deha magazine / Webシステム開発
Webシステム開発
ECサイトの構築方法を徹底比較|おすすめのASPや構築までの流れも紹介
コロナの影響もあり、年齢層を問わず、ますます当たり前になってきたオンラインショッピング。そんなオンラインショッピングのためのECサイトを構築する方法はご存知ですか? 「ECサイトを作りたいけど、とりあえず制作会社に頼めばいいの?」 「ECサイト構築には、どんな方法があるのか知りたい」 など、ECサイト構築には様々な疑問や不安がありますよね。 そこでこの記事では、ECサイトの構築方法を比較し、ECサイトの構築手順や構築方法の選び方などを紹介します。 ECサイト構築したい方 それぞれのECサイト構築サービスの特徴を知りたい方 自分にあったECサイトを構築したい方 これらに当てはまる方は必見ですよ。 ECサイト構築方法を一覧比較 主にECサイトの構築方法には、主に以下の4つの方法があります。 ASP オープンソース フルパッケージ フルスクラッチ それぞれのメリットやデメリット・費用の相場感について、1つずつ確認しておきましょう。 ASP ショッピングカート機能を提供するクラウド型サービス 低い 中 低額月額固定 国内だけではなく、越境ECを始めたい方低コストでECを始めたい方ECを早く始めたい方 オープンソース ソースコードが公開されている無料ソフトウェア 無料 高 無料 無料で始めたい方自由にカスタマイズしたい方 フルパッケージ 管理・運用システムがすでに搭載をパッケージ化したソフトウェア 高い 低い 高額約100万円~ 大規模なサイトを構築したい方自社の管理・運営システムとカスタマイズしたい方 フルスクラッチ 完全にオリジナルで制作会社などにWEB制作を委託する方法 高い 低い 高額約200万円~ 完全にオリジナルなECサイトを作りたい方セキュリティ面の対策を行いたい方 ここからはそれぞれの特徴をもとに、詳細に解説します。 低コストでスピード感を持ってECサイトを始めたい ASP ASPとは、ネットショップの構築・運用をクラウド型で行えるプラットフォームを指します。有名なものだと、shopifyやBASEなどが挙げられます。 決済機能や在庫管理システム、更にサイトデザインカスタマイズなど、ECサイトに必要な機能が使えることが主な特徴です。ショップ開設費用などの初期費用がかからず、月額固定の利用料と手数料のみでECサイトを運用できます。 できるだけ低コストで、早くECサイトを始めたいという方には、非常におすすめのECサイト構築方法です。 メリット デザインや機能が始めから構築されている 低コストで始められる すぐに自社ECを作れる デメリット 機能の実装・拡張には独自のカスタマイズが必要 既存の自社システムなどとの連携が難しい 費用 月額固定(相場は3,000円~50,000円ほど) […]
続きを読む >>
Performance Optimization_WEBのページ表示速度改善方法
WEBページにおいてパフォーマンスの表示速度を上げることはとても重要です。 Googleの調査したデータによると、ページの表示が3秒以上掛かったサイトに対して待たずに離脱してしまうユーザーの割合は53%以上とのこと。 この記事ではそんな重要な要素であるページ表示速度について、改善するためのいくつかの方法ををご紹介したいと思います。 WEBページをお持ちの方 パフォーマンスを向上させる方法を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばあなたのサイトの離脱率を下げる方法が分かりますよ。
続きを読む >>
Magento(マジェント)とは?メリット・デメリットや事例も紹介
Magento(マジェント)とは、世界的に有名なECサイトのプラットフォームです。 MagentoでECサイト(eコマース=電子商取引)を構築することで、「多言語対応」「多通貨対応」を特徴として持つ「越境ECサイト」を構築することができます。 この記事ではそんなMagento(マジェント)について、メリットやデメリット、事例なども交えて紹介していきたいと思います。 ECサイト運営に興味がある方 越境ECが気になる方 Magentoについて詳しく知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばあなたも簡単に海外向けのECサイトを開設することができますよ。
続きを読む >>
その外注は大丈夫?失敗しないLaravel開発会社の選び方
LaravelはPHPの中でも使用されることが多く、既存システムにLaravelが使われているという会社も少なくありません。 「自社のシステムがLaravelを使っているので、Laravelを使えるエンジニアがほしい」 「既存のシステム以外に、新しくシステムを導入したいが、Laravelをかけない」 という場合には、Laravel開発ができるシステム開発会社やエンジニアへの外注が必要になりますよね。 そこでこの記事では、PHPの中でも使用されることが特に多いLaravelの開発会社を選ぶ際に気を付けるべきことを紹介しています。 Laravelって他のプログラミング言語と何が違うの? Laravelを使ったシステム開発の費用やコストを下げる方法を知りたい Laravelに関するエンジニアや開発会社の選び方を教えてほしい これらの疑問をお持ちの方におすすめの記事となっています。これを読めばコストを抑えてLaravel開発を委託するマル秘テクが分かりますよ。
