deha magazine / オフショア開発

オフショア開発

アジャイル開発オフショア開発 2020/06/26

【必見】SM(スクラムマスター)の役割は?チームの価値を最大化するノウハウ

スクラムマスターはメンバーが成果を上げるために支援や奉仕をする役割があります。 スクラムマスターによって、スクラムチームがより優れたものになります。 実際、良いスクラムマスターがいるスクラムチームは開発が円滑に進んでいます。 この記事ではそんなスクラムマスターの役割について解説しています。 この記事を読めば、「スクラムマスターの役割は何か」「スクラムマスターに必要なスキルは何か」の疑問が解決できますよ。 合わせて読みたい >> スクラム開発における開発チームの概要 スクラムマスターとは? スクラムマスターとは、スクラムガイドで定義されたスクラムの促進と支援に責任を持ちます。 スクラムマスターは、スクラムの理論・プラクティス・ルール・価値基準を全員に理解してもらえるように支援することでその責任を果たします。 スクラムマスターの役割  スクラムマスターは、スクラムチームのサーバントリーダーのこと。サーバントリーダーとはメンバーが成果を上げるために支援や奉仕をするリーダーを指します。 スクラムマスターは、スクラムチームとやり取りをするときに役に立つこと、立たないことをスクラムチームの外部の人たちに理解してもらう必要があります。 スクラムマスタ ーは、こうしたやり取りに変化をもたらすことで、スクラムチームの作る価値を最大化していくことができます。 スクラムマスターとプロダクトオーナーの関係性 スクラムマスターは、さまざまな形でプロダクトオーナーを支援します。 スクラムチームの全員が目標、狙い、プロダクトのドメインを可能な限り理解できるようにする 効果的なプロダクトバックログの管理方法を探す 明確で簡潔なプロダクトバックログアイテムの必要性についてスクラムチームに理解してもらう 経験主義におけるプロダクトプランニングについて理解する  価値を最大化するためのプロダクトバックログの調整方法をプロダクトオーナーに把握しても らう アジャイルを理解・実践する 必要に応じてスクラムイベントをサポートする スクラムマスターとプロダクトオーナーの関係性 スクラムマスターはさまざまな形で開発チームを支援します。 自己組織化・機能横断的な開発チームをコーチングする 開発チームが価値の高いプロダクトを作れるように支援する 開発チームの進捗を妨げるものを排除する 必要に応じてスクラムイベントをサポートする スクラムがまだ完全に適用・理解されていない組織環境で、開発チームをコーチングする スクラムマスターはさまざまな形で組織を支援する スクラムマスターは、さまざまな形で組織を支援します。 組織へのスクラムの導入を指導・コーチングする  組織へのスクラムの導入方法を計画する スクラムや経験的プロダクト開発を社員やステークホルダーに理解・実施してもらう スクラムチームの生産性を高めるような変化を促す 他のスクラムマスターと一緒に組織におけるスクラム導入の効果を高める スクラムチームの4つの役割 ITで15年以上の経験を持つチェコのアジャイルコーチのズザナ・ショホバによると、「The Great ScrumMaster-#ScrumMaster Way」で、スクラムマスターはスクラムチームとアジャイル型組織に4つの役割を持っていると述べました。 その4つは①Teaching and Mentoring  − 教育とメンタリング、②Impediment Remover − 障害の除去、③Facilitator − ファシリテーターと④Coaching […]

続きを読む >>

AI

コロナウィルスの感染を非接触で防ぐ!~画像認識技術の応用~

新型コロナウイルスの流行で、密閉・密集・密接の「三密」を回避する事が求められるようになりました。 そんな中注目を浴びているのが、非接触で様々な業務が行える画像認識技術です。カメラに映る人、物を認識、解析しその結果を様々な形に応用する事が出来るのです。 DEHAでも画像認識を利用した技術応用を得意としています。その基盤となるのが弊社が開発した「CheckMeIn」(チェックミーイン)というシステムです。 非接触システムに興味がある方 画像認識技術を応用したいとお考えの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば新型コロナウイルス対策だけでなく、様々な生活の場面で活用できる画像認識技術のことが丸わかりですよ。

続きを読む >>

SaaSShopify 2020/06/22

【徹底比較】Shopify(ショッピファイ)とMagentoの特徴は?かかる料金や費用もご紹介!

