deha magazine / システム開発

システム開発

システム開発 2022/08/22

【新サービスをお考えの方へ】PoC (Proof of Concept)でコストカットや開発効率をあげる方法とは?

PoC (Proof of Concept)とは新しい概念や原理、アイディアなどを検証することです。 元々製造業や映画業界などで利用されていましたが、近年IIT業界でも注目をされています。 変化の激しいIT業界において、PoC (Proof of Concept)を利用することで、開発工数を減らしたりコストをカットできるといったメリットがあります。 この記事ではそんなPoC (Proof of Concept)に関して、具体的な手法やメリットなどを解説しています。 PoC (Proof of Concept)が気になる方 新サービスや新規事業をお考えの方 開発効率をあげたい方 開発コストをカットしたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPoC (Proof of Concept)とはどんな考え方なのか、どんなメリットがあるかなどがわかりますよ。 PoC (Proof of Concept)とは PoC (Proof of Concept)は日本語では概念検証と訳され、新しい概念や原理、アイディアなどの実証を目的とした試作開発の前の検証やデモンストレーションのことを指します。 元々は製造業界、映画業界で広まった考え方。ビジネスとして成功するかどうか確認してから本格的な開発に移るため、そのコストを最小限に抑えることができるのです。 近年はデジタル技術の発展によって、新しいサービスやビジネスモデルが多く誕生しているため、こうしたPoC (Proof of Concept)はなくてはならないものとなっています。 PoC (Proof of Concept)とプロトタイプとの違い PoC (Proof of Concept)と似たような使われ方をしている言葉として​​プロトタイプがあります。 それぞれどのような違いがあるのでしょうか。 PoC サービスや商品を展開して、目的が達成できるのかを測る完成品を作る前の段階で、その実現性を調査する プロトタイプ 試作品。一定の要件を満たしたものに対してプロトタイプを作成、検証する これらの流れとして、まずPoCを行って実現性を確かめて、最終的にプロトタイプを作って確認していきます。 実施方法 PoC (Proof of […]

続きを読む >>

システム開発 2022/08/16

【設計データを一元管理】PDM(Product Data Management)とは?

PDM(Product Data Management)とは設計データを一元管理するシステムのことです。 データの一元管理をすることで生産性の向上や、クレーム対応も可能です。 この記事ではそんなPDM(Product Data Management)に関して、どんな特徴があるのか、そのメリットは何なのか徹底解説していきます。 設計管理を行いたい方 PDM(Product Data Management)に関して知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPDM(Product Data Management)の特徴がわかりますよ。 PDM(Product Data Management)とは PDMとはProduct Data Managementの頭文字で、製品データ管理のことを指します。 もう少し具体的に説明すると、設計時に作成するCADデータなどの製品データやBOM(部品表)などの設計技術に関する情報を一元管理するシステムのこと。 設計では設計データや作成アプリケーション、仕様書など異なるデータが膨大にあります。PDM(Product Data Management)を導入することで、製品ごとのデータを一元管理することができ、業務の効率化に繋がります。 PLM(Product Lifecycle Management)との違い PDM(Product Data Management)と似た言葉でPLM(Product Lifecycle Management)というものがあります。 PLM(Product Lifecycle Management)は製品のライフサイクルを通して、製品情報をトータルで管理するシステムのことです。 PDM(Product Data Management)とPLM(Product Lifecycle Management)の違いは、どの工程に特化しているかということ。 PDM(Product Data Management)は製品データの管理に特化をしているのに対して、PLM(Product Lifecycle Management)はライフサイクル全てにおけるデータの管理を対象としています。 PLM(Product Lifecycle Management)の達成のためにはPDM(Product Data Management)が欠かせないということなんですね。 PDM(Product Data Management)の機能 データの一元管理 PDM(Product […]

