と整理の仕組み作りと、ユーザーへのアプローチ方法の工夫が必要になります。 具体的には次のような準備が必要です。 今の顧客接点(タッチポイント)を整理する 顧客接点(タッチポイント)に、ユーザーが自ら再来訪する努力をする 広告媒体の機能を見直す ユーザーに対して常に繋がり続ける努力をする ユーザーごとにカスタマイズされたメッセージを届ける 一つ一つみていきます。 今の顧客接点(タッチポイント)を整理する ファーストパーティーデータは、顧客接点(タッチポイント)で収集する必要があります。そのため、今現在の顧客接点を整理しましょう。 顧客接点には、以下のようなものがあります。 ウェブサイト アプリ 実店舗 その他接点(自社広告やイベントなど) 自社はどのような顧客接点を持っており、そこからどんなデータが収集できるのか?を明確にするのが重要です。 そして、各媒体で得たファーストパーティーデータを、つなげる仕組みを整えるようにしましょう。 とあるユーザーが、ウェブサイトとアプリの双方を使っている場合、何の工夫もしなければ、企業側からは別々のユーザーとして見えてしまうでしょう。 会員登録を促し、双方でログインしてもらうなど、各媒体で収集できるデータ同士をつなげる仕組みが重要です。 正しい情報を得ることで、より高い解像度で、ユーザーのことをしれます。 顧客接点(タッチポイント)に、ユーザーが自ら再来訪する努力をする マーケティングの究極の形の一つが、ユーザーにファンになってもらうことです。 リターゲティング広告など、ユーザーを追跡する方法が難しくなる時代では、ユーザー自身の意思で再来訪してもらえるような工夫が必要になります。 ユーザーのファン化のための、一つの戦略として、オウンドメディアの運営などが挙げられます。 つい読みたくなるサイトを運営することで、ユーザーに何度も自社サイトを訪れてもらえるようになるでしょう。 広告媒体の機能を見直す SNSなどの広告では、特定の情報を使うことで、ユーザーにリーチしやすくなります。 […]

続きを読む >>

SaaS 2021/04/19

HubSpotで営業部門をDXしよう

インバウンドマーケティングを効率化してくれるプラットフォームHubSpotを利用すれば営業活動のDXを行うことができます。 DXはデジタルトランスフォーメーションの略で、ITツールを活用し、ビジネスの効率化を図る取り組みのことを指します。 つまり、HubSpotを利用することで営業部門が効率化され、よりスピーディーに管理も簡単になるのです。 この記事ではそんなHubSpotについて紹介していきます。 営業部門の業務を効率化したい方 DXに興味がある方 HubSpotについて詳しく知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばHubSpotで業務効率化をする方法が丸わかりですよ。 HubSpotで営業部門をDXしよう HubSpotは、インバウンドマーケティングを効率化してくれる、アメリカ発のプラットフォームです。 といっても、初めて聞いた方もいらっしゃるかと思うので、HubSpotとDXについてもう少し詳しく説明します。 そもそもDX(デジタルトランスフォーメーション)とは? 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。 経済産業省「DX 推進ガイドラインver1.0」 上記は、経済産業省の「DX 推進ガイドラインver1.0」に記載されているDXの定義です。 DX=ITツールの導入と思われがちですが実際にはそうではなく、ツール導入後に業務フローそのものを刷新して、組織自体の改革まで行うのがDXです。 うまくDXを行うことができれば、自社ビジネスのあらゆる面を改善・効率化することができ、競争力を獲得することができます。 HubSpotとは? HubSpotは、2005年にアメリカで開発されたインバウンドマーケティングのプラットフォームです。 インバウンドマーケティングとは、顧客に対して価値のあるコンテンツを提供して、サービスや商品に対する興味と信頼感を育てるマーケティング手法のことを指します。 HubSpotでは、CRM(顧客関係管理)ツールを主軸に、マーケティング、セールス、カスタマーサポートなどをまとめて効率化できる仕組みを提供しています。 HubSpotでインサイドセールスを効率化できる HubSpotは、様々な場面で営業活動をサポートしてくれますが、とりわけインサイドセールスの効率化に対して強いです。 インサイドセールスとHubSpotの連携について詳しくみてみます。 インサイドセールスとは インサイドセールスとは、クライアントに訪問せずに、自社内から行える営業活動のことを指します。 skype・zoomといったツールを使ったWeb会議、メールやチャットツールなどを活用した営業活動です。 インサイドセールスには、フィールドセールスにはない以下のようなメリットがあります。 時間を効率的に使える 商談サイクルが短くなる 多様な働き方につながる インサイドセールスでは、クライアントへ訪問する必要がないため、移動時間や待ち時間などが発生しません。そのため、時間を効率よく使うことにつながります。 また、商談にかかる時間が短くなることで、商談サイクル自体も小さくなります。 短い間で多くの商談を行うことができるため、PDCAサイクルを多く回すことができ、営業フローの改善や担当者のレベルアップも早くなるでしょう。 インサイドセールスを主体にすると、テレワークなど、場所にとらわれない働き方が可能になります。 コロナ禍以降、フィールドセールスを大事にしてきた会社でも、インサイドセールスを導入するようになりました。 インサイドセールスは、ポストコロナの社会ニーズにあった営業活動と言えるかもしれません。 ワークフローの自動化 HubSpotは、インサイドセールスの効率化に力を発揮してくれます。 たとえば、ワークフローの自動化機能などが挙げられます。 ワークフロー機能は、事前にトリガーを決めておくことで、HubSpotの他の機能を自動で呼び出してくれる機能です。 具体的には、以下のようなことが可能になります。 HubSpotに登録しているクライアントのステータスが、「契約中」に切り替わったら、サービスの使い方のメールを自動送信する HubSpotで運営しているウェブサイトのデザインを、午前と午後で切り替える サイトから資料をダウンロードしてくれたクライアントに、お礼のメッセージを自動送信する クライアントの行動から、購買欲の高そうなクライアントをチェックし、営業部門にメールでリマインドする メールの送信やデザインの切り替えなどを自動化することで、手間を削減するだけでなく、作業漏れを防ぐこともできます。 マーケティングとフィールドセールスの連携強化 HubSpotは、マーケティングからセールスまでの多くの機能を、1つのプラットフォームで管理できます。 たとえば、HubSpotのCMSツールで作成できるブログ経由で、クライアントがアクションを起こしたら、そのクライアントの情報がCRMツールの方にも自動登録されます。 さらに、そのクライアントの行動と次のアクションを紐付けれるので、「資料をダウンロードした3日後にアンケートメールを送信する」なども自動で行うことが可能です。 集客から成約、顧客管理とアフターフォローまで、一括で行えるのがHubSpotの強みと言えるでしょう。 […]

続きを読む >>