deha magazine / モバイルアプリ開発

モバイルアプリ開発

モバイルアプリ開発 2021/12/09

Firebaseとは?出来ることと活用メリットをご紹介

Firebaseはスマホアプリ開発やWebアプリ開発などのバックエンドのサービスを構築できるプラットフォームです。 無料で利用できるのもかかわらず様々な機能を利用することができます。 今回はそんなFirebaseについて紹介していきます。 Firebaseが気になる方 スマホアプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFirebaseの機能や、活用するメリットなどが丸わかりですよ。 Firebaseとは? FirebaseとはGoogleが提供しているモバイル、Webアプリケーション向けのプラットフォームのことを指します。 開発者はアプリケーションの開発に専念でき、バックエンドで動くサービスを作成する必要も管理する必要もありません。 大規模なアプリケーションも構築することができ、様々な機能を活用することも可能です。 料金プランは2種類あります。Sparkプランでは無料で利用することが可能です。機能によっては制約があるものもあるので、注意が必要です。 Blazeプランは従量課金制のプランです。認証回数やデータの取得回数によって課金がなされます。 Googleが提供している大規模アプリの料金計算シミュレーターがあるので、どれくらいかかるのかを事前に調べておくことをおすすめします。 Firebaseでできること Firebase Analytics Firebase AnalyticsはGoogle Analyticsの機能が利用できる分析ツールです。 ユーザーの行動はもちろん、広告の効果や課金状況、個別のイベントなどを分析し、レポートを発行することができます。 Firebase Cloud MessagingやFirebase Crashlyticsと連携して利用することも可能ですよ。さらにFirebase SDKを追加すると、自動でデータの収集も行えるので、導入にあたり設定を行う必要もありません。 Firebase Hosting スタティックなWebページを公開することができます。HTML、CSS、JavaScript を使う程度のWebサイトであれば、サーバーを用意しなくても簡単に公開することが可能です。 アプリ内に作るほどではないページなどをWebページとして高速で配信することができますよ。 Firebase Cloud Messaging プラットフォーム間で動いているアプリケーションに対して無料でメッセージを送る機能です。 iOS や Android など異なるデバイス間でも送受信ができ、セグメントごとにメッセージを送信することも可能です。送信したメッセージはダッシュボード上でモニタリングすることもできますよ。 Cloud Functions for Firebase 写真や動画などを保存します。保存先はCloud Firestoreで、Firebase と Google Cloud 両方からアクセスが可能です。 Firebase Authentication 認証システムをアプリに組み込むことができる機能です。 メールアドレスやパスワード、電話番号や各種SNSの認証情報を活用して、ユーザーのID発行などを実装することができます。 認証システムはアプリ開発においてニーズがある機能ですが、認証方法を増やすことでコストや手間がかかります。しかし、Firebase Authenticationならコストや手間を抑えて安全にユーザー認証のUIを実装することができるのです。 […]