続きを読む >>

システム開発 2022/08/15

【業務効率化!】データクレンジングとは?メリットをわかりやすく解説

データクオリティはビジネスのあらゆる専門家を巻き込む戦略的優先事項です。 正しく品質の良いデータはその会社の資産になるからです。 この記事ではそんな重要なデータ管理について、データクレンジングとは何か、その手順は何なのか徹底解説していきます。 データクレンジングについて知りたい方 データ管理に携わっている方 業務効率をあげたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデータクレンジングの手順はもちろん、そのメリットなども丸わかりですよ。 データクレンジングとは データクレンジングとは、破損したデータや不正確なデータ、無関係なデータなどを特定して解決することを指します。 データ処理においてデータクレンジングを行うことで、企業データの一貫性や信頼性、価値の向上に繋がります。 例えば固有名詞がローマ字表記、日本語表記でそれぞれデータ登録されていた場合。同じ名前であったとしても異なるデータとして保存されてしまいます。 この場合、検索した時に重複した値が抽出されてしまったり、検索してもうまく出てこなかったりしてしまいます。 そこでデータクレンジングでデータの統合を行い、データの品質を向上させていくのです。 データクレンジングとデータクリーニングの違い データクレンジングとデータクリーニングに意味の違いはありません。どちらもデータの整理を行う言葉として利用されています。 データクレンジングの手順 1つのデータベースで一元管理 まずデータを1つのデータベースに取り込みます。取り込むツールとしてWordやExcel、XML、ログファイルなどがあります。 これらが別の場所に保存されているとデータ同士の関係性が見えてきません。1つのデータベースで一元管理することを心がけましょう。 データクレンジングの実施 データクレンジングは企業が持つ全てのデータに行うわけではありません。企業にとって重要なツールを見極めそれを収集、ソート、整理していきます。 例えば、複数登録されている同一企業名統する、個人名を姓名に分離、旧町名や合併前の表記になっている旧住所を新住所へ変更するなどデータクレンジングは、扱うデータの種類、扱うデータをどうしたいのかなどによって大きく変わっていきます。 データの収集後は、不確定さを解決するため重複した値を特定、削除します。この時、空値があった場合は、そこに値を入力して情報のギャップを回避していきます。 データの活用 整理したデータをマーケティングに活用していきましょう。販促活動や受注活動に活用できるようにするために、一定のルールのもとで抽出してリスト化していきます。 毎週、毎月などスケジュールを決めて、データクレンジングプロセスを見直す時間を設けましょう。効率をあげる事項、改善の余地がある事項、バグの発生の有無などを特定していきます。 データクレンジングのメリット 精度の高い顧客分析・CRMが実現 データクレンジングで信頼性の高い包括的な知見を提供することができます。どんなニーズの変化があるのか、新しいトレンドは何なのかなど確実に捉えることができるので、満足度の高いサービスを提供することができるのです。 顧客情報の二重登録を防止 お客様からの問い合わせや申し込みなどに対し既存の情報のデータクレンジングを行うことで、二重登録を防止することができます。 効率上昇 クリーンなデータを活用することで、例えば業績審査、従業員の評価などが明確になり、内部のニーズとプロセスに関する知見が明確になります。 こうしたものは離職リスクが高い従業員を特定することができるなど、社内プロセスの効率化に繋がります。 開発費と保守費の削減 データクレンジングはコスト面においてもメリットがあります。重複したデータや誤ったデータ、バラバラのフォーマットのデータは、無駄な運用コストを発生させてしまいます。 また顧客住所にDMやお知らせを送っている企業などで、住所のデータに誤りがあった場合、送付のコストがかかるだけでなく、顧客の信用を失いかねません。 まとめ いかがでしたか。本日はデータクレンジングに関して、その特徴や実行の手順、メリットなどを紹介していきました。 データクレンジングでデータの重複や表記崩れを整理することで、データの質を高めることができました。 データの質を高めることで、業務効率の向上や精度の高い顧客分析を実現できます。 顧客満足度の高いサービスを構築するために、データ管理は最重要事項です。データクレンジングを活用して質の高いデータ管理を行っていきましょう。