続きを読む >>
【注目】Shopify(ショッピファイ)の価値は膨らみ続けるのか【Shopify株価】
Shopify(ショッピファイ)の株価が2020年推定利益の約2,000倍になりました。 今最も勢いのあるECプラットフォームShopify(ショッピファイ)。 今後もその価値は膨らみ続けるのでしょうか。 この記事では、Shopify株価に着目してその点について深堀りをしていきます。 「Shopifyの今後が知りたい」 「Shopify株価変動はどうなっているの?」 これらの疑問が解決できる内容となっていますよ。 ※本記事ではベトナムの経済ニュースサイトの記事を翻訳してお届けします。 Shopifyの株価は推定利益の約2,000倍 Shopifyの株価は、今年度の推定利益の約2,000倍、今年度の売上高の60倍の価格で取引されています。 あなたが株式市場の株式投資家である場合、自分より後に現れた投資家がその株式を所有するためにより高い価格を支払う投資家もいるでしょう。それとも、火星、木星、土星からの投資家と共に電子商取引業界が活況することを信じていますか。 合わせて読みたい:Shopify(ショッピファイ) 将来性と今後の株価 Nortel-カナダの歴史上では、最も成長を遂げた株式は投資家たちにとっては良い選択ではないことを証明しています。Nortelの話は90年代の巨人バブルドットコム社の話を思い出します。 当時、インターネット業界が非常に発展し、多くの企業がその強みをすぐに活用して、インターネットベースの一連の企業を設立し、ビジネスを行っていました。 それが ドットコム社です。 多くの企業が利益を上げていない内に、投資家は必死に株式を求めていました。 しかし、2000年3月にドットコムバブルが崩壊した時、一連のドットコム企業が倒産し、多くの投資家が損失を負いました。 それにより多くの大手インターネットや通信会社が影響を受けました。世界で3番目のカナダで最大の通信機器プロバイダーであるNortel Networks Corpがその代表です。この経済危機の中、Nortel Networksの株価は800ドルから200ドルまで下落しました。 多くの投資家は、最高点の価格の25%の価格の株が大きな利益を生む可能性が高いと信じています。しかし、それは大間違いです。 経済危機前のNortel Networksの1株あたり800ドルという価格は、実際の価値の何倍をも超える価格でした。それが1株あたり200ドルに下がったときでさえ、それはその真の価値ではありませんでした。 現状では、2020年の新型コロナウィルスの流行で、多くの投資家は同じ話がカナダのオタワに本社を置くShopifyに繰り返されることを恐れています。 下のチャートをご覧ください。 上記のチャートから明らかなように、Shopifyの時価総額は1,200億米ドルを超え、株価は1株あたり1,000米ドルを超えています。 Ritholtz Wealth Management財団のマネージャーのジョシュ・ブラウン氏はMarketWatchで共有しました。「この規模の企業が数ヶ月で「魔法」のように値上げすることはめったにない。しかし、奇跡が「Shopifyに起こった」と語った。 Shopifyのケースは、「火のパフォーマンス」を思い起こさせます。これは、Covid-19の流行から利益を得ることに成功した企業の一例です。 Shopifyはオンラインサービスの提供を専門とするソフトウェア企業であり、多くの従来の小売業者から信頼されており、Amazonの主要な競争相手となっています。 「それは多くの素晴らしい機会を持つ話です」とブラウン氏は言いました。 崩れる危険性も しかし、速すぎると常に危険が伴います。 そして、期待が高すぎるので、Shopifyの成功も例外ではなく崩れる可能性もあります。 技術専門家のエリックサビッツ氏によると、Shopifyは今年の推定利益の約2,000倍と今年の収益の60倍の価格で取引されています。 これにより、Shopifyはバイオテクノロジー分野に次いで最大の時価総額企業になります。 「Shopifyは現在、急成長をしており、有用なサービスを提供しています。しかし、多くの人々が言っているように、世界で最も価値のある株になるには、おそらくまだ議論の余地があります。」、 サビッツ技術専門家は言っていました。 さらに、こんな事も語りました、”あなたが株式市場の株式投資家である場合、自分より後に現れた投資家がその株式を所有するためにより高い価格を支払う投資家もいるでしょう。それとも、火星、木星、土星からの投資家と共に電子商取引業界が活況することを信じていますか。” 月曜日の取引セッション後、Shopify株はわずかな減少を記録したが、S&P、Nasdaq Composite、およびDow Jonesインデックスはすべて大幅な上昇を記録した。 <翻訳元>著者 HA MY まとめ いかがでしたか。ベトナムの経済ニュースサイトの記事を翻訳してお届けしました。 Shopifyが凄まじい成長を見せていること、この成長が崩れるリスクが少なからずあることが書かれていました。 確かに、2020年のEC市場は新型コロナウイルス流行の影響で、一種のバブル的な成長を見せました。 とは言え、Shopifyはどんどん新しいサービスを提供しているので、その点では今後も目が離せないですね。 DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。 […]