続きを読む >>

flutterモバイルアプリ開発 2021/11/16

Flutterの将来性は?世界のトレンドを解説【スマホアプリ開発】

結論から申しますと、Flutterの将来性は高く現在世界的にトレンドになっています。 そもそもFlutterはGoogle社が開発したフレームワークのことで、iOS・Android・Web全てに共通した優れたUIを一度に作ることが可能です。 デザインの自由度も高くパーツを組み合わせることで、簡単にUIを開発することができるのです。 この記事ではそんな注目のFlutterの将来性に関してより具体的に解説をしていきます。 Flutterが気になる方 モバイルアプリを開発したい方 モバイルアプリ用のフレームワークを知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFlutterの将来性はもちろん、スマホアプリ開発における世界のトレンドが丸わかりですよ。 Flutterとは Flutterとは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークです。 通常モバイルアプリ開発では、iosとAndroidそれぞれに対応させる場合、それぞれで開発が必要です。 しかし、Flutterでは入力したコードを​​iOSとAndroid両方に対応するよう変換をしてくれるので、一度の開発で両方のOSに対応したシステムを開発することができるのす。 これにより開発の時間を大幅に短縮することができるのです。 合わせて読みたい>>Flutter(フラッター)とは?特徴とメリットを解説【アプリ開発】 Flutterの将来性 2021年時点の状況を踏まえて分析すると、Flutterの将来性は高いと言えそうです。その理由は以下の通りです。 理由①2021年3月にFlutter2がリリース 理由②世界的なトレンドになっている 理由③マルチデバイス環境の浸透 理由④学習コストが小さい それぞれ解説します。 理由①2021年3月にFlutter2がリリース 2021年3月にFlutterの新バージョン、Flutter2が公開されました。このアップデートで、モバイルだけでなく、「Web」「組み込み」「デスクトップ」など、さまざまな開発にも対応する、マルチプラットフォーム化が実現しました。 これまでもクロスプラットフォームに対応した言語はありましたが、Flutter2はより汎用性が高く、現存するほぼ全てのプラットフォームに対応することが可能なのです。 理由②世界的なトレンドになっている Flutterは世界的にもトレンドになっています。実際、Playストアだけでもすでに15万以上のFlutterで開発されたアプリがあります。Googleでも1000人を超えるエンジニアがFlutteを利用しています。 特定の期間内にどういったキーワードが数多く検索されているのかを調べるGoogleトレンドでは、中国・アメリカ・インドなどのIT大国で右肩上がりの傾向を示しています。 さらに、TOYOTAでもFlutterが採用されることが発表されたのです。TOYOTAとの提携により、Flutterを用いた車載システムが開発されることになります。 理由③マルチデバイス環境の浸透 Flutterは1つの開発で、PC・スマートフォン・タブレット・ゲーム機・IoTデバイスなど複数の環境で利用することが可能です。 通常、デバイスをまたいで同じ言語で開発を行ってしまうとプラットフォームごとにデザイン・描画などの差が出てしまいます。 PCでは表示されているものがスマートフォンでは表示されていないなど、小さな違いかもしれませんが、それによりユーザーの満足後が低下してしまう恐れもあるのです。 こうした心配がなく、1度の開発でマルチデバイスに対応することが可能なFlutterでは、より効率的に、スピーディーな開発が実現します。 理由④学習コストが小さい FlutterではDartという言語を用いて開発を行います。 DartはJavaScriptの後継言語を目的に設計されているため、JavaScriptの問題点を解決し、セキュリティ面なども強化された言語になっています。 そのため、JavaScriptと同じような文体を利用していて、JavaScript学習者はもちろん、プログラミング初心者でも扱いやすい言語となっています。 Flutterはこんな人におすすめ JavaScriptを学んだことがあるエンジニア 先ほども言ったようにFlutterの開発言語Dartは、JavaScriptと似ているため、時間がある方は合わせて学ぶのをおすすめします。 まだまだ日本語の情報は少ないので、英語で情報収集していく必要がありますが、JavaScriptと用途も似ているので、扱いやすいと思います。 アプリケーション開発を行いたい方 アプリケーション開発を行いたい場合は、マルチプラットフォームが実現するFlutterは非常に使い勝手が良いフレームワークです。 マルチプラットフォームのFlutterを学べば、参画可能なプロジェクトの幅も広がるためエンジニアとしての経験も積み上げやすくなります。 まとめ いかがでしょうか。Flutterは1つの開発で様々なデバイスに対応させることができるフレームワークでしたね。 このようなマルチプラットフォーム化は今後のアプリ開発のトレンドであり、実際にFlutterは世界的にもトレンドになってきています。 JavaScriptを学んだことがある人なら学習コストも低いので、今後ますます注目されていくことでしょう。 ぜひそんなFlutterを活用してアプリ開発をしてみてはいかがでしょうか。 「自分で開発するのはちょっと…」という方や「社内のIT人材がいない方」などは、開発を外注してみるのもおすすめです。 dehaでは本日紹介したFlutterを利用した開発実績が豊富な技術者集団です。 ラボ型開発(「お客様専属の開発チーム」を準委任契約にて提供する開発形態)で外注先というよりは社員らしくプロジェクトに関わることで高いパフォーマンスを発揮します。 Flutterのスキル・実績を持ったIT人材をお探しの方は、外注と採用の良いとこ取りをした人材調達サービス「チョータツ」をご覧下さい。