続きを読む >>

システム開発 2022/08/14

【問題解決におすすめ】データドリブンとは?活用方法も一挙解説

インターネットやスマートフォン、タブレットの普及によって消費者の価値観や消費行動は多様化しています。 またIT化やデジタル化が進んだ関係で、IoTやAI、POSシステム、顧客管理システムなど、最新のIT技術を導入してビッグデータの収集が行えるようになりました。 こうした時代背景から、データを収集して活用していくデータドリブンが注目されるようになったのです。 この記事ではそんなデータドリブンに関してどんな風に活用していけば良いのか、メリットはなんなのかなど徹底解説していきます。 データドリブンが気になる方 IT企業にお勤めの方 データの分析をどのようにやっていけばいいのかお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデータドリブンとは何なのか、どう活用していけばいいかなどが丸わかりですよ。 データドリブンとは データドリブンとは経験や勘だけではなく、データを最大限収集し、それを分析することで企業経営など意思決定を行っていくことを指します。 デジタルマーケティングでは、ターゲットに向けた広告展開など情報を細かく、正確に分析していく必要があります。 また近年は類似品をインターネットで探すのも簡単になりました。そうした背景から顧客が購買行動を行うきっかけを特定するのも難しくなっているのです。 そんな複雑化した購買行動から、データドリブンの重要性はますます高まっているのです。 データドリブンの活用方法 データドリブンは主に4つの柱によって成り立っています。 データ収集 データドリブンでは最初にゴールを設定し、それを元に情報を収集していきます。 この時、データはクラウド上のデータサーバーにビックデータとして蓄積します。ビックデータに蓄積するデータは各部門の業務システムやIoT、Webサーバー、外部サービスなどから取得することをおすすめします。 データ分析 ビックデータに保存したデータと他のデータをアルゴリズムなどで計算し、ランキング、最大値、最小値などデータ化、可視化しやすいようにグラフ化していきます。 分析ツールはExcelやTableau、SPSSなどがあります。データにあまり触れた経験がないのであれば、ExcelやTableauでも十分でしょう。 データの可視化 先ほど紹介したように、ビジュアル化や可視化をし一目瞭然な分析結果を作っていきます。数値やグラフ、図などバランスよく配置することで、より見やすいデータが作成できるでしょう。 データの可視化は人の手でも行えますが、膨大な時間がかかります。可視化するためのシステムとしてBIやDMP、ウェブ解析ツールなどを用いましょう。 意思決定・アクション データの分析を元に具体的な施策や結論などを導きます。分析結果はいくつかの選択肢が抽出されるので、ここでアルゴリズムやAIなどで判断が難しい内容をトレードオフなどで判断していくのです。 意思決定完了後、実際にアクションを起こしていくわけですが、その際も行動対象の現状や実情などもデータ化し、蓄積していくことがポイントです。 データドリブンのメリット 問題解決が早期に行える 近年では製品やサービスの市場でのライフタイムが短くなっており、顧客は新しいサービスを常に求めています。 また市場の需要と供給も変動しているため、安定した利益を得るためにはスピーディーに業務プロセスを回していくことが重要なのです。 売上や収益率の改善 データドリブンでデータを用いることで会議などでも建設的な議論を行うことができます。データを元にスピーディーに正しい意思決定を重ねることで、売上や収益を改善することができます。 またデータを用いることで客観的な判断も行えるので、失敗をしづらいというメリットもあるのです。 顧客のニーズを理解できる 顧客のニーズは製品サービスの改善だけでなく、より良い提案や企画などにも繋げることができます。 データドリブンでフィードバックがされるようになれば、顧客のニーズを常に捉え続けることができ、ニーズを満たすシステム開発を行うことができるのです。 データドリブンの注意点 人材確保 データドリブンでは、高精度なデータ分析ができる人材が必要です。 データサイエンティストなどといった専門家を配置することをおすすめします。 支援ツールの有効活用 分析ツールやデータ収集ツールなど支援ツールをうまく活用することで、より精度が高くスピーディーな分析が行えます。 支援ツールを選ぶときはどのような機能が必要なのかしっかりと検討していきましょう。 まとめ いかがでしたか。本日はデータを活用して意思決定を行うデータドリブンに関して解説していきました。 データドリブンはデータの収集と分析をしっかり行うことで、問題解決を早急に行うことができまいした。 実際にデータドリブンを行う際は支援ツールをうまく活用していくことをおすすめします。 ぜひデータドリブンで間違いを最大限回避し、高い効率で成果を出していきましょう。

続きを読む >>

システム開発 2022/08/10

【エンジニア確保にお困りの方へ!】SES(System Engineering Service)とは?メリット・デメリットも徹底解説!