続きを読む >>
Heroku+Laravel+MySQLを独自ドメインで公開する
PHPの人気のフレームワークLaravelではWebサイトの管理画面を開発することができます。 開発の手順に関しては以下の記事にて具体的に紹介をしていきました。 Laravel(API)とNuxt.jsの連携を行う【Laravel6+Nuxt.jsで作る管理画面】 CookieによるAPI経由のユーザー認証機能を作る【Laravel6とNuxt.jsで作る管理画面】 Nuxt.js+VuetifyとLaravelでCRUDを作る これらは、開発後にデプロイして利用可能な状態にしていく必要があります。 そこで本記事でHeroku+Laravel、こちらの記事でFirebase+Nuxt.jsのデプロイについて解説していきます。 Laravelを使って構築をしたい方 Webサイト構築の具体的な手法が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。このシリーズを読めばLaravel6とNuxt.jsで管理画面を作成することができますよ。
続きを読む >>
【今さら聞けない!】スクラム開発の体制とは?開発チームの役割とあるべき姿
スクラム開発では、チームや個人に役割を設けワンチームとなり開発を行います。 この記事では、そんなスクラム開発の体制を徹底解説していきます。 オフショア開発にスクラム開発を取り入れたいと思っている方に必見の記事となっています。 これを読めば スクラム開発の開発チームとは何か? スクラム開発のチームの役割は何か? の疑問が解決できますよ。 開発チームとは 開発チームは、各スプリントの終了時にリリース判断可能な「完成」したプロダクトインクリメントを届けることのできる専門家で構成されています。 「完成」したインクリメントは、スプリントレビューに必要になります。インクリメントを作成できるのは、開発チームのメンバーだけになります。 開発チームは、自分たちの作業を構成・管理するために、組織から体制と権限を与えられています。その相乗効果によって、開発チーム全体の効率と効果が最適化されます。 その開発チームのうち、開発以外の細かな調整はスクラムマスターやプロダクトオーナーが行います。 開発チームの作業内容 スクラムの活動では「プロダクトインクリメント」を生み出すために必要な作業を直接実行します。 スプリント中、開発チームは製品のプロダクトバックログアイテムの設計、開発、テスト、および製品のプロダクトインクリメントへの統合を実行します。 これを行うために、開発チームの計画立て、管理、および相互通信の手段を自己組織で決定し、すべてのスプリントに完了したプロダクトインクリメントを最後に転送する必要があります。 ここからはその詳しい方法について解説していきます。 スプリントの計画を立てる 開発チームは、各スプリントの最初の計画に参加し、スクラムマスターの指定を通じてプロダクトオーナーと協力し、スプリントの目標を設定します。 スプリント目標の設定以降、チームは優先順位を再調整し、その目標を達成するためのタスクを実行計画を立てます。 開発チームで必要な進捗確認 スプリントの実施中は、各スプリントの目標を達成するために、開発チームの役割の進捗を交換する毎日のスクラムに参加し、残りのジョブの完成計画を修正する必要があります。 チームメンバーの誰かがこのイベントに参加できない場合、チーム全体で情報が不足している可能性があり、全体像の一部が不足している恐れがあります。それにつれて、各スプリント、あるいはプロジェクトの全体の目標が達成できない恐れもあります。 グルーミングプロダクトバックログ(製品開発カテゴリを明確化) 各スプリントでは、開発チームは次のスプリントに向けて作業の準備をするために、プロダクトオーナーとの相談の時間の必要です。 相談のほとんどは製品の残りの要求を明確化、追加するためです。 そのため、各要求の情報を作成、修正、追加します。優先度に基づいてアイテムを見積もり、再配置します。 各スプリントの開発チームは、スプリント全体の時間の最大10%をこのタスクの実行に費やしています。 スプリントレビューとスプリントレトロスペクティブ 各スプリントの最後に、開発チームはスプリントレビュー(製品レビュー)およびスプリントレトロスペクティブ(ワークフローの改善)という、2つの検査と適応イベントに参加します。 スプリントのレビューでは、開発チーム、スクラムマスター、プロダクトオーナー、およびその他の利害関係者は、プロダクトオーナーから招待され、チームがスプリントで完了したプロダクトインクリメントについての試行、評価、フィードバックを提供します。 