MagentoとShopifyはどちらも越境ECに向いている人気のECプラットフォームです。 Magentoは歴史が長く以前から人気がありますが、最近ではShopifyが流行しており、Magentoの最大の競争相手になってきています。 この記事では、MagentoとShopifyそれぞれの料金や費用などに着目してどちらがあなたのブランドに向いているか徹底比較しています。 「どんなサービスでECサイトを始めたらいいかわからない」 「ECサイト作成サービスって違いがあるの?」 これらの疑問が解決できる内容になっています。

続きを読む >>

DEHAコラム 2020/06/17

コロナで変わる社会~ ニューノーマル社会とは 新しい働き方、教育、買い物

6月に入り新型コロナウィルスによる日本全国の緊急事態宣言が解除されました。 社会活動はコロナ以降に少しずつ戻っていますが、コロナの影響で確実に私たちの社会はコロナ以前と変化しつつあります。

続きを読む >>

オフショア開発 2020/06/15

VuetifyでCRUDを作る手順【Laravel6とNuxt.jsで作る管理画面】

PHPの人気のフレームワークLaravelではWebサイトの管理画面を開発することができます。 このシリーズではそんな管理画面の構築に関して、技術者向けにその手順を紹介しています。この記事ではVuetifyを利用してCRUDを作る方法をご紹介! Nuxt.jsからLaravelのAPIをAjaxで通信できるようにする手順はこちらの記事で解説。CookieによるAPI経由のユーザー認証機能を作る方法はこちらの記事で解説しています。 ・Laravelを使って構築をしたい方・Webサイト構築の具体的な手法が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。このシリーズを読めばLaravel6とNuxt.jsで管理画面を作成することができますよ。

続きを読む >>

SaaSShopify 2020/06/11

【徹底比較】Shopify(ショッピファイ)とMagentoの機能一覧【越境ECにもおすすめ】

現在MagentoとShopifyは世界における二大越境EC構築プラットフォームだと言われています。 Magentoは歴史が長く以前から人気がありますが、最近ではShopifyが流行しており、Magentoの最大の競争相手になってきています。 この記事では、企業毎のニーズに合わせて選択できるようMagentoとShopifyの機能一覧等を徹底比較していきます。 「どういうECサイトを始めたらいいかわからない」 「MagentoとShopify、それぞれの特徴が知りたい。」 こうした疑問が解決できる内容となっています。

続きを読む >>

SaaSShopify 2020/06/03

【需要拡大】Shopify(ショッピファイ)など3つのサービスで解決!アパレル業界におけるECサイト構築とは?

アパレル業界をはじめとする多くの業界では新型コロナショックの影響もあり、ECサイトの需要が拡大しています。 そんなアパレル業界におけるECサイトは、Shopifyなどのサービスを利用すれば自分の手で構築が可能です。 この記事ではアパレル業界の事業者様のために、アパレル業界におけるECサイト構築について解説していきます。 「売れるECサイトを作成するには?」 「アパレル業界に必要なECサイトの要素とは?」 こうした疑問をお持ちの方は、要チェックです。

続きを読む >>

オフショア開発 2020/06/01

CookieによるAPI経由のユーザー認証機能を作る【Laravel6とNuxt.jsで作る管理画面】

PHPの人気のフレームワークLaravelを利用してWebサイトの管理画面を開発することができます。 このシリーズではそんな管理画面の構築に関して、技術者向けにその手順を紹介しています。この記事ではCookieでAPI経由のユーザー認証機能を作る方法をご紹介! Nuxt.jsからLaravelのAPIをAjaxで通信できるようにする手順はこちらの記事で解説中。 ・Laravelを使って構築をしたい方・Webサイト構築の具体的な手法が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。このシリーズを読めばLaravel6とNuxt.jsで管理画面を作成することができますよ。

続きを読む >>

アジャイル開発オフショア開発 2020/05/27

【スクラムチームの肝】プロダクトオーナー(Product Owner)の役割とは?