SES(System Engineering Service)とはクライアント先に常駐し、労働力を提供し報酬を得る契約手法のこと。 近年、エンジニア不足が深刻化しています。経済産業省によると日本では2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。 そんな中、SESを取り入れることで優秀なエンジニアを社内教育が不要で確保することができるのです。 この記事ではそんなSESに関してどんな特徴があるのか、メリット・デメリットは何なのか徹底解説していきます。 エンジニア不足でお悩みの方 社内のIT人材が不足している方 社内教育制度が確立していない方 優秀なエンジニアを確保したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばSESの仕組みが丸わかりですよ。 SES(System Engineering Service)とは SESとはSystem Engineering Serviceのことで、エンジニアの労働力を提供し、それに対して報酬をもらう契約のことを指します。 日本語では準委任契約とも呼ばれます。 そもそもIT業界にはSESの他に、請負契約と派遣契約があります。請負契約とは顧客からの依頼でシステム開発を行う契約で、派遣契約はクライアント先に派遣し、技術や労働力を提供する契約のこと。 とくに派遣契約と似ているため差別化がしづらい人も多いかと思いますが、SESの場合指揮系統はクライアントではなく、雇用主という点が大きく異なります。 また、エンジニアの報酬は技術力や成果物のクオリティなどに関係なく、あくまで「労働時間に対して支払われる」という点も大きな特徴と言えるでしょう。 SESのメリット SESはエンジニア側にとっても、クライアント側にとってもメリットがあります。 まずクライアント側ですが、SESを行うことで優秀なエンジニアを確保することができ、1から教育や研修を行う必要がないので、コストを抑えることができます。 とりわけシステム開発では、エンジニアが複数必要となる場合が多いため、必要に応じて柔軟にエンジニアを確保できるSESは注目の契約形態といえます。 エンジニア側は、SESの契約が完了したら次のクライアント先で働くことになるので、さまざまなプロジェクトに参加できるといったメリットがあります。 SESのデメリット SESでは雇用主が指揮役となるため、現場判断での指示はできません。これらは「偽装請負」という違法行為に当たります。 派遣契約との区別がつきにくいことからSES契約のエンジニアに知らず知らずのうちに違法行為を行っているケースも少なくありません。 具体的なガイドラインは厚生労働省が展開している「労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド」に記載しているので、それを確認することが重要です。 他にもある!ITエンジニアの契約形態 先ほど、主な契約形態としてSESの他に、派遣契約や請負契約について紹介していきましたが、近年は働き方の多様化により他にも契約形態が誕生しています。 例えばラボ型契約は半年〜1年程度の期間、開発チームを確保して開発業務を行う契約でオフショア開発で主に利用されています。 請負契約とは異なり、1つのプロジェクトが終わっても開発チームを解散せず、継続して次のプロジェクトに取り組むことができます。 仕様変更や追加対応に対応できる、ノウハウや信頼関係の蓄積ができる、優秀な人材を長期間にわたって登用できるなどメリットも多く注目の契約形態と言えるでしょう。 まとめ いかがでしたか。本日はITエンジニアの契約方法であるSESについて解説していきました。 SESとはクライアント先に常駐し、労働力を提供し報酬を得る契約手法でしたね。 派遣契約と混同される方も多いですが、SESの指揮系統は雇用主であることが大きな違いでした。 SESなどでエンジニアを外部から確保することで、育成費を抑えたり優秀なエンジニアを雇用することができましたね。 他にもオフショア開発のラボ型契約でも可能です。 こうした人材確保にお困りの方は、「チョータツ」を利用してみるのもおすすめです。 チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。 お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。 人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。