スプリントレトロスペクティブでは、スクラムマスターの調整の下で、開発チームがプロダクトオーナーとともに、チームでのコラボレーション方法および作業プロセスの検査と適応について商談し、プロダクトインクリメントをより早く、より多い価値を転送できるよう、または製品の質をより高めるよう、良い技術を探します。 開発チームの規模 開発チームの最適な規模は、柔軟性を維持できるほど小さく、スプリント中に重要な作業を完了するのに十分な大きさです。 メンバーが3人未満の場合、開発チームはやり取りが少なくなり、生産性が低下します。 そのような小さな開発チームは、スプリント中にスキルの制限を経験する可能性があり、開発チームは最終製品の段階的な仕上げを提供できなくなる可能性があります。 メンバーが9人を超えると、調整が必要になります。 大規模な開発チームは非常に多くの複雑化を引き起こし、実験プロセスの有用性を低下させます。 プロダクトオーナーとスクラムマスターの役割は、スプリントバックログの作業を行っていない限り、開発チームには含まれません。 開発チームのあるべき姿は「自己組織化」と「連結機能を持つチーム」 自己組織化 自己組織化とは、チームが生産プロセスを導き、決定を下す能力と権限を持っていることを意味します。 つまり、チームがツール、テクニック、および仕事を完了するための方法の選択肢、全てを制御できることも意味します。 同時に、チームメンバーの関与と責任は、コマンド・コントロールモデルで編成されているチームよりもはるかに高くなります。 スクラムの開発チームの自己組織的な性質は、以下のような点です。 チームに管理職はいない。チーム管理を担当する個人は一人もいない。 開発チームは、各スプリントを作成するプロダクトバックログの各項目の数を自己的に選択して決定する。 開発チームは、各項目のワークロードを自己推定する。 開発チームは、自身の作業の進捗状況を監視する。 すべてのジョブは、個人に割り当てられることなく、チーム集団によって「所有」される。したがって、結果が良いか悪いかにかかわらず、その責任は一人にではなく、チーム全体に与える。 連結機能を持つチーム 連結機能を持つチームとは、外部からの支援なしに、ジョブ全体を完了し、各スプリントの終わりに転送可能なプロダクトインクリメントを生み出すために必要なすべてのスキルを完全に備えていることを意味します。 これは、それぞれのメンバーがすべてのスキルをもっている必要があるという意味ではなく、特定の数のスキルしか持っていないが、お互いを補完し、チームが必要なすべてのスキルを持つという意味です。 連結機能を持つことで、チームが動作し、完全な生産ユニットとなり、生産性と製品品質を向上させることができます。これにより、チームは外部から待つことなく、迅速に意思決定を行えます。 開発チームでは、各メンバーが、テスター、プログラマー、設計の専門家、データベースの専門家などの特定の職種を持っていないません。すべて「開発者」と呼びます。 […]
続きを読む >>
【拡張性・保守性バツグン】Laravelのリポジトリパターンとは【Repository】
PHPの人気のフレームワークLaravelを活用すると短期間でWebアプリケーションを作ることができます。 そのLaravelではリポジトリパターンを活用することで、チームでソースの開発・保守がしやすくなったり、データの構築などで変更が生じる場合にソースの変更がしやすいなどと言ったメリットがあります。 この記事ではそんなリポジトリパターンについて、どう言ったものなのか・どのように実装するのかを徹底解説していきます。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRepositoryデザインパターンについて、どのように活用していけばいいかがわかりますよ。
続きを読む >>
OpenCVのHomographyについての説明
OpenCVのHomographyは、2つの画像間の画像編集、画像合成、動きの計算、回転、シフトなどを簡単に行う計算方法です。 この記事ではそんなホモグラフィの基本的な計算方法や、実際にOpenCVでどのように書いていけばいいのかなどを紹介しています。 OpenCVが気になる方 ホモグラフィについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばホモグラフィの活用方法が分かりますよ。
続きを読む >>
【徹底比較】Shopify(ショッピファイ)とMagentoの特徴は?かかる料金や費用もご紹介!
MagentoとShopifyはどちらも越境ECに向いている人気のECプラットフォームです。 Magentoは歴史が長く以前から人気がありますが、最近ではShopifyが流行しており、Magentoの最大の競争相手になってきています。 この記事では、MagentoとShopifyそれぞれの料金や費用などに着目してどちらがあなたのブランドに向いているか徹底比較しています。 「どんなサービスでECサイトを始めたらいいかわからない」 「ECサイト作成サービスって違いがあるの?」 これらの疑問が解決できる内容になっています。