続きを読む >>

モバイルアプリ開発 2021/10/31

【比較】Androidアプリ開発におけるjavaとKotlinの違い【オフショア開発】

Androidアプリを開発する際によく利用される言語として、javaとKotlinがあります。どちらもセキュリティ面に強く人気がありますが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。 そこでこの記事ではjavaとKotlinについて、希少性や年収、求人数など徹底比較していこうと思います。 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばどちらの言語を勉強すればいいのか、どちらの言語で開発するのがおすすめなのかなどAndroidアプリ開発に重要な情報が丸わかりですよ。 javaとは javaは世界中の基幹システムで利用されているプログラミング言語です。習得したい言語として1位を記録するほどに実績のある言語です。 javaはjava内の仮想マシン上で実行される仕組みになっているため、ハードウェアやOSに依存されないというメリットがあります。 そのため、Androidアプリ開発はもちろん、業務システムなどにも多く利用されています。javaを習得すれば幅広いシステム開発を行うことができるのです。さらにセキュリティ性の高いプログラムの実現可能なのです。 また、javaには豊富なライブラリがあります。例えば画像処理にはOpenCV、CSVの読み込みにはSuper CSV、クラスオブジェクトとJSONデータとの変換にはJacksonなどなど。 javaを利用しているサービス java はOSに依存しないためさまざまなサービスで利用されています。有名なサービスで言うと以下の通りです。 セキュリティ性の高いプログラミング言語であることから、javaはみずほ銀行の勘定系システムや三菱UFJ銀行の市場系取引のリスク計算システムなど多くの金融機関のシステム開発にも利用されています。 Kotlinとは KotlinはJetBrains社で開発された、オブジェクト指向プログラミング言語です。 javaとプラットフォーム非依存性を保ちつつ、より簡単に書けるように現代的な言語仕様が多く取り入れられています。 javaのソースコードをそのままKotlin内で利用することができます。もちろんKotlinのコードをjavaに変換することも可能です。 そのため、javaを利用していた企業がKotlinに移行するのも、そこまで難しくはありません。 2017年に正式なAndroidアプリの開発言語として選定された新しい言語でもあるため、書きやすい文法的な工夫がされています。 Kotlinを利用しているサービス Kotlinは主にアプリ開発の場面で利用されることが多いですが、ニュースサイト等のWebサービスも構築が可能です。 java・Kotlin比較 javaとkotlinを比較すると以下のようになります。それぞれの項目について解説していきます。 希少性 難易度 開発速度 コンパイル時間 拡張機能 年収 求人数 java 低い 普通 kotliに比べると遅い ほぼ同じ サポートなし 高い 多い kotli 高い 易しい javaに比べ速い ほぼ同じ サポートあり 高い 普通 希少性で比較 javaは世界中で多くの人が利用している言語である一方、Kotlinは比較的新しい言語でもあるため学習者がjavaに比べると少ないのが特徴です。 もちろん注目の言語ということもあって使用するエンジニアも急速に拡大はしているものの、まだまだ希少性は高く、Kotlinを書ける人材は重宝されます。 まだまだ求人数は少ないですが、アメリカではjavaを越す勢いとなっています。日本でもjavaにかわる言語になることでしょう。 難易度で比較 難易度の違いに注目すると、Kotlinの方が簡潔に記述することができます。 Kotlinはもともとjavaをより簡単にするために作られた言語です。 Kotlinとjavaで同じ処理を行う場合、Kotlinはjavaよりもコード数を少なく済む場合が多くあります。 またjavaではNullというエラーが多く出てしまうといったような問題がありますが、Kotlinはその問題にも対応していて、より安全になるように設計がされています。 […]