スクラムチームではプロダクトオーナーが重要な役割を果たしています。 プロダクトオーナーによって、プロダクトの価値を最大化することができます。実際スクラムチームを設ける際は、プロダクトオーナーをどう決めるかが重要です。 そんな重要なプロダクトオーナーについてこの記事で徹底解説をしていきます。 オフショア開発でのスクラム開発に興味がある方は必見ですよ。 プロダクトオーナーの役割 プロダクトオーナーは、スクラムチームの3つの役割の1つを担う人であり、開発チームから生み出されるプロダクトの価値の最大化に責任を持ちます。 さらに、プロダクトオーナーはプロダクトのビジョン、プロダクトの特徴・価値を把握していく必要があり、プロダクトの機能を決めてプロダクトの全ての側面に責任を持たなければなりません。 プロダクトオーナーの責任 上記で定義したように、プロダクトオーナーは開発チームの仕事の実績として製品の価値を最大化する責任があります。 具体的には以下の2つの責任があります。 プロダクトオーナーは、ステークホルダー ステークホルダーとスクラムチームの間の架け橋として見なされます。 プロダクトオーナーは個人であり、グループではありません。プロダクトオーナーは、プロダクトバックログ経由でグループの希望を表す代表です。しかし、プロダクトオーナーは、プロダクトバックログに各項目の優先度を変更することが決定できます。 プロダクトオーナーが注意するべきこと アイテムを最適な順序で配置するためにプロダクトオーナーは以下の問題に注意する必要があります。 プロダクトオーナーのタスク プロダクトオーナーの主なタスクは次のとおりです。 製品のビジョンを構築の構築 製品のビジョンを構築し、それが関係者と共有されるようにする保証する( product roadmap)。 プロダクトオーナーは、この製品は誰が使用する、かどうしてそれを開発するかどのような価値をもたらすかよく理解していきます。 概要計画を立てる 製品リリースを目的とし、概要計画を立てます。 プロダクトオーナーが関係者から必要な情報を収集してロードマップを作成します。そしてその責任者および決定者はプロダクトオーナーでなければなりません。 プロダクトバックログを管理 プロダクトバックログを管理します。プロダクトオーナーは、プロダクトバックログの管理に対して単独で責任を負います。プロダクトバックログの管理には以下が必要です。 プロダクトオーナーは、上記のタスクを自分で実施するか開発チームにその実施を要求することができます。しかし、責任を持つ人はプロダクトオーナーです。 スクラムチームのスプリントイベント プロダクトオーナーは、チームの目標作成者としてスプリントプランニングというイベントに参加し、スプリントで何をするかを決定し、必要な項目を説明します。その目標を達成する方法は、開発チームが決定します。 プロダクトオーナーは、デイリースクラムイベントに参加してもしなくてもかまいませんが、参加したら進捗の全体情報を取得してプロダクトの重要な情報をお知らせ、チームのやり方・計画を干渉しないほうがいいです。 プロダクトオーナーは、ビジョン、スプリントの目標、およびプロダクトバックログの各アイテムの計画に基づいて、進捗の検証者としてプロダクトレビューに参加し、開発チームにフィードバックを行います。 プロダクトオーナーは、スクラムチームのメンバーとしてレトロスペクティブミーティングに参加し、プロダクトオーナーと開発チームの作業を改善するための提案をします。 プロダクトオーナーは、スクラムチームメンバーが一つあるとしてリリースレトロスペクティブに参加してプロダクトオーナーとチームの連携方法を改善するための意見と提案を挙げます。 必要なスキル プロダクトオーナーの役割および責任はプロジェクトにとって非常に重要であると言えます。これらの責任を負担して、関係者とスムーズに連携するために、プロダクトオーナーは次のスキルが身に付いてないといけません。 プロダクトオーナーに重要なクラックの原則とは 記者のBarry Boehm と Richard Turnerによって書かれている「Balancing Agility and Discipline」という著書の中ではプロダクトオーナーが優良なプロダクトオーナーになるためにクラックの原則を守らなくてはいけないと書かれています。 Collaborative 直接な働いている時に開発チーム及びステークホルダーとスムーズに協力できます。いつどんな連絡手段(ライブチャット、メール、電話)でも開発チーム及びステークホルダーに連絡します。 あなた自身をチームのメンバーの1人として考えます。 Representative 顧客と開発チームの両方の代表者です。 顧客との信頼関係を築き、顧客のニーズに応じてプロダクトのビジョンを構築して結び付け、製品の価値を取り次ぐためにスクラムチームを代表します。 Authorized プロダクトオーナーは決定する権限を与えられています。プロダクトオーナーは、一人または大勢を代表する「中間者」ではなく自分が製品の「真の所有者」である事を表さなければなりません。 しかし、プロダクトオーナーは直接決定し責任を負う人ではありません。 Committed […]

続きを読む >>

DEHAインタビュー 2020/05/22

【DEHAメンバー紹介】数々のDEHAの優秀な開発者を育てて来た技術最高責任者ドゥックさん!!!

みんなさん、こんにちは、 今日はDEHA SOFTWAREの技術最高責任者を紹介します。 プロフィール 名前 Nguyen Tien Duc(グェン ティエン ドゥック) 年齢 29歳 役割 DEHA SOFTWAREのCTO(技術最高責任者)

続きを読む >>