続きを読む >>

システム開発 2022/08/09

【スタートアップ企業必見】PMF(プロダクトマーケットフィット)で売れる商品作り

スタートアップ企業において新しいサービスを生み出すのは、リスクも伴います。 特に顧客の満足度と市場の適切さの両方をクリアするサービスを作るのは、決して簡単とは言えません。 しかしこれら2つが両方満たされていないと、売れる商品やサービスを作ることはできません。 そこでこの記事では、今注目のPMF(プロダクトマーケットフィット)について紹介し、スタートアップ企業が失敗しがちな商品化の問題点を解決する方法を解説します。 スタートアップ企業の方 新しい商品やサービスを展開しようと思っている方 売れるサービス作りを知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPMF(プロダクトマーケットフィット)の考え方と売れる商品化作りのポイントが丸わかりですよ! PMF(プロダクトマーケットフィット)とは PMF(プロダクトマーケットフィット)とは製品やサービスが特定の市場に適している状態のことを指します。 アメリカのソフトウェア開発者であり投資家のマーク・アンドリーセン氏によって広く伝えられ、現在では多くのスタートアップ企業の起業家によって認知されています。 開発した商品やサービスは顧客の課題を満足できるものではなかったり、市場が適切なものではないといったようなことが起こりがちです。 これらが満たされていないと販売の規模を広げた際に受け入れてくれる顧客が想定以上に少なかったりしてしまいます。いくら質の良いサービスであったとしても世の中に広まることなく終わってしまうのですね。 そんなスタートアップのサービスの問題を解決するために、PMF(プロダクトマーケットフィット)が活用できるのです。 PMF(プロダクトマーケットフィット)とPSF(プロブレムソリューションフィット) PMF(プロダクトマーケットフィット)達成のためには、まずはPSF(プロブレムソリューションフィット)のPSF状態が達成している必要があります。 PSF(プロブレムソリューションフィット)とは、「Problem Solution Fit」の略で、「顧客が抱えている問題・課題を解決する製品(商品・サービスなど)を提供している状態」のことを指します。 PMF(プロダクトマーケットフィット)は課題、問題の解決策が市場とマッチするかを考える視点である一方、PSF(プロブレムソリューションフィット)は課題や問題の解決策にピックアップするという意味で違いがあります。 しかしどのような場合であっても課題解決のためには、先に課題や問題そのものと向き合う必要があります。 そうした意味で、PMF(プロダクトマーケットフィット)のためには、先にPSF(プロブレムソリューションフィット)を目指していく必要があるというわけなのです。 PSF(プロブレムソリューションフィット)達成のためのステップ 課題や問題を見つける 課題や問題の解決方法を検討する 課題や問題を見つける まず世の中の問題や課題を考え、どのようなニーズがあるのかを考えていきます。 この時自分だけの考えではなく、アンケートなどを行い多くの人の意見を回収することがポイントです。 リアルな声を調査し、真の解決するべき課題を洗い出していくのです。 課題や問題の解決方法を検討する アンケートを集計したら、それらの課題を解決する方法を検討します。 解決方法が見つかったら、再びアンケートを行うなどでブラッシュアップしていくのもポイントです。 ここで何度も調整を行っていくことで、大衆が本当に欲しているサービスを見つけることができるでしょう。 PMF(プロダクトマーケットフィット)達成のためのステップ PMF(プロダクトマーケットフィット)達成のためには以下のステップが必要です。 MVPを構築する MVPをユーザーに使ってもらう MVPの評価を計測 改善を繰り返す MVPを構築する MVPとはMinimum Viable Productの略で、最小限の商品やサービスのことを指します。 PSFで得た知識を元に、機能を最小限に留めつつ競合には見せることのない価値を提供していくのです。 MVPをユーザーに使ってもらう 実際にMVPをユーザーに使ってもらいましょう。MVPを使う想定顧客は多いほど効果を発揮します。 仮説検証数が増えるのはもちろん、実際にリリースする際の口コミ効果も期待できるからです。 MVPの評価を計測 MVPを使ってみてどうだったのか、ユーザーからの声を集計します。もちろんインターネットなどを使うと効率的ではありますが、直接ヒアリングをするのも高い効果が期待できます。 直接ヒアリングした場合、文面ではわからない感想を聞くことができるからです。 使ってみた違和感などが収集できれば、なお良いでしょう。MVPが現状のままで良いのか、どこか改善した方がいいポイントがあるのかなどが収集でき、より品質の高いサービスの実現を手助けするでしょう。 改善を繰り返す 収集した意見を元に改善したMVPを再びユーザーに使ってもらいます。 この繰り返しを行うことで、PMF(プロダクトマーケットフィット)が達成されます。 まとめ […]