続きを読む >>

flutterモバイルアプリ開発 2021/10/10

Flutter(フラッター)とは?特徴とメリットを解説【アプリ開発】

Flutter(フラッター)はiOS・Android・Web全てに共通した優れたUIを一度に作れるモバイルアプリ用のフレームワークです。 初心者でも扱いやすく、開発スピードをあげることができるという特徴があります。 この記事では、そんなFlutter(フラッター)について、特徴からメリット・デメリットまで徹底解説をしていきます。 Flutter(フラッター)の特徴が知りたい方 モバイルアプリを開発したい方 モバイルアプリ用のフレームワークを知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFlutter(フラッター)にはどんな特徴があるのか、どんな人に向いているのかなどが丸わかりですよ。 Flutter(フラッター)とは Flutter(フラッター)とは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークです。 今やモバイルアプリは重要な存在となっています。 現代はスマホを持っているのが当たり前となり、ユーザーがスマホを使っている時に接触する時間を取れるかがビジネスにとって影響力を持っているからです。 そんなモバイルアプリ用フレームワークの中でも、Flutter(フラッター)はUI開発をサポートするデザインパーツが多数あるため、少ない作業でUIを構築することができます。 開発効率を上げたいエンジニアにとっておすすめのフレームワークと言えます。 そんなFlutter(フラッター)の大きな特徴の1つは「Dart」という言語を使って開発を行う点です。 「Dart」で作った1つのコードを、iOS・Android・Web用に変換することで、1つのソースコードから多くのプラットフォームで動作するUIを作れるという仕組みです。 合わせて読みたい>>2021年版 モバイルアプリ開発フレームワーク 5選 「Dart」とは Flutter(フラッター)の特徴の1つである「Dart」は2011年10月に公開されたWebブラウザ組み込み用のスプリクト言語です。 JavaScriptの後継言語を目的に設計されているため、JavaScriptの問題点を解決し、セキュリティ面なども強化された言語になっています。 「Dart」は、聞き慣れない言語と思われるかもしれませんが、JavaScriptを学んだことがある方はもちろん、プログラミング初心者にも扱いやすいです。 JavaScriptと同じような文体を利用していて、学習コストも高くないからです。 クラスベースのオブジェクト指向をサポートしていることから、大規模アプリケーション開発やサービス開発に向いています。 Flutter(フラッター)の特徴 Flutter(フラッター)では様々な開発ができる Flutter(フラッター)では​​iOSとAndroid両方に対応したアプリケーションが開発可能だという特徴があります。 具体的には以下のようなアプリを開発することが可能です。 地図アプリ 業務効率化アプリ 画像編集アプリ マッチングアプリ ショッピングアプリ またスマートフォン向けアプリだけでなく、Webアプリケーションも同じコードで開発が可能。 「モバイル」「Web」「組み込み」「デスクトップ」など、さまざまな開発に対応できるフレームワークと言えるでしょう。 1つのフレームワークでマルチプラットフォーム対応ができるので、学習コストも低くこれからプログラミングを始めたいと思っている方にもおすすめできるフレームワークです。 ホットリロード機能 Flutter(フラッター)の2つ目の特徴としてあげられるのは、ホットリロード機能です。 ホットリロード機能とは、コードを書いた時点でリアルタイムでアプリに変更が反映される仕組みのこと。 今まではコードを書いた後にアプリを再起動する必要があり、コードの変更を確認するのに数分かかることもありました。 しかし、このホットリロード機能を利用すれば、数ミリ秒から数秒でUIの更新が可能になるのです。 Flutter(フラッター)のメリット ​​iOSとAndroidの両方に対応したアプリケーションが作成可能 先ほども紹介したように、Flutter(フラッター)では​​iOSとAndroid、両方に対応したアプリケーションを作成することができるという特徴があります。 つまりクロスプラットフォームで動作させることが可能なのです。 通常、スマートフォンのアプリを開発する場合、OSによって​​言語を変えて開発を行います。そのため、​​iOSとAndroid、両方に対応したアプリを作る場合は、それぞれの開発が必要です。 しかし、クロスプラットフォームなら入力したコードを​​iOSとAndroid両方に対応するよう変換をしてくれるので、一度の開発で両方のOSに対応したシステムを開発することができるのです。 デザインの自由度が高い Flutter(フラッター)は「ポータブル・UI・ツールキット」と呼ばれるUIになっています。独自のデザインUIを使用できるため、デザインの自由度が高いと言われています。 かなりの数のUIパーツが提供されているので、それを組み合わせることで整ったUIを簡単に開発することができますよ。 Flutter(フラッター)のデメリット 日本語の資料が少ない Flutter(フラッター)は2018年にできたばかりの新しいフレームワークです。 学習者が増えつつあるものの、まだまだ日本語でのドキュメントが少ないが現状です。 必要な場合は英語のドキュメントなども確認していきましょう。 人材を集めにくい […]