続きを読む >>

システム開発 2022/07/19

ローコードプラットフォームの決定版!mendixを使ってみた

mendixはビジュアルモデリングにより、コーディング知識不要でアプリケーションを作成することができるシステムです。 この記事ではmendixを使ってみたアプリ作成の手順やメリットなどについて紹介していきます。 ローコードプラットフォームが気になる方 mendixに興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内システムを構築したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばmendixでアプリを作成する方法や、そのメリットなどが丸わかりですよ。 mendixとは プログラミング言語などのコーディングに代わり、ビジュアルモデリングで構築を行うことをローコードプラットフォームと言います。 mendixはそんなローコードプラットフォームの中でも、アジャイル開発とDevOps両方を活用したいという要望に応えることができるとあって話題になっています。 アプリの構築、レビュー、共同作業はMendix Studioを利用しますが、Mendix Studio Pro をJavaやJavaScriptを使用すれば構築や拡張も可能。 スクラムマスターの場合は、Mendix Developer Portalでユーザーの要求やエンドユーザーのフィードバックを管理することもできるのです。 mendixでアプリを作る手順 ①要件定義 まずは何を作るかを考えましょう。現状の問題点を上げ、それを解決するために必要な機能を洗い出していきます。 必要な機能を上げたら、その機能を作る上で必要な作業を考えていきます。mendixでは管理画面で必要な機能やタスクを管理することができます。 続いて、作業をスプリントに分けていきます。mendixはスクラム開発をサポートする機能があるため、プロジェクトを細かく分け、管理していくことが可能です。 これにやってやるべきことが明確化され、チームとしての作業も行いやすくなります。 ②アプリ制作 ここからは実際にアプリケーションを作成していきます。 mendixではテンプレートが用意されているので、視覚的なイメージがつきやすいです。 続いてドメインモデルを作成します。1つのBOXの中にどういうデータを入れるのか、他のBOXとどう関連しているのかを確認していきます。 それが完了したら、画面のレイアウト作成です。作成したデータから関連するものを選択し、ドラッグ&ドロップするだけ。プログラミングを書く必要はありません。 ③テストする 作成したアプリの画面をWEB上に表示させ、動きをテストします。 登録した情報がきちんと表示されているのか、見やすい表示になっているのかなどを確認しましょう。 ④セキュリティの設定 アプリを作成する上で、セキュリティの確認は重要です。 mendixではアプリの管理者についての権限や、ログイン画面の作成をすることなどができます。これらを設定することで、アカウントを知っている人だけがアクセスできるようになり、より強固なセキュリティを確立することができるのです。 mendixのメリット_ビジュアルモデリング やはりmendixの最大のメリットはコーディング知識不要で、アプリ開発ができる点にあります。 ドラッグ&ドロップのみでビジュアルモデルによってロジック、UIなどを設定していくことが可能。 開発担当者でなくてもアプリの開発ができるので、開発工数や期間を大幅に短縮することができます。 クラウド型のプラットフォームなので、テレワークを行っている事業者さまにもおすすめですよ。 mendixのメリット_多様な機能 mendixはアプリケーションの作成だけでなく、ビジネスプロセスの自動化などさまざまな用途で用いることができます。 またアジャイル開発も可能なので、アプリケーションを実際に作って良くなければ上流工程にすぐに戻るなどといった構築が可能なのです。 mendixのメリット_テストが簡単 ビジュアルモデリングで作成した画面をすぐにテストすることができるのもmendixのメリットと言えます。 修正も簡単ですぐに行えるので開発の効率を上げたい方、開発スピードを上げたい方にはピッタリのツールと言えるでしょう。 また仕様変更などに対する心理的なハードルを下げることもできるのもおすすめのポイントです。 まとめ いかがでしたか。本日はmendixを使ってみて、アプリを作成する一連の方法を紹介していきました。 紹介したようにmendixはコーディングは不要で、ドラッグ&ドロップで視覚的にアプリの構築が可能でしたね。 セキュリティの設定も可能で、アジャイル開発にも対応しているmendix。 ぜひアプリ作成に取り入れてみてはいかがでしょうか。 DEHA SOLUTIONSではMendixを利用してローコード開発にも対応することが可能です。ローコード開発が気になる方、Mendixが気になる方はぜひお気軽にお問合せください。

続きを読む >>

システム開発 2022/05/21

MendixとOutSystemsを比較してみた。ローコードプラットフォームの決定版

プログラミング知識が不要で、ビジュアルモデリングによる構築が可能なローコードプラットフォーム。 その中でも人気のサービスMendixとOutSystemsについて、それぞれの特徴や比較を紹介していきます。 ローコードプラットフォームが気になっている方 簡単に開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 Mendix、OutSystemsそれぞれ気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばMendix、OutSystemsそれぞれの違いや特徴が丸わかりですよ。 ローコードプラットフォームとは ローコードプラットフォームとは、プログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のことを指します。 アメリカのフォレスターリサーチ社が2014年に誰でも開発が行えるプラットフォームを称して利用したことから世の中に広まりました。 Mendixとは Mendixはアイディア(要件)、デプロイ、運用、アプリケーションなど開発ライフサイクル全体が加速されるように設計されたローコードプラットフォームです。 アジャイル開発とDevOps両方を活用したいという要望に応えることができ、営業担当を開発に巻き込むことによって、開発スピードを加速することができます。 アプリの構築、レビュー、共同作業はMendix Studioを利用しますが、Mendix Studio Pro をJavaやJavaScriptを使用すれば構築や拡張も可能です。 スクラムマスターの場合は、Mendix Developer Portalでユーザーの要求やエンドユーザーのフィードバックを管理することも可能です。 OutSystemsとは OutSystemsはWebアプリやチャットボット、リアクティブWebアプリなど様々なデバイスに向けたアプリを作成することができるローコードプラットフォームです。 OutSystemsは追加設定なしで400以上のシステムと連携することができ、コーディング不要で一元管理することができます。 アーキテクチャはAIが搭載されているので、反発的なタスクを取り除くことができます。これによって複雑な修正変更を簡単に行うことが可能。 MendixのOutSystemsを比較 MendixのOutSystemsをさまざまな角度から比較していきます。    Mendix OutSystems 開発元 シーメンス(ドイツ) OutSystems(ポルトガル) リリース 2005年 2001年 自動生成について 自動生成はないが、高機能なウェジェットで、コードの記述量が少なくてすむ。一覧画面や詳細画面はウィジェットにテーブルをマッピングさせるだけで、一覧画面の表組や、詳細画面のフォームが出来上がる。 データモデルとして定義したテーブル情報から、各テーブルに対するメンテナンスの機能を有する画面を自動生成する 画面の開発方法 GUIエディタを使用テンプレートにUIコンポーネントを組み合わせて定義し、オブジェクトの移動やプロパティ設定により微調整を行う。 データモデルからフィールドの自動生成が可能である。 GUIエディタを使用テンプレートにUIコンポーネントを組み合わせて定義し、オブジェクトの移動やプロパティ設定により微調整を行う。 データモデルからフィールドの自動生成が可能である。 デザインの自由度 HTMLの微調整は不可。ただし独自のスタイルシートやJavaScriptによる調整は可能 HTMLの微調整は不可。ただし独自のスタイルシートやJavaScriptによる調整は可能 実行環境(オンプレミス) △ (デプロイ関連機能はMendixCloud専用である。) ○ 実行環境(クラウド) ◎ (PaaS提供あり。) ◎ […]