続きを読む >>

React Nativeシステム開発 2020/11/04

Expo✕React Nativeの環境構築を行う【React Native入門】

React NativeはJavaScriptのコードのみでiOSとAndroid両方のアプリを開発することができます。JavaScriptの経験はあるが、アプリ開発の経験は無いというエンジニアにはとても便利なツールと言われています。 この記事ではReact Nativeを使ってアプリ開発を行っていく方向けに、Expoを利用した環境構築の仕方を紹介していきます。 Expoを利用することで簡単にReact Nativeの環境開発が可能ですよ。 合わせて読みたい>>【Mac編】ReactNativeを使って環境構築をする方法は?【JavaScriptのコードのみでアプリ開発】 React Nativeでの開発に興味がある方 JavaScriptを勉強していた方 React Nativeの環境構築を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばReact Nativeの環境構築の方法がわかります。

続きを読む >>

React Nativeシステム開発 2020/10/26

React Nativeでアプリ開発!外注時のポイントとは?

スマートフォンやタブレットの普及が世界中で進んでいく中で、重要な要素の1つがアプリケーションです。Webアプリ、ネイティブアプリ、ハイブリッドアプリ等が存在し、商品やサービスを提供する企業はどんなアプリを開発するのがよいかを検討します。 そんな中、企業側のニーズに応えるために、コストや納期、エンジニアの確保などさまざまなメリットが見込めるクロスプラットフォームを採用するシステム開発会社が増えています。 そこで今回は外注先の選定、「React Native」による開発を外注する際のポイントをご紹介します。 「React Native」が気になる方 アプリ開発をしたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発を外注する際に注意すべきポイントも丸わかりですよ。 外注先の候補を選ぶ 外注先を探す方法として「取引先からの紹介」「システム開発のマッチングサイト(発注ナビなど)」「社員・知人の紹介」などが多くなっています。 最近ではフリーランスのエンジニアに外注をする方法も増えてきており、「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングのサービスを利用する企業も増えています。 また最近ではオフショア開発という選択をする企業も増えています。 言語・文化の課題はありますが、国内での開発よりもオフショア開発の方がコストや納期についてもメリットが大きいことも注目される要因です。 最新の技術に対するスキルが高い国も多く、橋渡し役のブリッジSEを活用することでコミュニケーションも円滑になり、需要が増えています。 外注先を選択する 外注先の候補の絞り込みができたらヒアリング・打ち合わせを繰り返し、プレゼンと見積金額、納期などを複数社から受け、コンペを行います。 自社で提供したいアプリケーションの仕様通りに開発ができる会社か、納品・運用開始後のサポート体制は万全か、などあらゆる項目を協議し外注先を決定します。 過去に外注の実績があるシステム開発会社であれば自社の業務やサービスを理解し、開発をした実績があるので新たに探す外注先よりもスムーズにアプリケーション開発が進められます。 どのクロスプラットフォームで開発する? 発注側は顧客にどんなアプリケーションを提供し、商品やサービスを販売するかを考えます。 ここでもコストや納期の課題が出てきますが、クロスプラットフォーム開発であれば課題をクリアすることができます。クロスプラットフォーム開発とはWindowsやmacOSなど異なるプラットフォーム上で、同じ仕様のアプリケーションを動作させるプログラムのことです。 単一のプログラムで複数の動作環境に対応できるので、コストを抑えることができるのですね。 クロスプラットフォーム開発に対応するシステム開発会社も増えているので、どのフレームワークを使用するのかを考えるのも重要です。 自社のサービスや社内の業務フローにマッチするフレームワークを選定し、外注するシステム開発会社がどのフレームワークに対応できるか、その中でもどのフレームワークが得意か、を見極める必要があります。 「React Native」でのアプリ開発を外注 ここ数年で人気があるのはGoogle社の「Flutter」とFacebook社の「React Native」、そしてMicrosoft社の「Xamarin」です。 中でも「React Native」は1つのコードでiOS、Android、Webの3つのプラットフォームに対応したアプリケーションを開発できるため、システム開発会社も「React Native」での開発対応ができるよう、エンジニアの採用や教育・育成を行っています。 合わせて読みたい>>【徹底比較】React Native対 Flutter【アプリ開発に必要な5つのポイント】 「React Native」をどの開発会社に依頼するべき? 「React Native」を扱うシステム開発会社を探す際に、どこの国の会社・エンジニアに発注するかを決める必要があります。 当然ですが、母国語が同じ国に発注するのが一番スムーズですが、同じ母国語でシステム開発会社やエンジニアが多くいるとは限りません。 Facebookを見てみると、「React Native Developer Community」グループの登録者数は約87,000人です。それに対し「React Native Japan」グループの登録者数は約650人となっています。(リンク先のコミュニティサイト「Connpass」には約2,300人の登録があります) 「React Native Vietnam」グループを見てみると登録者数は約19,000人と日本よりも多く、この数字だけですべてを判断することはできませんが、「React Native」を扱えるエンジニアが多いことが推測できます。 DEHA SOLUTIONSには日本語、英語対応が可能で、「React Native」での開発ができるエンジニアが多数在籍しています。 「React Native」を使用したアプリケーションのオフショア開発を検討したい、という方は是非DEHA SOLUTIONSまでお問い合わせください。 […]

続きを読む >>

React Nativeシステム開発モバイルアプリ開発 2020/10/20

はじめてでもわかる!React Nativeの開発環境の整え方

「React Native」はクロスプラットフォームに対応したアプリケーションフレームワークで、iOS、Androidどちらのアプリケーション開発にも利用できます。 「React Native」の経験がない場合、必要な情報をインターネットで調べたり、書籍を探したり、研修の一環で習得するなど、さまざまな方法で準備を進める必要があります。 そこでこの記事ではプログラミングに初めて取り組む方にもわかりやすく、「React Native」での開発環境に必要なものやどんな開発環境が適しているかをご紹介します。 JavaScriptを勉強していた方 アプリ開発を行いたい方 これから「React Native」を利用したい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばReact Nativeでの構築を始める前にどんな準備が必要なのかが丸わかりですよ。 準備するもの①マシンスペック まず当然ですが開発するパソコンのマシンスペックは高いに越したことはありません。さまざまな処理をするためCPUは最新のものを用意し、メモリは多く積んでおくことをオススメします。 準備するもの②スマートフォン iOSまたはAndroidのスマートフォンの実機を使用してアプリケーションを検証します。 しかし、その都度スマートフォンを取り出し、アプリケーションをインストール・更新するのは手間になるので、エミュレーター上で検証をし、最終段階の検証で実機を使用する方法もあります。 準備するもの③ブラウザ そして開発環境に必要な大切なものがブラウザです。「React Native」の場合は「Google Chrome」が推奨されています。デバッグなどでも使用する場合があります。 準備するもの④開発環境(Windowsの場合) OSは「Windows10 Pro」または「Windows10 Home」を前提とします。インストールの順番は以下の1から6が基本となりますが、個人個人の環境によって前後する場合がありますので注意してください。 Chocolatey パッケージ管理ソフト「Chocolatey」を導入することで、各種ツールをスムーズにインストール・設定することができます。 公式サイト Node.js サーバーサイドのJavaScript実行環境である「Node.js」がビルドで必要となります。頻繁にバージョンアップされるため、その時に必要なバージョンを確認してから導入しましょう。 公式サイト Python 「React Native」のビルドシステムは「Python」が採用されています。 公式サイト 「React Native CLI」 or 「Expo」 「React Native」で開発するためにはアプリケーションツールである「React Native CLI」または「Expo」が必要です。「 Expo」はネイティブな機能を使えないことがあり、「React Native CLI」は「Xcode」の知識が必要です。必要に応じてどちらのアプリケーションツールを使用するかご検討ください。 合わせて読みたい>>Expo✕React Nativeの環境構築を行う【React Native入門】 JDK 「JDK(Java Development Kit)」はJavaの開発ツールがセットになっているパッケージです。 公式サイト […]