続きを読む >>

システム開発 2022/05/01

プロトタイプ開発とは? プロトタイプ開発の種類や特徴も解説

プロトタイプ開発とは開発早期の時点で、試作品をユーザーに検証してもらうことで、開発工程を短縮することができる開発手法です。 開発工程の短縮だけでなく、ユーザーのフィードバックを早い時点で受け取ることができるので、満足度が高いシステムを構築することができるのも大きなメリットです。 この記事ではそんなプロトタイプ開発に関して、その特徴や種類など徹底解説していきます。 プロトタイプ開発が気になっている方 満足度の高いシステム開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロトタイプ開発の特徴やそのメリットが丸わかりですよ。 プロトタイプ開発とは?  プロトタイプ開発とは開発早期の時点で、システムの試作品(=プロトタイプ)を構築、それをクライアントやユーザーに提供し、フィードバックしてもらいます。そしてそれを受けシステムの改善をはかっていく手法のことです。 初期の段階から画面を共有することで出来上がりのイメージを共有することができるとあって話題の開発手法となっています。 プロトタイプ開発では、要件定義後に試作品の開発と検証を行っていきます。具体的には要件をもとに実際のシステムと同じ見た目で、操作も可能なプロトタイプを構築。 実際に開発チームとクライアントが検証を行い、完成イメージと違っているところはないか、不備はないかを確認していきます。そして、プロトタイプの修正を行い、検証を繰り返します。 このようにし、検証ができイメージが固まったところで実際の設計、開発を行っていきます。 プロトタイプ開発の特徴 初期の段階からイメージの共有が行える 先ほども言ったようにプロトタイプ開発手法では、初期の段階でイメージを共有することができます。 これにより、通常の開発で起こりがちな開発後半になってから、経営陣とイメージの共有ができておらず手戻りを行うなどと言った問題を未然に防ぐことができます。 要件への理解が深まる プロトタイプ開発ではプロトタイプを作る時点で要件をよく確認するため、要件に対する理解を深めることも可能です。 万が一、要件に曖昧な点があった時は、検証の時点でそれを明確にすることができるのもプロトタイプ開発の大きなメリットと言えるでしょう。 クライアントへの満足度が高まる プロトタイプを開発する時点で、クライアントのフィードバックを受けることができるので、クライアントの要望に近いシステムを開発することが可能です。 そのため通常の開発よりも、正式リリース後の満足度が高まります。 システムの品質をあげることができる プロトタイプを作成することで、実装が難しい箇所を事前に確認することができます。 バグが発生しやすい場所も早いうちに確認ができるので、重点的にテストを行うことができより品質の高いシステムを構築することが可能になります。 プロトタイプ開発の種類 プロトタイプ開発には2つの種類があり、それぞれラピッドプロトタイピング、ブレッドボード・プロトタイピングと呼ばれます。 もっと詳しくみていきましょう。 ラピッドプロトタイピング ラピッドプロトタイピングは使い捨て型プロトタイプとも呼ばれます。短時間・低価格を重視し、要求の仕様が固まった時点で、プロトタイプを捨て、正式な開発に移る手法のこと。 主にフロントの画面のみをプロトタイプし、デザイン的な見た目がどうなるのかを重視します。 開発ツールとしてはAdobe XDやProttなど。 開発の早い段階で改善ができるため、費用を最も抑えることができると言われています。 ブレッドボード・プロトタイピング ブレッドボード・プロトタイピングは進化的プロトタイプ開発とも言われ、開発したプロトタイプを使用し、改良を続けることで開発を完成させていく手法です。 リストを最小に抑えるために、開発側で理解が不足している項目は実装せず、部分的に実装されたシステムをユーザーに渡して検証を行います。 アジャイル開発との違い 早い段階で、ユーザーにシステムのイメージをチェックしてもらうという点では、アジャイル開発と似ています。 これらの違いは、プロトタイプ開発では試作品を検証してもらうのに対して、アジャイル開発では本番のシステムを用いる点です。 アジャイル開発では検証結果から開発フェーズを短期間で繰り返すことになりますが、プロトタイプ開発では手戻りは少ないのも特徴です。 まとめ いかがでしたか。本日はプロトタイプ開発に関して、その特徴や種類など紹介していきました。 開発期間の早期の段階で、システムの試作品をユーザーに検証してもらうことでより満足度の高いシステムを構築することができましたね。 プロトタイプ開発に関してより詳しいことが知りたい方はぜひお気軽にお問合せください。

続きを読む >>

システム開発 2022/04/18

Mendixの勉強方法と、資格の取得方法 

ローコードでエンジニアでない人でも、アプリ開発を行うことができるということで注目を浴びているMendixはご存じですか。 Mendixはアイディア(要件)、デプロイ、運用、アプリケーションなど開発ライフサイクル全体が加速されるように設計されたローコードプラットフォームです。 この記事ではそんなMendixの学習の仕方や、Mendixに関する資格の取得方法を紹介していきます。 Mendixが気になる方 Mendixの勉強の仕方が気になる方 アプリ開発を効率的に行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばMendixの学習の仕方はもちろん、Mendixがどういうローコードプラットフォームなのかまで丸わかりですよ。 Mendixとは Mendixはアイディア(要件)、デプロイ、運用、アプリケーションなど開発ライフサイクル全体が加速されるように設計されたローコードプラットフォームです。 2005年に設立、2016年にIBM、2017年にSAPとグローバルリセラー契約を提携し各会社のクラウドサービス上で展開されるようになりました。 2018年シーメンスの傘下に入ったことで、より広範囲のローコードプラットフォームとして活躍しています。 そんなMendixはアジャイル開発とDevOps両方を活用したいという要望に応えることができ、営業担当を開発に巻き込むことによって、開発スピードを加速することができます。 Mendixを導入することで、セキュリティ面も安心でスピーディーに品質の高いアプリを作成することができます。 また、OSアップデートに追随するメンテナンスなどは不要なため、運用・保守の時間やコストを抑えることも可能です。 合わせて読みたい>> ローコードプラットフォームとは?ノーコードとの違い、特徴をご紹介 Mendixの勉強方法 Mendixはプログラミング言語の知識は不要なため、初心者でも扱うことができます。 とは言え、いきなりアプリ開発はハードルが高いですから最低限の知識を習得するようにしましょう。 Alnetzでは月に2〜3回ほどMendixの無償セミナーを行っています。実際にMendixを触って簡単なアプリケーションを作成しています。 Mendixの資格の取得方法 Mendixには3つの認定があります。それぞれ見ていきます。 Rapid Developer Rapid DeveloperはMendixプラットフォームの知識を持っているかどうかの認定試験です。 運転免許の筆記試験のようなものをイメージすると良いかもしれません。テストは基本レベルを50問、オンライン上で英語で行われます。 Advanced Developer Advanced Developerはより実践的な認定です。運転免許の実地試験のようなもので、Rapid Developerの認定を持ち、実務経験があれば受験が可能になります。実務経験の期間は平均すると6ヶ月ほど。 課題をもとにアプリケーションを作成をし、スキルがあるのかどうかをチェックします。 Expert Developer Expert Developer認定はMendixで他の開発者を導くことができるかを認定します。運転免許で例えるなら、大型免許のようなもの。経験や専門知識が必要です。 今まで開発したアプリケーションやプロジェクトの要約、プロジェクトにおける業績をMendixに送る必要があります。 Expert Developerではプロジェクトで主体的な行動をしたこと、課題をコミュニケーションによって解決、開発チームを導いたことを証明していく必要があります。併せて、Advanced Developerの認定をもち、2年以上のMendixがあることも条件になります。 まとめ いかがでしたか。本日はローコードプラットフォームの中でも、アジャイル開発などにも向いている Mendixの学習方法や資格情報などを徹底解説していきました。 MendixはAlnetz主催のセミナーなどに参加することで、初心者の方でもアプリ開発が行えましたね。 Rapid DeveloperやAdvanced Developer、Expert Developerなどレベルに応じた資格もあるので、まずはRapid Developerを目指して学習を進めていきましょう。 DehaソリューションではMendixを利用してローコード開発にも対応することが可能です。ローコード開発が気になる方、Mendixが気になる方はぜひお気軽にお問合せください。

続きを読む >>