続きを読む >>

React Nativeシステム開発 2020/09/25

【徹底比較】React Native対 Flutter【アプリ開発に必要な5つのポイント】

スマートフォンが普及し、さまざまな技術が進化する中で、クロスプラットフォーム開発は開発期間の短縮やコスト削減などのメリットが多くあるため、開発会社・エンジニアにとってなくてはならない存在となっています。 そんなクロスプラットフォームの中で、特に多く利用されているのが「React Native(リアクト・ネイティブ)」と「Flutter(フラッター)」です。 「React Native」はJavascriptを取得して入ればアプリの開発が可能。一方、「Flutter」はDartで開発を行います。 どちらも共通しているのはiOSアプリとAndroidアプリに同じコードベースを使用できるクロスプラットフォームであるということです。ただし、それぞれ独自の特徴があり、メリット・デメリットがあります。 そこで今回は「React Native」と「Flutter」を5つのポイントに絞って比較します。 モバイルアプリの開発・運用のコストパフォーマンスを高めたい方 「React Native」や「Flutter」が気になっている方 「React Native」や「Flutter」の違いを知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば「React Native」や「Flutter」のどちらを使って開発を行うべきかがわかりますよ。

続きを読む >>

React Nativeモバイルアプリ開発 2020/09/18

【厳選】「React Native」の頼れる・使えるライブラリ7選【UIやデザイン開発に!】

「React Native」はクロスプラットフォーム開発対応のモバイルアプリケーションフレームワークです。1つのコードでiOSとAndroidのアプリを開発できるため、コストや工数などが削減でき、世界中で利用されています。 削減できる、とは言ってもやはりアプリ開発なのでコードを作り込んでいく手間・工程が発生します。 そこで開発者がよくあるフォーマットやテンプレートを利用できるよう、さまざまな「ライブラリ」が公開・配布されています。この記事ではそんな「React Native」のオススメのライブラリをご紹介します。 「React Native」での開発を行いたい方 アプリ開発に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばあなたの「React Native」開発の手助けになること間違いなしです。

続きを読む >>

React Nativeシステム開発 2020/09/01

【感動】React Nativeならアプリ開発が効率化!?【クロスプラットフォーム対応】

スマートフォンやタブレットの普及が進み、私達の生活やビジネスにはなくてはならない存在となりました。 アプリを開発する側にとって、プラットフォームをどうするか、というのはとても重要なポイントです。 iOSとAndroidの2種類をそれぞれ開発するか、Webアプリで開発するか、あるいはハイブリッドアプリを開発するか、などの選択肢があります。 合わせて読みたい>>「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」のメリット・デメリット この記事ではアプリ開発をスムーズにできる「React Native」をご紹介します。「React Native」ならクロスプラットフォーム対応であり、JavaScriptでの開発ができるだけでなく、修正対応もスムーズに行えます。 React Nativeについて詳しく知りたい方 アプリ開発を行いたい方 JavaScriptのスキルがある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手助けになる「React Native」について丸わかりですよ。

続きを読む >>